ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943522
全員に公開
トレイルラン
白馬・鹿島槍・五竜

親不知から白馬鑓温泉

2016年08月13日(土) 〜 2016年08月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:07
距離
47.4km
登り
5,470m
下り
3,478m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:04
合計
6:35
距離 18.4km 登り 2,419m 下り 881m
9:21
45
11:11
37
11:48
11:51
21
12:12
33
12:45
54
13:39
13:40
2
13:42
38
14:20
32
14:52
6
14:58
23
15:21
35
15:56
2日目
山行
11:45
休憩
0:37
合計
12:22
距離 28.9km 登り 3,065m 下り 2,606m
3:03
8
3:11
3:12
23
3:35
3:46
26
4:12
60
5:12
14
5:26
5:28
61
6:29
6:30
37
7:07
14
7:21
26
7:47
7:49
49
8:38
92
10:10
16
10:26
34
11:00
34
11:34
30
12:04
10
12:14
12:29
17
12:54
12:56
41
13:37
47
14:24
14:27
24
14:51
34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
神城駅近くの安宿宿泊・そこに駐車して電車移動して親不知へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 温泉施設・ユープル木崎湖
宿出発前、前夜コンビニで仕入れた山崎180mlを詰め替えて準備完了!
2016年08月13日 05:24撮影 by  P01G, DoCoMo
1
8/13 5:24
宿出発前、前夜コンビニで仕入れた山崎180mlを詰め替えて準備完了!
宿泊したのは神城の道の駅前にあるドライバーズステーション。
1泊2700円なり
2016年08月13日 06:17撮影 by  SH-04G, SHARP
5
8/13 6:17
宿泊したのは神城の道の駅前にあるドライバーズステーション。
1泊2700円なり
神城駅まで歩いて6:44始発電車で親不知へ向かいます。
当初は白馬駅近辺の駐車場に車を停めるつもりだったけれど、ネットで調べても駐車場は無い様だった・・・
後で判ったのだけれど、神城駅に無料で車が停められるそうだ。(帰りのタクシーの運ちゃんが教えてくれた)
2016年08月13日 06:29撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 6:29
神城駅まで歩いて6:44始発電車で親不知へ向かいます。
当初は白馬駅近辺の駐車場に車を停めるつもりだったけれど、ネットで調べても駐車場は無い様だった・・・
後で判ったのだけれど、神城駅に無料で車が停められるそうだ。(帰りのタクシーの運ちゃんが教えてくれた)
南小谷で乗り換え
2016年08月13日 07:22撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 7:22
南小谷で乗り換え
電車のスケジュールはこんな感じ。
2016年08月13日 07:43撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 7:43
電車のスケジュールはこんな感じ。
糸魚川で一旦改札出て切符買いなおし。
2016年08月13日 08:42撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 8:42
糸魚川で一旦改札出て切符買いなおし。
これに乗り換えて親不知へ向います。
2016年08月13日 08:53撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/13 8:53
これに乗り換えて親不知へ向います。
無人駅だった。9:20スタート!
2016年08月13日 09:20撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 9:20
無人駅だった。9:20スタート!
国道に出て歩道を歩いたり走ったり。
高速道路の下からきれいな日本海と堤防
2016年08月13日 09:33撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 9:33
国道に出て歩道を歩いたり走ったり。
高速道路の下からきれいな日本海と堤防
途中から洞門になり歩道がなくなる・・・左カーブはいいが右カーブで大型の対向車が来ると相当怖い。
そのときは手前で前後を確認して左側に渡る。
当初は、夜明け前に白馬から70km自転車で登山口に向かおうかと考えていたけれど、ここは危険この上ないのでやめておいてよかった。
2016年08月13日 09:53撮影 by  SH-04G, SHARP
2
8/13 9:53
途中から洞門になり歩道がなくなる・・・左カーブはいいが右カーブで大型の対向車が来ると相当怖い。
そのときは手前で前後を確認して左側に渡る。
当初は、夜明け前に白馬から70km自転車で登山口に向かおうかと考えていたけれど、ここは危険この上ないのでやめておいてよかった。
途中、親不知を望む展望台があった。
2016年08月13日 09:55撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 9:55
途中、親不知を望む展望台があった。
そこからの眺め。崖の中腹に東屋が見える。
2016年08月13日 09:56撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 9:56
そこからの眺め。崖の中腹に東屋が見える。
親不知観光ホテルの裏に先ほど見た東屋がありウエストンの像があった。
2016年08月13日 10:08撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/13 10:08
親不知観光ホテルの裏に先ほど見た東屋がありウエストンの像があった。
自販機でペット3本購入して国道沿いの登山口からいよいよ入山。
2016年08月13日 10:16撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/13 10:16
自販機でペット3本購入して国道沿いの登山口からいよいよ入山。
尻高山677.4三角点。駅からここまでコースタイム5時間
東屋に寄ったりしているけれど半分弱で来ているので随分甘めの設定のようだ。
2016年08月13日 11:47撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/13 11:47
尻高山677.4三角点。駅からここまでコースタイム5時間
東屋に寄ったりしているけれど半分弱で来ているので随分甘めの設定のようだ。
先ほど歩いた日本海沿いが見えた。
2016年08月13日 11:51撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 11:51
先ほど歩いた日本海沿いが見えた。
坂田峠を越えてシキ割の水場。
チョロチョロだったが出ていたので助かった。
2016年08月13日 12:46撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/13 12:46
坂田峠を越えてシキ割の水場。
チョロチョロだったが出ていたので助かった。
空になったペットに水を詰めた。
2016年08月13日 12:47撮影 by  SH-04G, SHARP
2
8/13 12:47
空になったペットに水を詰めた。
白鳥山1286.8三角点到着。
ここまでコースタイムは8時間30分を4時間20分くらいか。
2016年08月13日 13:39撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 13:39
白鳥山1286.8三角点到着。
ここまでコースタイムは8時間30分を4時間20分くらいか。
水場は降りるのが面倒なのでやめておいた。
先客が荷物置いて水汲みに降りているようだった。
2016年08月13日 13:44撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/13 13:44
水場は降りるのが面倒なのでやめておいた。
先客が荷物置いて水汲みに降りているようだった。
三角点ではないようだ。たぶん1384地点
2016年08月13日 14:20撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 14:20
三角点ではないようだ。たぶん1384地点
風の気持ちよい場所でエネルギー補給していたら反対側から来たカップルと会話。
2016年08月13日 14:39撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 14:39
風の気持ちよい場所でエネルギー補給していたら反対側から来たカップルと会話。
菊石山1209.7三角点
2016年08月13日 14:51撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 14:51
菊石山1209.7三角点
自然林が素晴らしい!
2016年08月13日 14:57撮影 by  SH-04G, SHARP
3
8/13 14:57
自然林が素晴らしい!
1リットル近く水があったので黄蓮ノ水場も寄らず。
2016年08月13日 14:59撮影 by  SH-04G, SHARP
2
8/13 14:59
1リットル近く水があったので黄蓮ノ水場も寄らず。
栂海山荘の前のテント場でストックシェルター張ってウトウト。
2016年08月13日 16:46撮影 by  SH-04G, SHARP
8/13 16:46
栂海山荘の前のテント場でストックシェルター張ってウトウト。
テント場はこんな感じ。
右端が僕のストックシェルター。
13日はやることもなく早めに就寝
結局この日はコースタイム12時間を6時間半くらいだったかな?
2016年08月13日 17:45撮影 by  SH-04G, SHARP
3
8/13 17:45
テント場はこんな感じ。
右端が僕のストックシェルター。
13日はやることもなく早めに就寝
結局この日はコースタイム12時間を6時間半くらいだったかな?
