ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 948737
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

焼岳〜西穂高岳〜奥穂高岳

2016年08月23日(火) 〜 2016年08月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.9km
登り
2,704m
下り
2,694m

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:23
合計
6:57
5:37
15
上高地バスターミナル
5:52
10
7:20
19
7:39
69
8:48
9:00
49
9:49
10:00
78
11:18
47
12:05
16
12:21
13
焼岳・西穂高分岐
12:34
2日目
山行
11:07
休憩
0:00
合計
11:07
3:48
15
4:03
38
4:41
21
5:47
49
6:36
22
6:58
17
7:15
28
7:43
88
9:11
61
10:12
20
10:32
82
11:54
88
13:22
82
14:55
天候 曇りたまに雨。晴れ。
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き//新宿都庁より「まいにちアルペン号」利用。23:00発〜5:15着
帰り//上高地〜松本駅 バス
   松本駅から新宿バスタ バス
コース状況/
危険箇所等
登山届けは上高地BTにあり。
コース状況は通常通りだったと思われる。
焼岳〜西穂山荘間は利用者が少ない為か、低い笹で埋もれている区間もあり、朝や雨天時は注意が必要。(雨がふっていなくても濡れてしまうので気になる人はレインを
着用した方が良い。)
西穂から奥穂間はルートが分かりづらい箇所があり。進めてしまったりもするので
注意が必要。
全般的に下りに注意。
その他周辺情報 上高地BTには早朝からトイレ使用可能。
売店も開いていて利用可能。
小梨平キャンプ場の温泉@600(夕方まで開いている日帰り温泉はここだけ?)
タオル@200
上高地到着が1,2番目のバスでした。それほど多くないですが、
どんどんバスが到着します。
2016年08月23日 05:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:37
上高地到着が1,2番目のバスでした。それほど多くないですが、
どんどんバスが到着します。
晴れてはいませんが、なかなか良い雰囲気です。
2016年08月23日 05:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:40
晴れてはいませんが、なかなか良い雰囲気です。
梓川から水蒸気が出ています。
2016年08月23日 05:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:43
梓川から水蒸気が出ています。
上高地からこちらの方面はほとんど人がいません。
近くのホテルに滞在中の人が散歩しているくらいです。
2016年08月23日 05:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 5:43
上高地からこちらの方面はほとんど人がいません。
近くのホテルに滞在中の人が散歩しているくらいです。
田代橋
2016年08月23日 05:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:52
田代橋
橋の上から。
2016年08月23日 05:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:53
橋の上から。
焼岳登山口です。
2016年08月23日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:02
焼岳登山口です。
最初はこんな感じのなだらかな道を進みます。
ウォーミングアップにちょうど良いです。
2016年08月23日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:05
最初はこんな感じのなだらかな道を進みます。
ウォーミングアップにちょうど良いです。
2016年08月23日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:20
2016年08月23日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:37
2016年08月23日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:43
2016年08月23日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:55
途中で小雨が降ってきました。樹林帯では木々が傘になってくれて必要ありませんでしたが、ひらけたところではレインコートが
必要になりました。
今年の山は個人的に天気に恵まれていません。
2016年08月23日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:58
途中で小雨が降ってきました。樹林帯では木々が傘になってくれて必要ありませんでしたが、ひらけたところではレインコートが
必要になりました。
今年の山は個人的に天気に恵まれていません。
2016年08月23日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:59
2016年08月23日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:05
2016年08月23日 07:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:07
ハシゴは何箇所かありましたが、一番長いはしごです。
2016年08月23日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 7:20
ハシゴは何箇所かありましたが、一番長いはしごです。
笹がぬれているので、ズボンがぬれてしまいました。
レインの下は面倒なのではきませんでした。
2016年08月23日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:25
笹がぬれているので、ズボンがぬれてしまいました。
レインの下は面倒なのではきませんでした。
2016年08月23日 07:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:25
2016年08月23日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:35
小屋まで121歩です。
3歩だけ数えてやめました。
2016年08月23日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 7:38
小屋まで121歩です。
3歩だけ数えてやめました。
焼岳小屋に到着です。
こじんまりとした小屋ですね。
2016年08月23日 07:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:39
焼岳小屋に到着です。
こじんまりとした小屋ですね。
そのまま焼岳に向かいます。
2016年08月23日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:41
そのまま焼岳に向かいます。
2016年08月23日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:48
焼岳小屋から少し登ると開けたところに出ます。
気持ちのよいところです。
2016年08月23日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:55
焼岳小屋から少し登ると開けたところに出ます。
気持ちのよいところです。
2016年08月23日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:56
2016年08月23日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:56
!!
ちょっと晴れてきました。
2016年08月23日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:05
!!
ちょっと晴れてきました。
2016年08月23日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:06
硫黄の香りがします。
2016年08月23日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 8:11
硫黄の香りがします。
2016年08月23日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:13
2016年08月23日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:19
2016年08月23日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:28
2016年08月23日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:32
結構な角度になってきます。
結構な角度になってきます。
山頂です。
2,3人とすれ違いましたが、貸切です。
2
山頂です。
2,3人とすれ違いましたが、貸切です。
火口です。
やはり進行方向が見えると気持ち良いですね。
1
やはり進行方向が見えると気持ち良いですね。
朝ごはん中です。
今回はたくさんの蝶々を見ました。
朝ごはん中です。
今回はたくさんの蝶々を見ました。
一度焼岳小屋に戻り、そこから西穂方面に進みます。
1
一度焼岳小屋に戻り、そこから西穂方面に進みます。
焼岳小屋から西穂山荘のルートは基本的に樹林帯で、5m〜10mのアップダウンを繰り返すイメージです。
結構メンタルが鍛えられます。
1
焼岳小屋から西穂山荘のルートは基本的に樹林帯で、5m〜10mのアップダウンを繰り返すイメージです。
結構メンタルが鍛えられます。
たまに上高地側が見えたりします。
たまに上高地側が見えたりします。
登って下りて、登って下りて・・・
山頂を巻いて・・・
同じことを繰り返しますよ。
1
登って下りて、登って下りて・・・
山頂を巻いて・・・
同じことを繰り返しますよ。
足場の悪い箇所も多少ありますが、危険なところはありません。
足場の悪い箇所も多少ありますが、危険なところはありません。
池が二つありました。
最初の池です。池が目印になりました。
2
池が二つありました。
最初の池です。池が目印になりました。
うっそうとした森の中です。
焼岳小屋〜西穂山荘間はもちろん誰とも会いませんでした。
1
うっそうとした森の中です。
焼岳小屋〜西穂山荘間はもちろん誰とも会いませんでした。
ちょっと見づらいですが、
「きぬがさの池」です。
ちょっと見づらいですが、
「きぬがさの池」です。
もうすぐです。
ぽつぽつと登ります。
ぽつぽつと登ります。
上高地からの登山道と合流です。
1
上高地からの登山道と合流です。
上高地側の登山道は整備されていました。
上高地側の登山道は整備されていました。
山荘直下です。
太陽があたるのか、草花が生い茂っていました。
山荘直下です。
太陽があたるのか、草花が生い茂っていました。
西穂山荘到着です。
西穂山荘到着です。
雰囲気の良い山荘です。
この時はガスッていましたが、日差しも出ていました。
1
雰囲気の良い山荘です。
この時はガスッていましたが、日差しも出ていました。
ラーメンを頂きます。
アイスコーヒーはちゃんと氷が入っていました。
ラーメンを頂きます。
アイスコーヒーはちゃんと氷が入っていました。
1,2番のり+翌朝も早いので手前側にしてくれました。
1,2番のり+翌朝も早いので手前側にしてくれました。
細長い部屋です。
7名キャパで5名位の利用でしたが、お一人の方のイビキがすごかったです。1〜2時間で収まりましたが・・・
細長い部屋です。
7名キャパで5名位の利用でしたが、お一人の方のイビキがすごかったです。1〜2時間で収まりましたが・・・
2半頃起きました。
もうすでに準備している人もいましたね。
邪魔にならないように、1階の玄関前で用意します。
寒くはないですが、やや冷えました。
2016年08月24日 03:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 3:48
2半頃起きました。
もうすでに準備している人もいましたね。
邪魔にならないように、1階の玄関前で用意します。
寒くはないですが、やや冷えました。
丸山です。

2016年08月24日 04:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 4:03
丸山です。

霧でライトが反射してマークが見づらいです。
2016年08月24日 04:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 4:08
霧でライトが反射してマークが見づらいです。
ヘッドライトとハンドライトを使用しているので明るさは十分です。
2016年08月24日 04:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 4:36
ヘッドライトとハンドライトを使用しているので明るさは十分です。
2016年08月24日 04:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 4:39
暗いのでマークをしっかりと確認します。
2016年08月24日 04:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 4:39
暗いのでマークをしっかりと確認します。
独標
2016年08月24日 04:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 4:41
独標
10
2016年08月24日 04:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 4:47
10
9
2016年08月24日 04:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 4:51
9
ちょっと明るくなってきました。
2016年08月24日 05:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:01
ちょっと明るくなってきました。
8
明るくなってきました。
2016年08月24日 05:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:02
8
明るくなってきました。
ピラミッドピーク
そろそろ日の出の時間ですが・・・
2016年08月24日 05:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 5:02
ピラミッドピーク
そろそろ日の出の時間ですが・・・
ガスっています。
2016年08月24日 05:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:04
ガスっています。
7
2016年08月24日 05:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:09
7
7から6への移動でちょっとまよいました。
写真の山ではありません。
2016年08月24日 05:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:15
7から6への移動でちょっとまよいました。
写真の山ではありません。
気をつけて降ります。
2016年08月24日 05:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:15
気をつけて降ります。
6
あれ?5はどこだろう?
2016年08月24日 05:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:18
6
あれ?5はどこだろう?
岩だらけです。
2016年08月24日 05:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:23
岩だらけです。
4
2016年08月24日 05:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:26
4
ちょっと明るくなってきました。
2016年08月24日 05:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:27
ちょっと明るくなってきました。
3
2016年08月24日 05:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:28
3
2
2016年08月24日 05:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:35
2
2016年08月24日 05:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 5:39
西穂高岳山頂です。
ここら辺からデジカメのバッテリーがなくなってしまいました。
スマホに切り替えです。
2016年08月24日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/24 5:47
西穂高岳山頂です。
ここら辺からデジカメのバッテリーがなくなってしまいました。
スマホに切り替えです。
雷鳥の親子に会いました。
2016年08月24日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 6:07
雷鳥の親子に会いました。
進行方向をチョコチョコあるいているので、ゆっくりと進みます。
2016年08月24日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 6:07
進行方向をチョコチョコあるいているので、ゆっくりと進みます。
2016年08月24日 06:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:09
ガスっています。
2016年08月24日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:16
ガスっています。
振り返ると今まで通っていた山々は・・・
あまり見えません。
2016年08月24日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:19
振り返ると今まで通っていた山々は・・・
あまり見えません。
間の岳
シンプルです。
2016年08月24日 06:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:36
間の岳
シンプルです。
2016年08月24日 06:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:39
気をつけて下りますよ。
なるべく鎖に頼らずにおります。
2016年08月24日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 6:43
気をつけて下りますよ。
なるべく鎖に頼らずにおります。
2016年08月24日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 6:48
逆層スラブです。
思ったより手がかりはあります。
2016年08月24日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 6:58
逆層スラブです。
思ったより手がかりはあります。
天狗岳山頂です。
2016年08月24日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:15
天狗岳山頂です。
岳沢パノラマ
ジャンダルムです。
団体の方がいたので、素早く下りてしまいました。
4
ジャンダルムです。
団体の方がいたので、素早く下りてしまいました。
白のマークが発見しづらいです。
何度かミスして間違って進みましたが、おかしいと思ったら
一度戻ります。
2
白のマークが発見しづらいです。
何度かミスして間違って進みましたが、おかしいと思ったら
一度戻ります。
進めてしまうところも多いのですが、ガスで先があまり見えないので注意します。
常に視界を遠くにやって進行方向を定めます。
3
進めてしまうところも多いのですが、ガスで先があまり見えないので注意します。
常に視界を遠くにやって進行方向を定めます。
馬の背にいきますよ。
3
馬の背にいきますよ。
振り返って・・・
振り返って・・・
奥穂高山頂です。
西穂〜奥穂間、景色は楽しめませんでしたが、なかなか楽しかったです。
3
奥穂高山頂です。
西穂〜奥穂間、景色は楽しめませんでしたが、なかなか楽しかったです。
涸沢側か、岳沢側か迷いましたが、重太郎新道を下ろうと思いました。
吊尾根でまたまた雷鳥4羽と会いました。
2
涸沢側か、岳沢側か迷いましたが、重太郎新道を下ろうと思いました。
吊尾根でまたまた雷鳥4羽と会いました。
この時間になると若干晴れ間も多くなってきました。
この時間になると若干晴れ間も多くなってきました。
吊尾根もなかなかダイナミックです。
が、思ったよりも長かったですね。
吊尾根もなかなかダイナミックです。
が、思ったよりも長かったですね。
紀美子平
ここまでが長かったです。
皆さん休憩中です。
紀美子平
ここまでが長かったです。
皆さん休憩中です。
カモシカの立場
どんどん標高を下げます。
どんどん標高を下げます。
注意すべきところも何箇所かありますが、さすがに集中力が切れてきました。
注意すべきところも何箇所かありますが、さすがに集中力が切れてきました。
この黒い蝶々と小さいアブ?(か蜂か分かりませんが)が重太郎新道にたくさんいました。
小さいアブ?蜂?はハシゴにもたくさんいたので、ハシゴを手で
にぎる時大変でした。
刺されなくて良かったです。
1
この黒い蝶々と小さいアブ?(か蜂か分かりませんが)が重太郎新道にたくさんいました。
小さいアブ?蜂?はハシゴにもたくさんいたので、ハシゴを手で
にぎる時大変でした。
刺されなくて良かったです。
岳沢小屋の手前です。
岳沢小屋の手前です。
岳沢小屋です。
ちょっと休憩します。
下る人、テント泊の人、ともにポツポツといました。
3
岳沢小屋です。
ちょっと休憩します。
下る人、テント泊の人、ともにポツポツといました。
上高地が見えます。
上高地が見えます。
天然クーラー
気持ちのよい道が続きます。
気持ちのよい道が続きます。
ようやく登山口に戻ってきました。
1
ようやく登山口に戻ってきました。
本当に水が綺麗なところです。
小梨のキャンプ場までゆっくり歩いていきます。
本当に水が綺麗なところです。
小梨のキャンプ場までゆっくり歩いていきます。
絵葉書になりそうな写真です。
晴れているように見えますが山の上部は雲も多かったです。
3
絵葉書になりそうな写真です。
晴れているように見えますが山の上部は雲も多かったです。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 耳栓。虫除けスプレー。

感想

いつかは行ってみたいと思っていた西穂高〜奥穂高の縦走にタイミングが合い行く事が出来ました。

せっかく前泊するのだからもったいないので、焼岳経由で行きました。
焼岳への道よりも焼岳小屋から西穂山荘の、微妙なアップダウンが続く道がいやらしく辛かったです。

西穂山荘ではラーメンだけではなく、カレーも食べたので食事はしませんでしたが、
良い山荘でした。
トイレも綺麗でした。

天候には恵まれなかったですが、終始、集中しての岩場の連続は楽しかったです。
やはり危険な箇所がありましたので、体力と集中力は必要だと感じました。
特に下りでは注意が必要です。
あと、小さな石、浮石がたくさんある場所があったのですが、そこはどうしても
小さな落石がおきてしまうと思います。
人が詰まっているときは間隔を置く必要があるでしょう。

ガスのせいか思った以上に進路が分かりづらい箇所がありました。
落ち着いて全体をみて、わかるところまで引き返す事でクリア出来ました。

さすがに帰りの吊尾根、重太郎新道では集中力、エネルギーが切れてきました。
毎度のことですが、そこらへんが課題です。

荷物に関しては何が必要か何がいらないかを考えていきたいですが、今回はまあまあ
うまくいきました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら