ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 915919
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2016年07月10日(日) 〜 2016年07月12日(火)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
fujisato その他1人
GPS
49:00
距離
21.6km
登り
1,902m
下り
2,326m

コースタイム

1日目
山行
1:30
休憩
0:00
合計
1:30
12:30
90
2日目
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
6:00
150
8:30
8:40
90
10:10
10:20
100
3日目
山行
6:40
休憩
2:20
合計
9:00
5:20
5:30
20
5:50
6:00
70
7:10
30
7:40
7:50
50
8:40
40
9:20
9:40
40
10:20
10:30
60
11:30
11:50
10
12:00
12:10
50
13:00
10
13:10
13:30
0
14:00
ゴール地点
天候 基本晴れ 3日めの朝5時〜8時まで曇り
白馬山頂付近は風強し
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今回の旅姿。46Lザックにダブルウォールテントとその他装備一式を入れ重さ12kg程度に抑えている。軽量化としては好例?
3
今回の旅姿。46Lザックにダブルウォールテントとその他装備一式を入れ重さ12kg程度に抑えている。軽量化としては好例?
白馬駅からバスで猿倉へ
2016年07月10日 11:36撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 11:36
白馬駅からバスで猿倉へ
事故掲示板で状況確認
2016年07月10日 12:22撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 12:22
事故掲示板で状況確認
登山届提出
2016年07月10日 12:25撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 12:25
登山届提出
装備チェックと準備体操を終え いざ出発
2016年07月10日 12:35撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/10 12:35
装備チェックと準備体操を終え いざ出発
山頂方面は曇っている
2016年07月10日 12:59撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 12:59
山頂方面は曇っている
多少不安定な橋を渡る
2016年07月10日 13:11撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:11
多少不安定な橋を渡る
2016年07月10日 13:11撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:11
滝の水量の豊富
2016年07月10日 13:14撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:14
滝の水量の豊富
すわっていた角材がクジラの顔に見えた
2016年07月10日 13:36撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:36
すわっていた角材がクジラの顔に見えた
何かの実
2016年07月10日 13:38撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:38
何かの実
オタカラコウ?
2016年07月10日 13:43撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:43
オタカラコウ?
2016年07月10日 13:43撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:43
トリカブト?
2016年07月10日 13:48撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:48
トリカブト?
ミヤマカラマツ?
2016年07月10日 13:48撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:48
ミヤマカラマツ?
小屋の屋根が見えてきた
2016年07月10日 13:57撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:57
小屋の屋根が見えてきた
キバナノコマノツメ?葉が違うね
2016年07月10日 13:57撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 13:57
キバナノコマノツメ?葉が違うね
初めの宿泊地 白馬尻小屋に到着
2016年07月10日 14:00撮影 by  GS02, HUAWEI
3
7/10 14:00
初めの宿泊地 白馬尻小屋に到着
この日の夕飯 乾燥野菜とミニソーセージのカレー雑炊。栄養価も考えてアルファ米ではなく玄米とそばのフレークをつかってみた
2016年07月10日 16:07撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/10 16:07
この日の夕飯 乾燥野菜とミニソーセージのカレー雑炊。栄養価も考えてアルファ米ではなく玄米とそばのフレークをつかってみた
時間的に雲も上がって山頂は拝めず
2016年07月10日 16:43撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 16:43
時間的に雲も上がって山頂は拝めず
2016年07月10日 18:49撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 18:49
2016年07月10日 19:05撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/10 19:05
2016年07月10日 19:05撮影 by  GS02, HUAWEI
7/10 19:05
小蓮華方向?雲間からパチリ
2016年07月10日 19:08撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/10 19:08
小蓮華方向?雲間からパチリ
あけて二日目の朝 ドピーカン!!素晴らしい雪渓登りが期待できそう
2016年07月11日 05:20撮影 by  GS02, HUAWEI
3
7/11 5:20
あけて二日目の朝 ドピーカン!!素晴らしい雪渓登りが期待できそう
2016年07月11日 05:20撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 5:20
注意書き熟読 「ラクッ!!」
2016年07月11日 06:01撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:01
注意書き熟読 「ラクッ!!」
2016年07月11日 06:01撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:01
キヌガサソウ?
