記録ID: 988581
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
西半縦走おかわり+α
2016年10月22日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:12
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 2,691m
- 下り
- 2,648m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 12:12
距離 39.3km
登り 2,691m
下り 2,655m
18:06
ゴール地点
東六甲のGPSがとても残念。
天候 | 西半〜摩耶山まで曇 掬星台から小雨 塩尾寺からは曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは宝塚から阪急芦屋川 芦屋川からは徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険個所はほぼありません。どこを歩いても非常によく整備されていると思います。整備してくださる方に感謝です。 〇須磨アルプスを降りて高取山まで 市街地を歩いて行きますので、車の往来には充分ご注意を。 〇高取山を降りて鵯越駅まで こちらも市街地を歩きます。また初めてだと迷いやすいので、大会前の下見がオススメです。鵯越駅手前のさわやかトイレの所に案内が出ていなかったような気がしますが、そこは左へ下っていく感じです。 〇東縦走路 笹が濡れててズボンがぐっしょりになりました。カッパのズボンに履き替えても良かったと思いますが、塩尾寺に着くころには乾いてました。 |
その他周辺情報 | 塩尾寺下り途中にある看板で、「登山帰りのお父さんもチョット一杯!」の「居酒屋さりげなく」が気になります。行ったことある人いらっしゃいますか? |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
全縦向け山歩きの最大の山場であるプレ全山縦走。大会の時は、急な登りは大体渋滞するんで、13〜14時間ぐらいな感じでしょうか。
今回は、西半の、初めの階段、高取山、市街地、菊水山が先週と比べてとってもスムーズに登れたんで「これはイケる!」と思いましたが、案の定摩耶山にやられました。掬星台で休憩後、アゴニー坂の登りから足が重くて、ふくらはぎが張った感じがしたりして、なんとなく気だるい感じに。
ダラダラ歩きながら藤原商店まで行き、コーンスープを飲んで結構回復。六甲GTを越えた辺りで雨がちょっと強くなったんでカッパを着ましたが、最高峰下の東屋で暑すぎて脱ぎました。雨で濡れるのと汗で濡れるのと比較してカッパの使用を判断すべきですな(これまでカッパ着たのが2回ぐらいしかない)
東六甲は何回歩いても長いっす。飽きますwでも、暗くなってヘッデン点けて歩くのは結構楽しかったです。(ヘッデン一つではちょっと暗かったので、もう一つ点けて歩きました。)
まぁそれにしても長い。12時間歩けって仕事で言われたらお断りしますが、好きで歩く分にはなんだか歩けちゃう不思議。今回は膝痛も出なかったので、大会当日までは体力と脚力を維持するぐらいの山歩きにしておきます。
宝塚駅で、途中何度か見かけた人から目礼されたのはちょっと嬉しかったです。見知らぬ人とでも「俺ら頑張ったよな」感の共有。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
motoki kobe さんお疲れ様でした☆
準備も整ったご様子ですね
昨年、打上でご一緒した記憶から同じ日に歩いたと勘違いしておりました
カッパ、私は結構利用もしておりますが、雨の日を選んで使用感のテストなども行ったりしております
歩き続ける縦走の場合、雨具の性能により程度の差はあれど、真冬でもない限り汗蒸れは避けられないと思います。つまり、結局濡れます
速乾性能の高いインナーを使用することで、歩き続ける縦走に限れば、汗による体温低下は防げると思います。ちなみに去年の縦走大会は、少し厚めの長袖インナーとカッパのみで歩き通しました。
雨脚が強まった時と、日没後以外は羽織る程度、前のファスナーはほとんど閉じません。なるべく風通しが良くなるよう、緩められる袖口等は全開。体が少々濡れるのは気にせず、少し汗ばむ程度に体温を維持するように心掛けて歩くのがコツとでも申しましょうか
但し、11月の六甲だと、10分程度の休憩でも体が冷えますので、歩き続ける体力と根性は必要です、motoki kobe さんなら問題なしですね
inakabusさんありがとうございます。
準備はできたと信じたいですが、油断しないよう気を付けます。
昨年の打ち上げはjinさんに誘われるがまま参加しました。ややこしくて申し訳ないです(笑)
カッパ着用の具体的なアドバイスありがとうございます。
雨の日はほとんど歩いたことが無かったんで、今回ほぼ初めてぐらいな感じでした。
カッパは汗か雨かの違いで結局濡れますよね。濡れるのはまぁ仕方ないとしても、暑いのが辛かったです。
インナーとカッパの組合せはいいですね。特に下はタイツとカッパだけでいいかも知れません。
去年の大会が11月下旬とは思えない暖かさだったんで、温度調節がちょっと難しいかなぁと悩んでますが、メンタルが割ともろいので、心が折れないように頑張ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する