記録ID: 957684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(地蔵尾根から早めに稜線に出て良かった)
2016年09月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:30
距離 13.3km
登り 1,324m
下り 1,330m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
人気の山域なので週末は早朝でもラクラク区画駐車は難しそうです。 自分は鍵預かりで区画外駐車という形で出発しました。 駐車料金は1000円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 岩稜帯以外は踏み跡明瞭で道標も要所にあるので余程のことが無い限り道をロストすることは無いでしょう。山頂付近の岩稜帯は岩の目印を確かめながら進めば大丈夫。 <美濃戸〜行者小屋> 特段の急勾配の場所も無いが、地味に長い。足元は石や岩が露出した場所があるので捻挫や転倒注意。 <行者小屋〜地蔵の頭:地蔵尾根> 比較的急勾配の直登に近いコース。鎖場や鉄製の階段あり。 所々狭い箇所や滑りやすい場所があるので集中力を維持して登りましょう。 振り返る度に北アルプスの絶景が力をくれます。 <地蔵の頭〜赤岳山頂> 赤岳展望荘までは歩きやすい道。展望荘からガレ場のつづら折れとなりやがて鎖場の岩場となる。 勾配が急になり、所々狭いのでスレ違いにも気を使う。 岩の表面が濡れているときは滑落注意かと思います。 <赤岳山頂〜文三郎尾根分岐> 岩場の急勾配。ハシゴも数か所あり。 焦らず三点確保で確実に降りれば問題は無いと思いますが、登りのスレ違いやペースの異なる登山者とのやり取りに気を使いました。 <文三郎尾根分岐〜行者小屋> ザレ場の急勾配と長い階段。足元を確実に見ながら歩けば大丈夫かと思いますが時折足元が揺れるステップがあるので油断は禁物。 樹林帯に入ると勾配も緩くなり歩きやすくなる。 【登山ポスト】 赤岳山荘の前にポストあり。 【トイレ】 道中はありません。基本は山小屋のトイレを利用。 多くはチップ制です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | デジイチを持って行くべきだった。 |
感想
当初は美濃戸から山小屋一泊で硫黄岳・横岳・赤岳の周回を計画していましたが、天気予報で2日目の気候が怪しかったので山小屋の予約を見合わせて、日帰りの赤岳のみの山行としました。
早い時間に稜線に出て富士山の姿を長時間拝もうと行者小屋からの地蔵尾根を選択。
地蔵尾根からは振り返る度に北アルプスの峰々が見え、絶景に背中を押されるような最高の気分でした。
地蔵の頭に到着した時は東方向はガスの中。それでもガスの晴れ間から雲海に浮かぶ富士山の姿拝むことが出来、念願成就。
苦しかったのは赤岳山頂直下の急登。岩場で歩きにくいことに加えて、やたら息が切れて足が前に出ない。下山者を待つフリをして息を整えながらの前進でした。
山頂到着時は既に多くの登山者。記念写真や休憩を取る人で一杯でした。
山頂からは360°のパノラマですが、残念ながら視界良好だったのは北と西方向。
富士山は殆ど雲の中、南アルプス方面も雲の中でしたが、ここからも北アルプスや硫黄岳や北八ヶ岳の山々を拝無ことが出来て至福の時間となりました。
下山は文三郎尾根から。山頂直下の岩場の急降下は登山者とのスレ違いに気を使いながらも比較的順調に下山。行者小屋で昼食を摂った後は、地味に長い美濃戸までの道を歩き無事やまのこ村に到着。
天候にも恵まれて最高の山旅となりました。
次回は行者小屋のテン場にテントを張っての阿弥陀岳のんびり登山を計画したいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する