2016年07月11日 06:04撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:04
キヌガサソウ?
キヌガサソウ?
2016年07月11日 06:04撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:04
キヌガサソウ?
これもミヤマカラマツ?
2016年07月11日 06:06撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:06
これもミヤマカラマツ?
ここから雪渓スタート
2016年07月11日 06:15撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:15
ここから雪渓スタート
雪国生まれの血が騒ぎますな
2016年07月11日 06:16撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:16
雪国生まれの血が騒ぎますな
6本爪アイゼン装着
2016年07月11日 06:26撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:26
6本爪アイゼン装着
でかいクレバスもあるので要注意
2016年07月11日 06:31撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:31
でかいクレバスもあるので要注意
今年は雪渓は小さめらしい
2016年07月11日 06:31撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 6:31
今年は雪渓は小さめらしい
穴も開いている ルート上踏み抜くことはないと祈りたい
2016年07月11日 06:35撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:35
穴も開いている ルート上踏み抜くことはないと祈りたい
2016年07月11日 06:42撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 6:42
この斜度!なかなかきついですね
2016年07月11日 06:55撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 6:55
この斜度!なかなかきついですね
赤のラインから外れないように歩く
2016年07月11日 07:05撮影 by  GS02, HUAWEI
3
7/11 7:05
赤のラインから外れないように歩く
多い時なら木のないところまで雪があるのだろう
2016年07月11日 07:48撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 7:48
多い時なら木のないところまで雪があるのだろう
大雪渓もゴールが見えてきた 時折左から落石の音あり
2016年07月11日 07:48撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 7:48
大雪渓もゴールが見えてきた 時折左から落石の音あり
雪解け水が勢いのある川になっている
2016年07月11日 08:16撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 8:16
雪解け水が勢いのある川になっている
雪渓の終わりで振り返って下を見る
2016年07月11日 08:33撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 8:33
雪渓の終わりで振り返って下を見る
チシマキキョウ?
2016年07月11日 08:46撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 8:46
チシマキキョウ?
クルマユリ?
2016年07月11日 08:50撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 8:50
クルマユリ?
数種の花が咲いている
2016年07月11日 08:51撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 8:51
数種の花が咲いている
お花畑
2016年07月11日 08:59撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 8:59
お花畑
上にはまだ小雪渓がある
2016年07月11日 09:21撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 9:21
上にはまだ小雪渓がある
杓子岳方向
2016年07月11日 09:21撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/11 9:21
杓子岳方向
大きなクレバス ここが崩落したりしたら大変なことになりそう
2016年07月11日 09:25撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 9:25
大きなクレバス ここが崩落したりしたら大変なことになりそう
2016年07月11日 09:35撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 9:35
ハクサンイチゲ?
2016年07月11日 09:37撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 9:37
ハクサンイチゲ?
小雪渓トラバースの人が見える
2016年07月11日 09:39撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 9:39
小雪渓トラバースの人が見える
ここでまたアイゼンを装着
2016年07月11日 09:40撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 9:40
ここでまたアイゼンを装着
2016年07月11日 09:49撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 9:49
滑らないように慎重に。
2016年07月11日 09:53撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 9:53
滑らないように慎重に。
雪解け水をボトルに補給
2016年07月11日 10:02撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:02
雪解け水をボトルに補給
2016年07月11日 10:12撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:12
避難小屋
2016年07月11日 10:15撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:15
避難小屋
山頂宿舎はもう一息
2016年07月11日 10:27撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:27
山頂宿舎はもう一息
2016年07月11日 10:41撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:41
ミヤマシシウド?
2016年07月11日 10:42撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:42
ミヤマシシウド?
2016年07月11日 10:48撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:48
看板前で小休止
2016年07月11日 10:48撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 10:48
看板前で小休止
大自然を満喫
2016年07月11日 10:49撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/11 10:49
大自然を満喫
2016年07月11日 11:06撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:06
ミヤマオダマキ?
2016年07月11日 11:09撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 11:09
ミヤマオダマキ?
崩れそうな木の階段をあがる
2016年07月11日 11:10撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:10
崩れそうな木の階段をあがる
2016年07月11日 11:17撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:17
杓子岳と白馬鑓
2016年07月11日 11:47撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/11 11:47
杓子岳と白馬鑓
ミヤマオダマキ?
2016年07月11日 11:47撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:47
ミヤマオダマキ?
山頂宿舎到着
2016年07月11日 11:47撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:47
山頂宿舎到着
お昼のうどんを頂き疲れを癒やす。まだシーズンではないのかメニューは殆ど無かった
2016年07月11日 11:48撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:48
お昼のうどんを頂き疲れを癒やす。まだシーズンではないのかメニューは殆ど無かった
左上のウルップソウは花が終わりそう
2016年07月11日 11:53撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:53
左上のウルップソウは花が終わりそう
テント場への道も花がいっぱい 強風の中テントを立ててしばしお昼寝
2016年07月11日 11:53撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 11:53
テント場への道も花がいっぱい 強風の中テントを立ててしばしお昼寝
2時間ほど昼寝した後 晴れてるうちに山頂に行こうということになり 空身で出発
2016年07月11日 15:36撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 15:36
2時間ほど昼寝した後 晴れてるうちに山頂に行こうということになり 空身で出発
ミヤマキンバイ?
2016年07月11日 15:44撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 15:44
ミヤマキンバイ?
山頂小屋が県境
2016年07月11日 15:51撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 15:51
山頂小屋が県境
いずれここのレストランでも何かいただきたいものだ
2016年07月11日 15:51撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 15:51
いずれここのレストランでも何かいただきたいものだ
2016年07月11日 15:51撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 15:51
抜けるような青空
2016年07月11日 15:51撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 15:51
抜けるような青空
コマクサに注意の看板の下に白い花があったので それがコマクサと勘違いしてしまう・・・
2016年07月11日 16:03撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:03
コマクサに注意の看板の下に白い花があったので それがコマクサと勘違いしてしまう・・・
その白い花がこちら・・・おそらくホソバツメクサ?
2016年07月11日 16:03撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:03
その白い花がこちら・・・おそらくホソバツメクサ?
イワカガミか何かだがピント合わず
2016年07月11日 16:05撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:05
イワカガミか何かだがピント合わず
2016年07月11日 16:11撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:11
2016年07月11日 16:12撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:12
右側は崖になっている 歩行注意
2016年07月11日 16:12撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:12
右側は崖になっている 歩行注意
2016年07月11日 16:14撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:14
強風に耐えつつ渋い表情で登頂
2016年07月11日 16:19撮影 by  GS02, HUAWEI
5
7/11 16:19
強風に耐えつつ渋い表情で登頂
山頂三角点ゲット
2016年07月11日 16:20撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/11 16:20
山頂三角点ゲット
2016年07月11日 16:24撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:24
2016年07月11日 16:24撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:24
2016年07月11日 16:29撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:29
白馬岳の観光開発に尽力した方のレリーフ
2016年07月11日 16:32撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:32
白馬岳の観光開発に尽力した方のレリーフ
2016年07月11日 16:40撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:40
山頂を後に一旦テント場に引き返す
2016年07月11日 16:50撮影 by  GS02, HUAWEI
7/11 16:50
山頂を後に一旦テント場に引き返す
この日の夕食は またしてもミニソーセージと乾燥野菜で、アルファ米のトマトリゾット。このところフライパン1つでできる料理が主流
2016年07月11日 17:30撮影 by  GS02, HUAWEI
3
7/11 17:30
この日の夕食は またしてもミニソーセージと乾燥野菜で、アルファ米のトマトリゾット。このところフライパン1つでできる料理が主流
3日めの朝 山頂宿舎から下界を見る 雲海が見える
2016年07月12日 05:03撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:03
3日めの朝 山頂宿舎から下界を見る 雲海が見える
2016年07月12日 05:05撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:05
白馬鑓方面はすごい雲 風もすごい勢いなので防寒着と雨具をしっかり着こむ