14日は3時過ぎスタートして、すぐの犬ヶ岳1592.5三角点
2016年08月14日 03:11撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 3:11
14日は3時過ぎスタートして、すぐの犬ヶ岳1592.5三角点
水がほとんど無くなっていたので北俣ノ水場を往復して1.5リットル補充
2016年08月14日 03:36撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/14 3:36
水がほとんど無くなっていたので北俣ノ水場を往復して1.5リットル補充
明るくなって来た
2016年08月14日 04:48撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 4:48
明るくなって来た
気持ちよいルート
2016年08月14日 04:50撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 4:50
気持ちよいルート
黒岩山1623.6三角点
2016年08月14日 05:09撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 5:09
黒岩山1623.6三角点
雲の上から太陽が昇る
2016年08月14日 05:10撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 5:10
雲の上から太陽が昇る
黒岩平手前ではじめてカップルとすれ違った。
その後、ぱらぱらと何組かとすれ違った。
2016年08月14日 05:32撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/14 5:32
黒岩平手前ではじめてカップルとすれ違った。
その後、ぱらぱらと何組かとすれ違った。
黒岩平
2016年08月14日 05:36撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 5:36
黒岩平
池糖が所々にありなかなか良い
2016年08月14日 05:42撮影 by  SH-04G, SHARP
2
8/14 5:42
池糖が所々にありなかなか良い
盆栽の池?
2016年08月14日 06:11撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 6:11
盆栽の池?
若いグループとすれ違った。
2016年08月14日 06:48撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 6:48
若いグループとすれ違った。
長栂山
2016年08月14日 06:55撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 6:55
長栂山
照葉の池
2016年08月14日 07:08撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 7:08
照葉の池
木道が整備されていた。
2016年08月14日 07:11撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 7:11
木道が整備されていた。
吹上のコル
2016年08月14日 07:21撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 7:21
吹上のコル
大きな雪渓
2016年08月14日 07:42撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 7:42
大きな雪渓
朝日岳2417.9には誰もいなかった。
ここまでコースタイム10時間15分を4時間45分
2016年08月14日 07:48撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/14 7:48
朝日岳2417.9には誰もいなかった。
ここまでコースタイム10時間15分を4時間45分
水平道分岐
2016年08月14日 08:17撮影 by  SH-04G, SHARP
8/14 8:17
水平道分岐
雪倉岳2610.9三角点には15人くらい休憩中の登山者がいた。
このあたりから白馬近辺を散策する登山者が増えてきた。
2016年08月14日 10:10撮影 by  P01G, DoCoMo
1
8/14 10:10
雪倉岳2610.9三角点には15人くらい休憩中の登山者がいた。
このあたりから白馬近辺を散策する登山者が増えてきた。
これから向かう白馬岳(左)
白馬は初めてなのでワクワク
2016年08月14日 10:11撮影 by  P01G, DoCoMo
3
8/14 10:11
これから向かう白馬岳(左)
白馬は初めてなのでワクワク
避難小屋
2016年08月14日 10:26撮影 by  P01G, DoCoMo
8/14 10:26
避難小屋
鉱山道分岐
2016年08月14日 10:59撮影 by  P01G, DoCoMo
8/14 10:59
鉱山道分岐
三国境
2016年08月14日 11:33撮影 by  P01G, DoCoMo
8/14 11:33
三国境
頂上にはお金がたくさん。登山者もたくさん。
2016年08月14日 12:04撮影 by  P01G, DoCoMo
1
8/14 12:04
頂上にはお金がたくさん。登山者もたくさん。
2932.3初めての白馬岳。
100名山はいくつ目だったかな?
あまり興味は無いけれどたぶん34か35座目くらいだと思う。
ここまでコースタイム17時間25分を9時間
2016年08月14日 12:06撮影 by  P01G, DoCoMo
4
8/14 12:06
2932.3初めての白馬岳。
100名山はいくつ目だったかな?
あまり興味は無いけれどたぶん34か35座目くらいだと思う。
ここまでコースタイム17時間25分を9時間
白馬山荘のスカイプラザ白馬でエネルギー補給。
2016年08月14日 12:19撮影 by  P01G, DoCoMo
8/14 12:19
白馬山荘のスカイプラザ白馬でエネルギー補給。
少し降りて振り返る。まるで要塞だ
2016年08月14日 12:43撮影 by  P01G, DoCoMo
1
8/14 12:43
少し降りて振り返る。まるで要塞だ
これから向かう白馬三山の杓子岳・鑓ヶ岳
2016年08月14日 12:43撮影 by  P01G, DoCoMo
2
8/14 12:43
これから向かう白馬三山の杓子岳・鑓ヶ岳
左下に大雪渓の上部
2016年08月14日 13:05撮影 by  P01G, DoCoMo
8/14 13:05
左下に大雪渓の上部
杓子到着!
2016年08月14日 13:38撮影 by  P01G, DoCoMo
1
8/14 13:38
杓子到着!
ライチョウの子供2羽
2016年08月14日 14:08撮影 by  P01G, DoCoMo
3
8/14 14:08
ライチョウの子供2羽
これで一応白馬三山は制覇。
このあと宿泊地の鑓温泉には15時25分ころ着だったのでコースタイム23時間40分を12時間20分くらいだった。
約52%なのでまあまあだけれど、ほとんど走っていないので北アルプスはコースタイム甘めだな〜と感じた。
2016年08月14日 14:24撮影 by  P01G, DoCoMo
4
8/14 14:24
これで一応白馬三山は制覇。
このあと宿泊地の鑓温泉には15時25分ころ着だったのでコースタイム23時間40分を12時間20分くらいだった。
約52%なのでまあまあだけれど、ほとんど走っていないので北アルプスはコースタイム甘めだな〜と感じた。
鑓温泉ではもちろん温泉三昧。
2016年08月14日 18:12撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/14 18:12
鑓温泉ではもちろん温泉三昧。
翌朝、3回目の温泉!
2016年08月15日 04:51撮影 by  SH-04G, SHARP
2
8/15 4:51
翌朝、3回目の温泉!
横に温泉が流れているのでストックシェルターの中もまったく結露せず快適ではあったが、ブユに刺されまくって足や手が痒くて参った。
2016年08月15日 05:36撮影 by  SH-04G, SHARP
1
8/15 5:36
横に温泉が流れているのでストックシェルターの中もまったく結露せず快適ではあったが、ブユに刺されまくって足や手が痒くて参った。
小屋の上には源泉があり見てきたが岩の割れ目からいきなり湯が湧き出ていてびっくりした。シェルター撤収後7時頃のんびり下山開始。
2016年08月15日 06:32撮影 by  SH-04G, SHARP
8/15 6:32
小屋の上には源泉があり見てきたが岩の割れ目からいきなり湯が湧き出ていてびっくりした。シェルター撤収後7時頃のんびり下山開始。
猿倉からは10:10発のバス乗車予定だったが早く着いて5人でタクシー相乗りできて助かった。
運ちゃんが教えてくれたユープル木崎湖という温泉施設に寄って汗を流し、
2016年08月15日 12:00撮影 by  SH-04G, SHARP
8/15 12:00
猿倉からは10:10発のバス乗車予定だったが早く着いて5人でタクシー相乗りできて助かった。
運ちゃんが教えてくれたユープル木崎湖という温泉施設に寄って汗を流し、
そこに併設のレストランで黒部ダムカレー食べました。(入浴+バリューセット1,500円)
2016年08月15日 11:34撮影 by  SH-04G, SHARP
2
8/15 11:34
そこに併設のレストランで黒部ダムカレー食べました。(入浴+バリューセット1,500円)
撮影機器:

感想

去年に続き、やっぱ鑓温泉は最高だった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

栂海新道は長~いねぇ
詳細なレコありがとうございます。
12日に蓮華温泉の周回をしたときに栂海新道を知り、海抜0メートルからのSea to Summitなーんて浪漫があって良いな~と思っていました。しかし、栂海新道は朝日岳まで30kmもあるんですね、この時期は暑そうだけど水場が多いようなので、距離が長い以外は問題なさそうですね。

白馬岳が初めてなんて意外でしたよ
2016/8/18 3:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら