記録ID: 225917
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
折立〜雲ノ平〜新穂高
2012年09月14日(金) 〜
2012年09月17日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:05
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 3,587m
- 下り
- 3,768m
コースタイム
9/14(金) 折立8:20-12:00太郎平小屋12:40-14:50薬師沢小屋
9/15(土) 薬師沢小屋6:10-9:20雲ノ平山荘09:50-11:30祖父岳12:00-13:30水晶小屋14:00-14:40水晶岳14:50-15:10水晶小屋
9/16(日) 水晶小屋6:10-7:30鷲羽岳7:40-8:30三俣山荘8:45-9:10黒部源流9:10-9:30三俣山荘09:50-10:50三俣蓮華岳11:30-12:30双六岳12:50-13:50双六小屋
9/17(月) 双六小屋5:30-6:50鏡平山荘7:00-8:45登山口8:45-10:00新穂高温泉
9/15(土) 薬師沢小屋6:10-9:20雲ノ平山荘09:50-11:30祖父岳12:00-13:30水晶小屋14:00-14:40水晶岳14:50-15:10水晶小屋
9/16(日) 水晶小屋6:10-7:30鷲羽岳7:40-8:30三俣山荘8:45-9:10黒部源流9:10-9:30三俣山荘09:50-10:50三俣蓮華岳11:30-12:30双六岳12:50-13:50双六小屋
9/17(月) 双六小屋5:30-6:50鏡平山荘7:00-8:45登山口8:45-10:00新穂高温泉
天候 | 9/14 晴れのち曇り、夕方に雨 9/15 晴れのち曇り、夕方に雨 9/16 晴れ 9/17 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
舞浜発の夜行バスを利用。\6300 丸一観光 050-5530-0880 2.富山駅→折立 富山駅発の直行バスを利用。\3400 富山地鉄 076-442-8122 3.新穂高温泉→平湯温泉 路線バスを利用。\870 濃飛バス 0577-32-1688 4.平湯温泉→松本バスターミナル 特急バスを利用。\2300 松本バスターミナル 0263-32-0910 5.松本→千葉 松本バスターミナル発の夜行バスを利用。\4500 アルピコ交通 0263-35-7400 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.危険箇所 今回通ったルートは全体的に整備されていました。難しい岩場などもありません。 2.登山ポスト 折立には登山ポストはありません。登山届けは太郎平小屋で提出しました。 新穂高側には登山口に登山ポストがあります。 |
写真
感想
今回の山行は「雲ノ平を歩くこと」が大きな目的でした。
雲ノ平はかねてから行ってみたかった場所ですが、千葉から遠く、なかなか行く事ができませんでした。
今回、3連休の前後で休暇を取れたので、ようやく計画を実現する事ができました。
「日本最後の秘境」と呼ばれる場所とは一体どんな所だろう、とワクワクしながら到達した雲ノ平は期待を裏切らない場所でした。
天候に恵まれたこともあって、360度どこを見ても素晴らしい景色です。
花の咲く時期に行ったら、まさに楽園と言った感じになるのでしょう、きっと。
今回は日程の都合でパスした黒部五郎岳や高天原には別の機会に行こうと思っていますが、その時には雲ノ平を行程に組み込むと思います。
雲ノ平以外でも、太郎平小屋から薬師沢小屋に至る沢沿いの道は雰囲気が良くて気に入りました。
また、水晶岳から鷲羽岳、三俣蓮華岳を経由して双六岳に至るまでの稜線歩きも楽しかったです。
左には槍ヶ岳が、右には雲ノ平や黒部五郎岳が常に見えていて、疲れを感じることなく歩く事が出来ました。
普段はコースタイム+αで歩くのが精一杯の僕がコースタイムをかなり短縮できたので、眺めがいいということは本当に効果があるという事ですね。
4日目は槍ヶ岳に雲がかかってしまい鏡平の池で投影を見る事が出来なかったのは残念でしたが、それ以外は言う事のない素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7069人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
こんばんは
どの写真も素晴らしいですね
中でも鷲羽岳は迫力があって素晴らしい
天気も大きく崩れなくて最高の山歩きでしたね
来年の参考ににさせて頂きます
こんばんは。
鷲羽岳はどの角度から見ても格好良くて、とても気に入りました。
天気に恵まれたのは良かったんですが、日に焼けて皮がぼろぼろになってます。
長期の縦走に出かけられるようですね。
気をつけて行ってきてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する