2016年07月12日 05:05撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 5:05
白馬鑓方面はすごい雲 風もすごい勢いなので防寒着と雨具をしっかり着こむ
旭岳
2016年07月12日 05:07撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 5:07
旭岳
山頂目指して出発
2016年07月12日 05:07撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:07
山頂目指して出発
2016年07月12日 05:23撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:23
かなりの強風で 山頂山荘までも耐風姿勢で時折我慢しながら登る
2016年07月12日 05:31撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:31
かなりの強風で 山頂山荘までも耐風姿勢で時折我慢しながら登る
白馬山荘と 剣岳
2016年07月12日 05:47撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:47
白馬山荘と 剣岳
白馬山頂から剣岳 左奥にはかすかに槍ヶ岳も見えるがスマホカメラの限界
2016年07月12日 05:54撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/12 5:54
白馬山頂から剣岳 左奥にはかすかに槍ヶ岳も見えるがスマホカメラの限界
2016年07月12日 05:59撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 5:59
2016年07月12日 06:01撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:01
2016年07月12日 06:06撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:06
雲の切れ間を狙って撮影しているが、小蓮華まではほぼ雲の中で強風のふきっさらし。崖沿いの尾根道につき滑落注意
2016年07月12日 06:06撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:06
雲の切れ間を狙って撮影しているが、小蓮華まではほぼ雲の中で強風のふきっさらし。崖沿いの尾根道につき滑落注意
2016年07月12日 06:25撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:25
2016年07月12日 06:34撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:34
2016年07月12日 06:34撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:34
2016年07月12日 06:35撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:35
ホソバツメクサ?
2016年07月12日 06:37撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:37
ホソバツメクサ?
ハクサンイチゲ?
2016年07月12日 06:39撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:39
ハクサンイチゲ?
2016年07月12日 06:41撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:41
三国堺分岐 この辺でホワイトアウト寸前
2016年07月12日 06:50撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:50
三国堺分岐 この辺でホワイトアウト寸前
2016年07月12日 06:55撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 6:55
2016年07月12日 07:05撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:05
2016年07月12日 07:19撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:19
2016年07月12日 07:21撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:21
2016年07月12日 07:33撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:33
2016年07月12日 07:35撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:35
2016年07月12日 07:35撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:35
2016年07月12日 07:36撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 7:36
小蓮華の剣と白馬三山
2016年07月12日 07:44撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 7:44
小蓮華の剣と白馬三山
2016年07月12日 07:53撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 7:53
奥から白馬鑓、杓子、右に白馬 そびえ立つアルプスの山々
2016年07月12日 07:55撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 7:55
奥から白馬鑓、杓子、右に白馬 そびえ立つアルプスの山々
左下に青い屋根の白馬尻小屋が見える。大雪渓との高低差が良くわかる一枚
2016年07月12日 08:06撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:06
左下に青い屋根の白馬尻小屋が見える。大雪渓との高低差が良くわかる一枚
大池までの長い稜線
2016年07月12日 08:14撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:14
大池までの長い稜線
2016年07月12日 08:18撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:18
2016年07月12日 08:26撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/12 8:26
2016年07月12日 08:36撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:36
2016年07月12日 08:39撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:39
杓子岳と小蓮華からの稜線
2016年07月12日 08:41撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/12 8:41
杓子岳と小蓮華からの稜線
2016年07月12日 08:51撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:51
ピンクのシャクナゲはまだつぼみ
2016年07月12日 08:54撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:54
ピンクのシャクナゲはまだつぼみ
雪倉岳方面のパノラマ
2016年07月12日 08:56撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 8:56
雪倉岳方面のパノラマ
白馬大池が見えてきた
2016年07月12日 08:58撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 8:58
白馬大池が見えてきた
コマクサ発見
2016年07月12日 09:08撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 9:08
コマクサ発見
山荘でトイレ休憩 キャンプするとお通じが良くなる体質らしい
2016年07月12日 09:22撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 9:22
山荘でトイレ休憩 キャンプするとお通じが良くなる体質らしい
日焼け止めを塗って出発したが 鼻と手の甲がもうジリジリと痛い
2016年07月12日 09:46撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 9:46
日焼け止めを塗って出発したが 鼻と手の甲がもうジリジリと痛い
湖畔を半周して溶岩地帯へ
2016年07月12日 09:53撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 9:53
湖畔を半周して溶岩地帯へ
シャクナゲ
2016年07月12日 09:57撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 9:57
シャクナゲ
ダラダラと飛び石を登っていく
2016年07月12日 10:03撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 10:03
ダラダラと飛び石を登っていく
ハイマツの中にシャクナゲあり
2016年07月12日 10:03撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 10:03
ハイマツの中にシャクナゲあり
白馬大池山荘を振り返る 飛行機雲が空の高さを演出
2016年07月12日 10:08撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 10:08
白馬大池山荘を振り返る 飛行機雲が空の高さを演出
巨大ケルン
2016年07月12日 10:16撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 10:16
巨大ケルン
乗鞍の頂
2016年07月12日 10:17撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 10:17
乗鞍の頂
ここからまた下りの始まり
2016年07月12日 10:30撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 10:30
ここからまた下りの始まり
最後の雪渓下り アイゼンはあってもなくても良いが転びたくなかったので手早く装着
2016年07月12日 10:33撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 10:33
最後の雪渓下り アイゼンはあってもなくても良いが転びたくなかったので手早く装着
2016年07月12日 11:03撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:03
天狗原の木道が見えてきた
2016年07月12日 11:04撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:04
天狗原の木道が見えてきた
2016年07月12日 11:10撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:10
岩下りが終わると木道が出てきた
2016年07月12日 11:34撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:34
岩下りが終わると木道が出てきた
天狗原湿原で平坦になり一息つく
2016年07月12日 11:36撮影 by  GS02, HUAWEI
1
7/12 11:36
天狗原湿原で平坦になり一息つく
2016年07月12日 11:36撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:36
ヒオウギアヤメ?
2016年07月12日 11:57撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:57
ヒオウギアヤメ?
天狗原の祠 もう一息の無事を祈る
2016年07月12日 11:58撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 11:58
天狗原の祠 もう一息の無事を祈る
残雪の山は絵になる
2016年07月12日 12:02撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 12:02
残雪の山は絵になる
水場となっていたが水量少なく補給は断念
2016年07月12日 12:20撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 12:20
水場となっていたが水量少なく補給は断念
木々の間から白馬を望む
2016年07月12日 12:49撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 12:49
木々の間から白馬を望む
栂池ヒュッテ到着 サイダーとソフトクリームで疲れを癒やす
2016年07月12日 13:13撮影 by  GS02, HUAWEI
2
7/12 13:13
栂池ヒュッテ到着 サイダーとソフトクリームで疲れを癒やす
後はゴンドラとロープウエイを乗り継いで一気に下山
2016年07月12日 13:19撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 13:19
後はゴンドラとロープウエイを乗り継いで一気に下山
2016年07月12日 13:30撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 13:30
ゴンドラ駅近くの温泉で疲れを癒やす 日焼けにシミってかなり痛い
2016年07月12日 15:41撮影 by  GS02, HUAWEI
7/12 15:41
ゴンドラ駅近くの温泉で疲れを癒やす 日焼けにシミってかなり痛い
撮影機器:

感想

梅雨前線停滞+台風の発生で週間天気予報は雨続きのはずが
計画立てたその期間だけポカッと晴れるという好条件
これは行くしかないでしょ!ということで
計画通り2泊3日のテント泊にチャレンジ

お花畑の時期とは少しずれたみたいだけど
それでも様々な花が咲き誇り、知識のない自分がちょっと残念
帰宅後図鑑を買い次回再挑戦に備えます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら