ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8765633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

🍁立山〜大日岳🍂

2025年10月02日(木) 〜 2025年10月03日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:03
距離
22.5km
登り
1,497m
下り
2,964m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
0:34
合計
4:42
距離 7.3km 登り 706m 下り 863m
8:37
1
スタート地点
8:38
8:39
29
9:08
9:12
10
9:22
9:28
44
10:12
10:18
15
10:33
10:41
11
10:52
10
11:02
11:03
31
11:34
11:42
67
12:49
30
2日目
山行
7:05
休憩
1:15
合計
8:20
距離 15.2km 登り 790m 下り 2,101m
5:15
25
5:40
13
5:53
5:54
35
6:29
6:30
5
6:35
20
7:00
7:08
3
7:18
7:29
64
8:33
4
8:37
10
8:47
8:50
14
9:04
9:31
10
9:41
41
10:22
10:24
31
10:55
24
11:19
11:34
46
12:20
12:21
8
12:29
12:30
29
12:59
13:03
24
天候 1日目 晴れ 無風
2日目 曇り 無風 
    雷鳥沢キャンプ場は1℃まで気温が下がり霜が降りた
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・立山駅前駐車場利用 無料

【往き】立山黒部アルペンルート 立山駅〜室堂 1時間10分 片道4,090円
・立山駅発室堂行きは、平日は7:00発が始発。
 Web予約は前日の15時以降はキャンセル料が発生するため、これを狙っていたところ前日昼過ぎに7:20発の乗車券を入手できた。
これが入手不可なら、6時前から並んで当日乗車券を窓口で入手する予定だった。
 Web予約は7:00、7:20、7:40・・の20分間隔であるが、10分間隔の増発有り。
◆時刻表◆ https://www.alpen-route.com/timetable/

