ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶、常念、大天井、槍ヶ岳縦走 極楽天場を求めて

2013年08月09日(金) 〜 2013年08月12日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:42
距離
53.0km
登り
3,721m
下り
3,712m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 上高地バスターミナル6:55―徳沢園8:22―長塀山12:05―蝶ヶ岳幕営地12:52
2日目 蝶ヶ岳4:51―蝶槍5:27―常念岳8:14―常念小屋9:35―大天荘幕営地12:49
3日目 大天荘5:14―ヒュッテ西岳7:38―水俣乗越8:42―殺生ヒュッテ幕営地10:56〜11:40―槍ヶ岳山荘12:27―槍ヶ岳山頂13:37―殺生ヒュッテ幕営地14:32
4日目 殺生ヒュッテ5:06―槍沢ロッジ7:05―横尾山荘7:56―上高地バスターミナル10:17 
天候 1日目〜2日目 晴れ時々曇り
3日目〜4日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡に車を置いてバスで上高地からアプローチの周回コースをとりました。
当初裏銀座へ抜けるつもりでしたが、沢渡へ戻るのが面倒そうだったので断念。

駐車場は1日500円、バスは15分から20分間隔で出ています。
温泉は沢渡大橋のたもとにあります。入浴料700円。西瓜やゆで卵が食べられます。
コース状況/
危険箇所等
1日目〜2日目 危険個所無し。
3日目 喜作新道は慎重にゆけば大丈夫。槍ヶ岳は下りにご注意ください。
4日目 槍沢は特に危険個所無し。雪渓は融けて無くなっていました。

稜線に水場はまったくありませんが、各小屋で1リットル200円で購入できます。
500mlのペットボトルジュースは400円。ビールはロング缶で800円と山の相場です。

この辺の山小屋は食事が贅沢なので、次の機会は小屋泊まりで来たいですね。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
バスターミナルを出発し、ほどなく明神が見えてきました。
2013年08月12日 23:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:16
バスターミナルを出発し、ほどなく明神が見えてきました。
なんか不思議な色の池
2013年08月09日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 8:07
なんか不思議な色の池
おい!登る前から何やっとんじゃい!!
2013年08月09日 08:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
8/9 8:36
おい!登る前から何やっとんじゃい!!
初日はここまでが難関。
相変わらず長塀尾根はきついし飽きます。
長塀山を過ぎればあとは極楽の世界。
2013年08月09日 12:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:05
初日はここまでが難関。
相変わらず長塀尾根はきついし飽きます。
長塀山を過ぎればあとは極楽の世界。
シナノキンバイのお花畑
2013年08月09日 12:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/9 12:29
シナノキンバイのお花畑
池が見えれば頂上は直ぐです。
2013年08月09日 12:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 12:31
池が見えれば頂上は直ぐです。
2013年08月09日 12:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:32
静かです
2013年08月09日 12:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:34
静かです
間もなく森林限界
2013年08月09日 12:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:34
間もなく森林限界
明るくなってきました。
2013年08月09日 12:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:38
明るくなってきました。
森林限界キター
2013年08月09日 12:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/9 12:41
森林限界キター
ハクサンイチゲも
2013年08月09日 12:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/9 12:43
ハクサンイチゲも
定番の花々が
2013年08月09日 12:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:43
定番の花々が
コラボレーションして
2013年08月09日 12:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:43
コラボレーションして
こんな感じで一面に咲いてます。
2013年08月12日 23:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:17
こんな感じで一面に咲いてます。
これなんでしょう?
2013年08月09日 12:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 12:47
これなんでしょう?
いきなりドカンと穂高連峰!!!
2013年08月09日 12:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
8/9 12:49
いきなりドカンと穂高連峰!!!
槍ヶ岳もズキュン
これからあの穂先を目指して長大な縦走です。
2013年08月09日 12:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8
8/9 12:49
槍ヶ岳もズキュン
これからあの穂先を目指して長大な縦走です。
西穂以外は、明神、前穂、
2013年08月09日 12:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 12:49
西穂以外は、明神、前穂、
奥穂、北穂も全部見えます。
2013年08月09日 12:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/9 12:50
奥穂、北穂も全部見えます。
ここが気持ちの良い一泊目天場です。
超古いマジックマウンテンのテントです。
2013年08月09日 13:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/9 13:28
ここが気持ちの良い一泊目天場です。
超古いマジックマウンテンのテントです。
明日登る常念岳も見えます。
2013年08月09日 13:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
8/9 13:30
明日登る常念岳も見えます。
明日の泊地、大天井岳がはるかかなたに
2013年08月09日 13:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 13:30
明日の泊地、大天井岳がはるかかなたに
蝶ヶ岳は何故100、200、300名山のいずれにも入っていないのでしょう。
素晴らしい山なのですが。
2013年08月12日 23:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/12 23:19
蝶ヶ岳は何故100、200、300名山のいずれにも入っていないのでしょう。
素晴らしい山なのですが。
これから嫌って言いたくなるくらい槍を見ながら旅をします。
2013年08月12日 23:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/12 23:19
これから嫌って言いたくなるくらい槍を見ながら旅をします。
絶対飽きないけど
2013年08月09日 13:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 13:35
絶対飽きないけど
とりあえず今日はビール!
2013年08月09日 13:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/9 13:35
とりあえず今日はビール!
この風景を肴に真昼間からビールでっせ!!!
2013年08月09日 13:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/9 13:44
この風景を肴に真昼間からビールでっせ!!!
あ〜#$%&’@@@@
2013年08月09日 13:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
7
8/9 13:53
あ〜#$%&’@@@@
気持ち良すぎ
2013年08月09日 14:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/9 14:43
気持ち良すぎ
極楽な天場でしょ。
2013年08月09日 18:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
8/9 18:02
極楽な天場でしょ。
やがて日が暮れて
2013年08月09日 18:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/9 18:50
やがて日が暮れて
槍もシルエットに
2013年08月09日 18:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
8/9 18:50
槍もシルエットに
常念のアーベントロートってカメラには暗くなりすぎか。霞んでいるのでコンデジの露出では難しい。
2013年08月09日 19:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 19:03
常念のアーベントロートってカメラには暗くなりすぎか。霞んでいるのでコンデジの露出では難しい。
テント多いです。
2013年08月09日 19:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/9 19:04
テント多いです。
説明の必要なし
2013年08月09日 19:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
8/9 19:10
説明の必要なし
そろそろ食事にしますか
2013年08月09日 19:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/9 19:14
そろそろ食事にしますか
夜が明けて薄曇り
2013年08月10日 05:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 5:15
夜が明けて薄曇り
蝶槍まではなだらかな散歩道です。
2013年08月10日 05:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 5:15
蝶槍まではなだらかな散歩道です。
ご来光
2013年08月10日 05:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 5:17
ご来光
尖がりが蝶槍
2013年08月10日 05:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/10 5:27
尖がりが蝶槍
蝶槍からはこの急降下です。
2013年08月12日 23:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:21
蝶槍からはこの急降下です。
下ると池があります。
2013年08月10日 06:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:14
下ると池があります。
途中直ぐ近くを熊らしき動物がガサガサ移動してゆきました。
ビビッて慌てて熊鈴をオンにします。
2013年08月10日 06:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 6:23
途中直ぐ近くを熊らしき動物がガサガサ移動してゆきました。
ビビッて慌てて熊鈴をオンにします。
常念へ向かう途中ニッコウキスゲの群落があります。
2013年08月10日 06:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 6:31
常念へ向かう途中ニッコウキスゲの群落があります。
今年は見れないかと思っていたので嬉しいです。
2013年08月10日 06:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 6:32
今年は見れないかと思っていたので嬉しいです。
いよいよ常念の登り
2013年08月12日 23:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:22
いよいよ常念の登り
結構きついです。
2013年08月12日 23:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/12 23:22
結構きついです。
ハートとニコちゃんマークのペンキが応援してくれます。
2013年08月12日 23:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:22
ハートとニコちゃんマークのペンキが応援してくれます。
少し曇って眺望はイマイチ
2013年08月10日 08:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 8:35
少し曇って眺望はイマイチ
あら?山頂の写真が顔出し写真しかないわ。
見られても何のことはないけど・・
2013年08月10日 08:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 8:36
あら?山頂の写真が顔出し写真しかないわ。
見られても何のことはないけど・・
常念小屋見えました。
2013年08月10日 09:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/10 9:12
常念小屋見えました。
常念岳を振り返ります
2013年08月10日 09:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 9:42
常念岳を振り返ります
小屋前の広場で一服。
2013年08月10日 09:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 9:42
小屋前の広場で一服。
こちらからの常念もいいね。
2013年08月10日 10:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/10 10:34
こちらからの常念もいいね。
ニッコウキスゲの次はコマクサの群落です。
2013年08月10日 10:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/10 10:37
ニッコウキスゲの次はコマクサの群落です。
可憐です
2013年08月10日 10:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 10:37
可憐です
少し登り返すと、大天井方面へは水平歩道です。
2013年08月10日 10:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 10:39
少し登り返すと、大天井方面へは水平歩道です。
なだらかな稜線がここの醍醐味です。
2013年08月10日 10:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 10:54
なだらかな稜線がここの醍醐味です。
ハイマツアレルギーってあるのだろうか?
抹香臭いにおいで鼻水が出る。
2013年08月10日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 11:30
ハイマツアレルギーってあるのだろうか?
抹香臭いにおいで鼻水が出る。
おおらかな稜線好きです。
2013年08月10日 11:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/10 11:40
おおらかな稜線好きです。
コマクサ
2013年08月10日 11:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
8/10 11:42
コマクサ
大天井は結構遠い
2013年08月10日 12:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 12:06
大天井は結構遠い
2013年08月10日 12:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 12:06
説明の必要なし!
2013年08月10日 12:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 12:06
説明の必要なし!
まだ山頂は向こう側
2013年08月10日 12:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 12:18
まだ山頂は向こう側
やっと見えた。
2013年08月10日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 12:30
やっと見えた。
天場にはまだテントは数張り。
2013年08月10日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 12:30
天場にはまだテントは数張り。
平らなところでさっさと張る。
2013年08月10日 13:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 13:09
平らなところでさっさと張る。
歩いてきた道
2013年08月10日 14:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 14:28
歩いてきた道
どうも天気がイマイチ
2013年08月10日 14:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/10 14:37
どうも天気がイマイチ
燕岳方面。実は燕岳で昨年末に二つ玉低気圧に遭って一晩中雪からテントを掘り起こす羽目に・・・
2013年08月12日 23:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:25
燕岳方面。実は燕岳で昨年末に二つ玉低気圧に遭って一晩中雪からテントを掘り起こす羽目に・・・
大天井は200名山だっけか。
蝶ヶ岳より各上??
2013年08月10日 14:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 14:38
大天井は200名山だっけか。
蝶ヶ岳より各上??
スカッと見たいぜ。
2013年08月12日 23:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:25
スカッと見たいぜ。
頂上からの大天荘と天場
2013年08月10日 14:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/10 14:48
頂上からの大天荘と天場
2013年08月10日 14:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 14:48
この極楽天場をご覧ください。
ここは快適過ぎ!
2013年08月10日 16:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 16:37
この極楽天場をご覧ください。
ここは快適過ぎ!
わかりません!
2013年08月10日 16:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 16:53
わかりません!
わからないのを威張るな!
2013年08月10日 16:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 16:53
わからないのを威張るな!
この風景を見ていると人間も大らかになりそう。
2013年08月10日 18:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/10 18:00
この風景を見ていると人間も大らかになりそう。
夏雲
2013年08月10日 18:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/10 18:10
夏雲
槍方面は雲がどかない。
2013年08月10日 18:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/10 18:45
槍方面は雲がどかない。
夜が明けた。
一晩中風速10mくらい吹いてた。
2013年08月11日 04:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 4:45
夜が明けた。
一晩中風速10mくらい吹いてた。
ご来光
2013年08月11日 05:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/11 5:06
ご来光
ご来光2
2013年08月11日 05:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 5:07
ご来光2
穂高のモルゲンローテ
2013年08月11日 05:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/11 5:18
穂高のモルゲンローテ
今日は槍へ。
天気は最高の槍日和だ。
2013年08月11日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/11 6:21
今日は槍へ。
天気は最高の槍日和だ。
2013年08月11日 06:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 6:21
喜作新道は最初はなだらか
2013年08月11日 06:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 6:29
喜作新道は最初はなだらか
穂高はまだ雲をかぶっている
2013年08月11日 06:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 6:59
穂高はまだ雲をかぶっている
おー槍の雲がとれた!
2013年08月11日 07:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
9
8/11 7:23
おー槍の雲がとれた!
バキューン
2013年08月12日 23:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
5
8/12 23:27
バキューン
穂高もバッチリ
2013年08月11日 07:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 7:25
穂高もバッチリ
凄いね
2013年08月11日 07:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 7:25
凄いね
これから行きますので待っててください。
2013年08月11日 07:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 7:26
これから行きますので待っててください。
やっぱいいわ
2013年08月12日 23:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
8/12 23:28
やっぱいいわ
穂高連峰の雲は全部とれた。
2013年08月11日 07:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/11 7:46
穂高連峰の雲は全部とれた。
今回は行けないけどまた今度ね
2013年08月11日 07:47撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 7:47
今回は行けないけどまた今度ね
ながーい鉄梯子
2013年08月12日 23:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/12 23:28
ながーい鉄梯子
2013年08月11日 09:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:06
2013年08月11日 09:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/11 9:06
槍のオンパレード
2013年08月11日 09:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:06
槍のオンパレード
2013年08月11日 09:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:07
この先、キャンプ装備では結構しんどい。
2013年08月12日 23:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:28
この先、キャンプ装備では結構しんどい。
梯子
2013年08月12日 23:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:28
梯子
辿り着くためにはよじ登るよじ登る・・
2013年08月11日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:50
辿り着くためにはよじ登るよじ登る・・
よし!でかくなってきたぞ!!望遠だけど
2013年08月12日 23:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:28
よし!でかくなってきたぞ!!望遠だけど
本当は槍ヶ岳山荘の横の天場に行きたかったけど、混んでて張れないリスクもあったので急遽殺生ヒュッテの天場へ
2013年08月11日 09:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 9:51
本当は槍ヶ岳山荘の横の天場に行きたかったけど、混んでて張れないリスクもあったので急遽殺生ヒュッテの天場へ
それでもこの大迫力
2013年08月12日 23:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/12 23:29
それでもこの大迫力
実はこの天場で学生時代に暴風雨に遭って、テントをぶっ潰されたことがあるので、思いきり岩陰のシェルターに立てる。
2013年08月11日 11:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 11:28
実はこの天場で学生時代に暴風雨に遭って、テントをぶっ潰されたことがあるので、思いきり岩陰のシェルターに立てる。
設営済んだら槍の穂先へアタック。
2013年08月12日 23:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:29
設営済んだら槍の穂先へアタック。
もう人が多くて観光地やね!
2013年08月11日 12:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 12:16
もう人が多くて観光地やね!
よく見ると蟻んこのように人が・・
2013年08月12日 23:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:29
よく見ると蟻んこのように人が・・
時折ガス
2013年08月11日 12:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 12:30
時折ガス
団体さんも含めて大行列
2013年08月11日 12:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 12:33
団体さんも含めて大行列
なんと登りだけで1時間10分かかっちまった。
2013年08月12日 23:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:30
なんと登りだけで1時間10分かかっちまった。
みんなヘルメット着用。
今は貸してくれるんだね。
2013年08月12日 23:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/12 23:30
みんなヘルメット着用。
今は貸してくれるんだね。
凄いツアー客の人数。
ガイドさんとアンザイレンしている人も
2013年08月11日 13:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 13:40
凄いツアー客の人数。
ガイドさんとアンザイレンしている人も
やっと山頂
2013年08月11日 13:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 13:40
やっと山頂
今まで歩いてきた道を振り返る。
大天井と常念岳方面
2013年08月11日 13:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 13:42
今まで歩いてきた道を振り返る。
大天井と常念岳方面
常念を中心に
2013年08月11日 13:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 13:42
常念を中心に
そして蝶が岳方面
2013年08月11日 13:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 13:42
そして蝶が岳方面
結構長い道のりでした
2013年08月11日 13:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 13:43
結構長い道のりでした
山頂直下
2013年08月11日 13:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 13:45
山頂直下
団体さんより先に降りたので下りはあっという間でした。
2013年08月12日 23:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:30
団体さんより先に降りたので下りはあっという間でした。
今年一番の激混みみたい。
2013年08月12日 23:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:31
今年一番の激混みみたい。
でもここまで縦走してきた甲斐があった。
2013年08月12日 23:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
8/12 23:31
でもここまで縦走してきた甲斐があった。
今日の天場を見下ろす
2013年08月11日 14:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 14:24
今日の天場を見下ろす
帰還。
2013年08月11日 15:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 15:02
帰還。
あとは余韻に浸るだけ。
2013年08月12日 23:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/12 23:32
あとは余韻に浸るだけ。
テント結構増えてきた
2013年08月11日 16:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 16:27
テント結構増えてきた
天気がくるくるかわってゆく
2013年08月11日 16:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 16:41
天気がくるくるかわってゆく
2013年08月11日 16:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 16:41
おや?山頂の県警のヘリ。
誰か落ちたのか?
このあと小屋前に着陸した模様。
2013年08月11日 17:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 17:23
おや?山頂の県警のヘリ。
誰か落ちたのか?
このあと小屋前に着陸した模様。
飽きない
2013年08月11日 17:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 17:25
飽きない
そして蝶が岳に日は暮れてゆくのであった。
2013年08月11日 18:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 18:56
そして蝶が岳に日は暮れてゆくのであった。

感想

恒例の夏山テント山行、昨年は雲ノ平のまわりの山々を4日間かけて一周しました。
今回は最高の天場を求めて同じく4日間の行程で蝶ヶ岳から槍ヶ岳までテントを担いで縦走してきました。

■1日目
今から28年くらい前に蝶の天場から見た贅沢な槍穂高の贅沢なモルゲンローテが忘れられず、最初は蝶ヶ岳と決めていました。
長塀尾根は相変わらずしんどく眺望も無い道です。
長塀山を過ぎて暫く行くと池があるのですが、これが森林限界が近いことを教えてくれます。
森林限界を出ると突然眼前に槍穂高の山々が圧倒的な迫力で迫ってきます。
間もなく蝶ヶ岳山頂に到達。
早々に天場の手続きとビールを購入して、気持ちのよい日差しのもと壮大なスケールの穂高連峰を眺めながら山頂直下で寝転びます。
時間はたっぷり。幸せです。
蝶ヶ岳は300名山にも入っていませんが、無冠の帝王だと思います。
穂高連峰の絶好の展望台で素晴らしい山です。
今回は水3リッター担ぎ上げ分を含めて18Kg弱の荷物でした。
4日間で日に日に荷物が軽くなってゆくのが快感です。
蝶ヶ岳ではテントで熟睡できました。

■2日目
常念岳を経由して大天井までです。
蝶槍まではなだらかな道。
蝶槍からは樹林の中をもったいないくらい急降下します。
常念の登り口までは樹林帯です。
途中熊らしき大きさの生物が林の中をガサガサ歩いてゆきました。
ビビッて今更ながら熊鈴を装着。
長塀尾根では怖いのでずっと鳴らしてましたが、稜線に出てからはうるさいのでカバーかけてました。危ない危ない。
いよいよ常念岳の登りに入ります。
ところどころニコちゃんマークとハートマークのペンキが励ましてくれます。
山頂で写真を撮って、直ぐに常念小屋へ下山します。
小屋でコーラを一気飲みして、再び縦走路に戻ります。
最初のピークまでシンドイ登りですが、それを超えると大天井までは気持ちの良い水平道がどこまでも続きます。
岩場もいいですが、自分はこういう風景が大好きです。
大天井まではいくつかの小ピークが連なり、山頂は見えそうで見えません。
長い縦走路を歩いてやっと山頂と大天荘が見えてきました。
まだまだ天場は余裕です。
ここの天場もまさに極楽仕様ですね。
一番平らなところに設営します。
ゆっくりくつろいでいるうちに、天場はいっぱいになりました。
色々なテントがあって楽しめます。
自分のテントは骨董品で25年位前のマジックマウンテンです。
当時としては最軽量の部類で、今を先どる軽量テントですが、そろそろ限界が来ているので、他の人のテントを品評します。
色々格好良いのもありますが、張りが美しいのは、エアライズですね。
流石テントメーカーだけあってデザインはシンプル過ぎですが、次はこれですかね。フライの張りに皺がまったくないのは防水性や耐風性も良い証拠です。
この日は一晩中風速10mくらいの風が吹いていました。
格好良くてもバタバタうるさいテントは結構多かったですね。

■3日目
いよいよ今日は槍ヶ岳へ喜作新道です。
西岳までは緩やかな道のりです。
ビックリ平で本当にびっくりするくらい、綺麗に槍穂高の雲が取れました。
今日は最高の眺望が楽しめそうです。
西岳でストックを仕舞いました。
ここから先は鎖場と梯子の連続です。
テントが入ったザックには結構キツイ道になります。
フーフー言いながら登ります。
手を使う道が大槍ヒュッテまで続きます。
大槍ヒュッテから喜作新道で槍の肩まで行こうと思っていましたが、天場がいっぱいの可能性があるのと、シンドさから殺生ヒュッテに進路を変えることにしました。
殺生ヒュッテへのトラバース道は起伏はないのですが、槍沢にスリップしそうで、喜作新道より危なく感じました。
槍沢からは歓声が聞こえてきます。
槍の山頂にアタックする前に、殺生ヒュッテでベースキャンプ設営です。
まだ11時なので、絶好の岩のシェルターが空いていました。
実は学生時代にここで、暴風雨に遭ってテントをぶっ潰された苦い過去があります。体が浮くくらいの暴風で、テントポールがバラバラになり、殺生ヒュッテに避難しました。
あの晩は天場にあったテントは全滅でした。
ベースキャンプ設営完了したらいよいよ槍ヶ岳へアタックです。
喜作新道に戻ろうかとも思いましたが、面倒なのでそのまま槍沢をピストンすることにしました。
槍ヶ岳山荘に着くとそこはもう観光地状態で凄い人ごみです。
成り行き上団体さんの後ろにつく羽目に。
皆ハーネスとメットを装着しています。
中にはガイドさんとアンザイレンしている人も。
それにしても登りは大渋滞で、ポジション的に厳しい姿勢で待つこともありました。あまりの待ち時間に梯子の途中などは団体さんから道具を奪ってセルフビレイをとりたい気分でした。
夏休み中に登られる方は肩にかけられるスリングとヌンチャクを一本持って行くことをお勧めします。
梯子や梯子を吊るすワイヤにかければ安全を確保しながら長い待ち時間を過ごせます。
肩から山頂までなんと1時間10分以上かかりました。
イヤハヤ凄いです。
山頂では祠前の記念撮影渋滞でたいへんなことになっていました。
とりあえず歩いてきた山々を眺めて、北鎌尾根から登ってきた人に便乗して団体さんより先に下山することにしました。
下りは空いていてするする降りられ、あっという間に肩に到着しました。
人ごみに疲れて、早々に殺生ヒュッテに降りることにします。
やることもないので、槍を眺めたり、はるか蝶ヶ岳を眺めて過ごします。
夜は吹き流しから頭だけ出して、満天の星を眺めます。
0.1か0.2しか視力の無い自分でも、天の川がはっきり裸眼で見えます。
雲で無い証拠にいつまで経ってもそのまま動きません。
少し残念なのはペルセウス座流星群の一日前だったこと。
それでも流れ星を見ることができました。
眼鏡を持ってこなかったことが少々残念でした。

■4日目
最終日。
そのまま槍沢を早歩きで上高地まで。
10時過ぎには上高地に到着。
最後に沢渡で温泉に浸かって4日間の汗を綺麗さっぱり流して帰りました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1966人

コメント

感動しました。
初めまして?
写真、景色とも最高に綺麗で感動しました。
テント泊に憧れていましたが、近い将来必ずテント泊とセットで槍ヶ岳に挑戦したいです。有難うございました。
2013/8/13 21:09
初めての北アルプスは蝶から槍でしたよ〜♡
enoshimanさん、こんばんは〜

ああ羨ましい〜 羨ましい〜  っと拝見させて頂きましたよ

蝶ヶ岳、28年前の想い出でしたか。。。

私の初めての北アルプス、登山口は三股でしたが後は同じコース、35年前の秋でした

蝶ヶ岳、殺生ヒュッテから生まれて初めて見た満天の星空、今でも忘れられません

enoshimanさん同様、私も近視が進んでしまい、今後は満天の星空を見るために山にもメガネを持参しようと思っています

刺激を頂戴し、ありがとうございました
ビーコン買いましたので、とりあえず藤沢で山スキーの作戦会議でも致しましょうか
2013/8/13 22:09
テントも自由でいいですよ
hosoya_77さん、コメありがとうございます。
是非是非テント山行に行ってくださいませ。
山小屋でおじさん達とお友達になるのも楽しいですけど、静かにテントで星を見ながら寝るのは最高ですよ。
特にこの時期は小屋が激混みなので、テントで寝ることにしてます。
2013/8/14 0:31
ビーコン買ったんですか!!
FRESCHEZZAさんビーコンご購入おめでとうございます!!
では早速片瀬東浜で、ビーコン特訓してビキニのおねーちゃんを掘り起こしましょうって、コラッ
折角星とか流星とかロマンチックなレコ書いてるつもりなのに、俗世界に逆戻りだわん。
んじゃ藤沢の飲み屋いきますか
2013/8/14 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら