八ヶ岳縦走(硫黄岳〜縞枯山)


- GPS
- 30:10
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
2日目)5:30夏沢峠→6:10箕冠山→6:30根石岳→7:25東天狗岳→8:30中山峠→9:35にゅう→11:15白駒池→12:10夏麦峠12:25→13:15茶臼山→14:33縞枯山→14:50雨池峠→15:10ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅→16:20山麓駅(登山口)
天候 | 1日目 12月1日(水):晴れ 2日目 12月2日(木):晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
写真
感想
過去の記録です。
1日目(唐沢橋→硫黄岳)
稲子湯までのバスは前日に終了。タクシーで登山口へ。余計な出費。
登山口からは気持ちの良い登り。
しらびそ小屋からの天狗岳が絶景。
本沢温泉までのトラバースが意外に長い。
本沢温泉から先は雪が増えてくるが、さほどの雪ではないので、アイゼンは夏沢峠で装着。
硫黄岳への登りからさらに雪は増えるが、かすかにクラストしていてラッセルはほとんどない。
後は強風で雪が吹き飛んでいて、石が出ている。それはそれで、アイゼンで歩きにくい。
硫黄岳山頂までは見通しがきく分だけ、歩いても歩いてもたどり着かないような錯覚に。
雪をかぶった南八ヶ岳は、アーベントグリューエンに燃え、荘厳で美しい。
そして心に刻む、次はあの頂へ。
2日目(夏沢峠→ピラタス蓼科登山口)
テントは霜でばりばりに。
テントの撤収に手間取って、出発が遅れる。やはり、分厚い手袋ごしでは、細かい作業が難しい。
ヘッドライトをつけて出発し、東天狗の南側のコルで日の出。モルゲンローテに山が染まる。
中山峠から先は中山方面に抜ける予定でしたが、道を間違えにゅう方面へ。
どこをどうして間違えたのか、なぞ? なんで間違えたんだろ??
リカバリーとして、白駒池経由で夏麦峠へぬける。
本当は北横岳に行こうと思っていたが、この道間違えで時間を取ってしまったので、今回は中止。
茶臼山への登り、標高差250メートルのほぼ直登、等高線が積んでいて相当しんどかった。
休み休み、ちょっとずつ登る。
下山は楽して、ピタラス蓼科ロープウェイで降りようかと思っていました。
が、なんと機械設備点検のため運休。
自力で下山せねば。
余裕の下山のつもりが、バスの時間を心配しての下山に。
北横岳あきらめてよかった、登ってたら帰りのバスなくなってた……。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する