【帰りのバス】称名滝探勝バス
https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2025/05/afe7cbec14253ce5b86cc5033848f9cf.pdf
称名滝発〜立山駅前着 15分 500円 2025年5月11日〜11月10日 予定
 09:00 09:15
 10:00 10:15
 11:00 11:15
 13:10 13:25
 14:40 14:55
 15:30 15:45
予約できる山小屋
立山室堂山荘
■■1日目■■
立山駅
前日15時以後はWeb乗車券のキャンセル料が発生するため、これを狙って、7:20発の乗車券を入手できたため、当日乗車券購入の列に並ばず、乗車できました
2025年10月02日 06:40撮影 by  SH-51E, SHARP
10/2 6:40
■■1日目■■
立山駅
前日15時以後はWeb乗車券のキャンセル料が発生するため、これを狙って、7:20発の乗車券を入手できたため、当日乗車券購入の列に並ばず、乗車できました
室堂到着
7月末にも来ていますので、2ヶ月ぶりです
2025年10月02日 08:33撮影 by  SH-51E, SHARP
10/2 8:33
室堂到着
7月末にも来ていますので、2ヶ月ぶりです
草紅葉がきれいです
2025年10月02日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/2 8:43
草紅葉がきれいです
一ノ越へ向かいます
2025年10月02日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 8:45
一ノ越へ向かいます
熊出没で母恋坂及び代替歩道は閉鎖されています
https://www.town.tateyama.toyama.jp/kankojoho/11534.html
2025年10月02日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 8:46
熊出没で母恋坂及び代替歩道は閉鎖されています
https://www.town.tateyama.toyama.jp/kankojoho/11534.html
雷鳥沢方面
いい眺めです
2025年10月02日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 8:51
雷鳥沢方面
いい眺めです
一ノ越
2025年10月02日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 9:22
一ノ越
眼下にみくりが池
その向こうに明日歩く予定の奥大日岳&大日岳
2025年10月02日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 9:26
眼下にみくりが池
その向こうに明日歩く予定の奥大日岳&大日岳
向かいの龍王岳、浄土山
2025年10月02日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 9:49
向かいの龍王岳、浄土山
雄山まであと少し
2025年10月02日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 9:50
雄山まであと少し
雄山神社
2025年10月02日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:07
雄山神社
鳥居
今日は無料で山頂へ行けます
2025年10月02日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:09
鳥居
今日は無料で山頂へ行けます
雄山頂上3,003m
2025年10月02日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 10:11
雄山頂上3,003m
いい眺め
2025年10月02日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:12
いい眺め
右に大汝山
左奥に剱岳
2025年10月02日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:12
右に大汝山
左奥に剱岳
大汝山へ向かいます
2025年10月02日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:26
大汝山へ向かいます
大汝山山頂3,015m到達
2025年10月02日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:34
大汝山山頂3,015m到達
大汝休憩所で一休み
2025年10月02日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:42
大汝休憩所で一休み
今日のザックは11.0kg
今回はデジカメ持参で、11kgを超えないように水&食料等を調整しました
2025年10月02日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 10:45
今日のザックは11.0kg
今回はデジカメ持参で、11kgを超えないように水&食料等を調整しました
真砂岳へ
2025年10月02日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:53
真砂岳へ
眼下にみくりが池
2025年10月02日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 10:56
眼下にみくりが池
本日泊まる雷鳥沢キャンプ場
テントは70、80張くらいかな?
まだ、そんなに多くはなさそう
2025年10月02日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 10:56
本日泊まる雷鳥沢キャンプ場
テントは70、80張くらいかな?
まだ、そんなに多くはなさそう
富士ノ折立
スルー
2025年10月02日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 11:01
富士ノ折立
スルー
真砂岳へは一旦下ります
2025年10月02日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 11:11
真砂岳へは一旦下ります
真砂岳へ緩い登り返し
2025年10月02日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 11:22
真砂岳へ緩い登り返し
真砂岳山頂2,861m
2025年10月02日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 11:34
真砂岳山頂2,861m
別山方面
今日はガスで景色が見えたり隠れたり忙しい
2025年10月02日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 11:39
別山方面
今日はガスで景色が見えたり隠れたり忙しい
今日はあまり足を使いたくないので、ここから大走りコースで雷鳥沢キャンプ場へ下ります
2025年10月02日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 11:48
今日はあまり足を使いたくないので、ここから大走りコースで雷鳥沢キャンプ場へ下ります
草紅葉がきれいです
2025年10月02日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 12:28
草紅葉がきれいです
樹木もいい色
2025年10月02日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 12:30
樹木もいい色
反対側もいい色
2025年10月02日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 12:39
反対側もいい色
キャンプ場周辺も紅葉
2025年10月02日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/2 12:39
キャンプ場周辺も紅葉
一ノ越へ向かう代替歩道は熊出没で閉鎖中
2025年10月02日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 12:45
一ノ越へ向かう代替歩道は熊出没で閉鎖中
雷鳥沢キャンプに着いて、
本日の我が家完成!
今回は寒いだろうと思い、非自立型のメッシュインナーテントは止めて、ニーモのドーム型テントにしました
2025年10月02日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 13:17
雷鳥沢キャンプに着いて、
本日の我が家完成!
今回は寒いだろうと思い、非自立型のメッシュインナーテントは止めて、ニーモのドーム型テントにしました
立山方面
ちょうど紅葉が見ごろ
2025年10月02日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 13:17
立山方面
ちょうど紅葉が見ごろ
別山方面
こんないい眺めの中でキャンプできるなんで、最高
2025年10月02日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 13:17
別山方面
こんないい眺めの中でキャンプできるなんで、最高
乾杯🍺
2025年10月02日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/2 15:16
乾杯🍺
ずっとこんな眺めを見ていました
2025年10月02日 15:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/2 15:44
ずっとこんな眺めを見ていました
■■2日目■■
最低気温が1℃まで下がりました
寒さに体が慣れてなく、寒くてほとんど眠れませんでした
5時過ぎにスタート
木道は霜で真っ白です
滑らないように注意
2025年10月03日 05:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:09
■■2日目■■
最低気温が1℃まで下がりました
寒さに体が慣れてなく、寒くてほとんど眠れませんでした
5時過ぎにスタート
木道は霜で真っ白です
滑らないように注意
紅葉したチングルマの葉も真っ白
2025年10月03日 05:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:23
紅葉したチングルマの葉も真っ白
新室堂乗越
大日岳へ向かう稜線に出ました
2025年10月03日 05:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:40
新室堂乗越
大日岳へ向かう稜線に出ました
昨日歩いた立山方面
2025年10月03日 05:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:41
昨日歩いた立山方面
先ずは、奥大日岳に向かいます
2025年10月03日 05:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:47
先ずは、奥大日岳に向かいます
左は2,511mピーク
右の尖がりが奥大日岳最高点
2025年10月03日 05:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:49
左は2,511mピーク
右の尖がりが奥大日岳最高点
シラタマノキ
2025年10月03日 05:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 5:53
シラタマノキ
奥大日岳最高点へはトラバース道から、
2025年10月03日 06:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 6:29
奥大日岳最高点へはトラバース道から、
稜線にでて、右へ戻る方向
2025年10月03日 06:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 6:55
稜線にでて、右へ戻る方向
奥大日岳最高点2,611m到達
山頂標も何もありません
日本2500m峰128座目達成です
奥に剱岳
2025年10月03日 07:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:00
奥大日岳最高点2,611m到達
山頂標も何もありません
日本2500m峰128座目達成です
奥に剱岳
来た道を戻り、奥大日岳三角点へ
2025年10月03日 07:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:06
来た道を戻り、奥大日岳三角点へ
奥大日岳三角点2,606m到達
ここは2,500峰のリストにはありません
2025年10月03日 07:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:18
奥大日岳三角点2,606m到達
ここは2,500峰のリストにはありません
奥大日岳最高点の向こうに立山
2025年10月03日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:24
奥大日岳最高点の向こうに立山
天狗平
2025年10月03日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:26
天狗平
次は大日岳へ
奥大日岳からは結構険しい下り道でした
2025年10月03日 07:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:41
次は大日岳へ
奥大日岳からは結構険しい下り道でした
ピークを2つ越えた左奥のピークが大日岳です
2025年10月03日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 7:55
ピークを2つ越えた左奥のピークが大日岳です
奥大日岳から結構下りました
2025年10月03日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:07
奥大日岳から結構下りました
中大日岳へ
2025年10月03日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:16
中大日岳へ
七福園
庭園ですね
後続のお姉さんが速い
2025年10月03日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:33
七福園
庭園ですね
後続のお姉さんが速い
中大日岳への木道
2025年10月03日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:35
中大日岳への木道
中大日岳山頂2,500m
2025年10月03日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:39
中大日岳山頂2,500m
少し下った大日山荘の向こうが大日岳
大日山荘は小屋終い中でした
2025年10月03日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 8:44
少し下った大日山荘の向こうが大日岳
大日山荘は小屋終い中でした
大日岳山頂直前のピーク
ここが2,501mピーク
これで、日本2500m峰129座目達成!
2025年10月03日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/3 9:06
大日岳山頂直前のピーク
ここが2,501mピーク
これで、日本2500m峰129座目達成!
その先が、大日岳山頂
2025年10月03日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:07
その先が、大日岳山頂
大日岳山頂2,498.2m到達
2025年10月03日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:09
大日岳山頂2,498.2m到達
天気も穏やか
晴れればもっと紅葉がいい色ですが、ちょうど見頃の時期に来れました
山頂にいたお姉さんとちょっとお話ししてのんびり休憩
2025年10月03日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:34
天気も穏やか
晴れればもっと紅葉がいい色ですが、ちょうど見頃の時期に来れました
山頂にいたお姉さんとちょっとお話ししてのんびり休憩
ここからは長ーい下り
先ずは緩いトラバースの下り
2025年10月03日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 9:45
ここからは長ーい下り
先ずは緩いトラバースの下り
遥か下に大日平山荘が見えます
2025年10月03日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:04
遥か下に大日平山荘が見えます
大石の激下り
疲れ果てました
2025年10月03日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 10:33
大石の激下り
疲れ果てました
その後は木道歩きで助かりました
2025年10月03日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:17
その後は木道歩きで助かりました
大日平山荘に到着
2025年10月03日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:19
大日平山荘に到着
自販機でコーラゲット
250ml缶、500mlPETは売り切れ
でも、沁みわたりました
2025年10月03日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:23
自販機でコーラゲット
250ml缶、500mlPETは売り切れ
でも、沁みわたりました
大日平は木道の緩い下り道
2025年10月03日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 11:39
大日平は木道の緩い下り道
牛首からが階段の激下りです
一気に標高500mを下ります
このコースは緩い木道だったり、激下りだったりで、中途半端ではありません
一歩間違えば滑落・・
2025年10月03日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 12:20
牛首からが階段の激下りです
一気に標高500mを下ります
このコースは緩い木道だったり、激下りだったりで、中途半端ではありません
一歩間違えば滑落・・
大日岳登山口
無事に下り終えました
ここから称名滝バス停までCTは20分、立山駅に戻る13:10発のバスに乗るのは諦めました
2025年10月03日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 13:02
大日岳登山口
無事に下り終えました
ここから称名滝バス停までCTは20分、立山駅に戻る13:10発のバスに乗るのは諦めました
途中のレストハウス称名でのんびり
2025年10月03日 13:23撮影 by  SH-51E, SHARP
10/3 13:23
途中のレストハウス称名でのんびり
ソフトクリームタイムです
400円でたっぷり
2025年10月03日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 13:15
ソフトクリームタイムです
400円でたっぷり
称名滝バス停に到着
次のバスは14:40発
1時間以上あるので、テントを干して乾かしました
2025年10月03日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/3 13:35
称名滝バス停に到着
次のバスは14:40発
1時間以上あるので、テントを干して乾かしました
立山駅に戻ってきました
2025年10月03日 14:56撮影 by  SH-51E, SHARP
10/3 14:56
立山駅に戻ってきました
立山駅前駐車場に無事に戻ってきました
アルプスの湯に入って、夕食を食べて、途中で車中泊して、遠い茨城に帰りました
2025年10月03日 14:59撮影 by  SH-51E, SHARP
1
10/3 14:59
立山駅前駐車場に無事に戻ってきました
アルプスの湯に入って、夕食を食べて、途中で車中泊して、遠い茨城に帰りました

感想

立山から大日岳縦走は、2年前の8月、今年の7月に計画するも雷鳥沢キャンプまでで止めています。
テント泊して眠れずに疲れが取れなかったり、翌日が忙しかったりの理由でした。
今回はこの2日間ほど天気がよさそうで、ちょうど紅葉も見頃だろうと思い、今回こそは大日岳へ縦走しようと、強い決意(笑)をして来ました。

立山駅からの乗車券は前日にキャンセルが出るだろうと、粘り強く待ったところ、7:20発の乗車券を入手でき、当日券購入で並ばずに済みました。
三度目の正直で、幸先のよいスタートが切れました。
室堂に着くと快晴とはいきませんでしたが、穏やかな天気で、紅葉も見頃できれい。
雄山、大汝山、真砂岳へと縦走し、そこからは大走りから雷鳥沢キャンプ場に下り、軽めのハイクにして、今回の目的の翌日の大日岳への縦走に備えました。
雷鳥沢キャンプ場では紅葉を見ながらのんびり。
キャンプ場は200張近くまでテントが張られ、割と賑やかで、夜遅くまで大声で話している人がいて参りましたが、耳栓でなんとか大丈夫でした。
それよりも、1℃位まで気温が下がり、夏の暑さに耐えた体は寒さに順応できずほとんど眠れませんでした。
これは、またここで撤退か? とも考えましたが、なんとか気を取り直して、無事に奥大日岳最高点、大日岳最高点と踏破でき、日本2,500峰の2座を達成し129座となりました。
ちょうど紅葉の見頃の時期で、天気も穏やかな登山日和にこれることができ、秋の立山を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら