アサヨ岳、 鳳凰三山



- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,091m
- 下り
- 2,747m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:45
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:12
天候 | 8/26晴れ 8/27雨 8/28曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
8/28夜叉神峠登山口→(乗合タクシー)→芦安駐車場 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
<初日スタート地点まで>
芦安駐車場には4時ごろ到着。第3駐車場奥にかろうじて停めることができた。すぐに準備をしてバス停に。すでに乗合タクシーに乗車が始まっており、そのまま乗り込む。4:55出発、5:30夜叉神峠ゲートが開くのを待ち、6:00ごろ広河原到着。ここでバスに乗り換え。切符売り場に並んで待ち、6:38の始発に乗車、7:00北沢峠到着。
<初日>
北沢峠を出発、長衛小屋のサイト場はテントでいっぱいだった。栗沢山西尾根は結構な急登をひたすら登る。森林限界を超えると甲斐駒ヶ岳、北岳・仙丈ヶ岳が見えたものの、山頂付近は雲に覆われていてちょっと残念。栗沢山、アサヨ峰で展望を楽しみ、早月尾根小屋に向かう。早川尾根は思った以上にアップダウンがあり、ハイマツの藪漕ぎありの結構ハードなコースだった。早川尾根小屋は無人の避難小屋。窓が開かないため昼間でも中は真っ暗。この日は2パーティー6人が宿泊。夜までは小屋前のサイト場でまったりした時間を過ごす。ここで合流する予定だった友人とも無事会えることができた。
<2日目>
朝は曇っていたが高峰辺りから雨が降り出した。地蔵岳に着いた頃にはドシャ降り状態で目の前にあるオベリスクが霞んでしまうほど。この後観音岳、薬師岳と鳳凰三山の稜線を歩くも、もちろん展望はなく標識だけの写真をとって先に進む。(本来であれば白峰三山、仙丈ヶ岳の展望が素晴らしいのだが・・・)
本日の宿泊先・南御室小屋はちょうど4人の個室が割り当てられくつろぐことができた。
<3日目>
前日の雨はあがって日が射している。なだらかな歩きやすい下りを樹林帯の中進む。展望もなく花もなく、色とりどりのいろいろなキノコを見ながら、あっという間に夜叉神峠小屋に着く。ここで初めて4人の集合写真をセルフタイマーでとる。
夜叉神峠登山口までは30分だった。
<駐車場まで>
バスの時間は1時間以上先。待つつもりだったが、ちょうど広河原から乗合タクシーが到着し乗客(おそらく夜叉神峠に駐車している方々)をおろしたため、芦安まで乗せてもらえないか交渉。OKということで、ほとんど待つこともなく芦安駐車場に着くことができた。ここで温泉に入りさっぱりして帰路につく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する