ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4578374
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

念願の南アルプス南部縦走! 椹島起点で聖→赤石→荒川三山を巡る

2022年08月09日(火) 〜 2022年08月12日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:48
距離
43.6km
登り
4,538m
下り
4,526m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:03
合計
5:05
8:23
11
8:34
8:35
12
8:47
8:47
19
9:06
9:10
71
10:21
10:21
52
11:13
11:14
31
11:45
11:45
49
12:34
12:34
57
13:31
2日目
山行
6:02
休憩
0:17
合計
6:19
13:31
4
4:38
4:39
18
4:57
4:57
44
5:41
5:41
57
6:39
6:41
13
6:53
6:55
16
7:11
7:12
92
8:44
8:51
5
8:57
8:58
27
9:25
9:26
40
10:05
10:11
13
3日目
山行
6:49
休憩
1:14
合計
8:03
10:57
44
4:48
4:49
78
6:07
6:11
3
6:14
6:20
11
6:41
6:42
14
6:56
6:57
25
7:22
7:22
22
7:44
8:12
44
9:18
9:21
8
9:29
9:31
2
9:33
9:40
53
10:34
10:38
18
10:56
11:03
34
11:37
11:47
22
12:10
4日目
山行
4:07
休憩
0:02
合計
4:09
12:10
16
5:24
5:24
7
5:32
5:32
39
6:11
6:11
6
6:17
6:17
24
6:41
6:44
53
7:37
7:37
89
9:06
9:06
13
天候 1日目、晴れのち霧
2日目、霧、一時晴れのち霧
3日目、晴れ、夜から雨
4日目、雨が
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙の臨時駐車場までマイカー。

島田金谷インターから長島ダム経由で畑薙ダムへ。
所々細い道もありましたが、概ね通行に問題ありませんでした。
復路は前日からの雨の影響か、落石が少し見受けられました。


臨時駐車場から椹島までは東海フォレストのバス。
聖沢登山口でも降車可能、ただし乗車は不可。
初日はこれを知らずに椹島まで乗って行ってしまった。
東海フォレストのバスを利用するには系列の山小屋いずれかに宿泊する必要あり。

今季?はコロナ対策でバスも予約制になっています。
コース状況/
危険箇所等
全般通してよく整備されていて歩きやすい。
岩場慣れしていないと悪沢岳近くは恐いと感じるかもしれません。
その他周辺情報 白樺荘にて日帰り入浴。
510円
駐車場の水場。
キレイではないが、トイレ3個あり、トイレットペーパーあり。
2022年08月09日 06:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/9 6:10
駐車場の水場。
キレイではないが、トイレ3個あり、トイレットペーパーあり。
聖沢で降りれるのを知らずに椹島まで来てしまいました…
ここでテント泊も気持ちよさそうです
2022年08月09日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:23
聖沢で降りれるのを知らずに椹島まで来てしまいました…
ここでテント泊も気持ちよさそうです
ふむふむ。
2022年08月09日 08:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/9 8:29
ふむふむ。
ガスっていますが赤石。
ここは赤石沢の入渓ポイントになっているようです。
2022年08月09日 08:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/9 8:34
ガスっていますが赤石。
ここは赤石沢の入渓ポイントになっているようです。
聖沢登山口には仮設トイレもありました。
2022年08月09日 09:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/9 9:02
聖沢登山口には仮設トイレもありました。
GO!
2022年08月09日 09:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/9 9:53
GO!
2022年08月09日 13:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/9 13:17
ようやく初日の目的地へ。
2022年08月09日 13:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/9 13:28
ようやく初日の目的地へ。
最終的に15張くらい?
まだまだ余裕がありました。

トイレはここから1分くらい、水場はテント場にあります。
小屋泊の人も共同です。

なお、使用したトイレットペーパーは持ち帰りです。
そのためのレジ袋が備え付けてありました。
2022年08月09日 13:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/9 13:30
最終的に15張くらい?
まだまだ余裕がありました。

トイレはここから1分くらい、水場はテント場にあります。
小屋泊の人も共同です。

なお、使用したトイレットペーパーは持ち帰りです。
そのためのレジ袋が備え付けてありました。
雨降りそうだったので、さっさと設営。
2022年08月09日 13:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/9 13:45
雨降りそうだったので、さっさと設営。
受付へ。
2022年08月09日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/9 14:01
受付へ。
初日の夕飯。
2022年08月09日 17:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/9 17:32
初日の夕飯。
見た目は悪いけど野菜たっぷりのおいしいカレーです😋
じゃがいも、にんじん、なす、パプリカ、ほうれん草、玉ねぎ、豚肉が入っています。
玉ねぎ以外は、乾燥させたものを持っていきました。
2022年08月09日 17:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/9 17:32
見た目は悪いけど野菜たっぷりのおいしいカレーです😋
じゃがいも、にんじん、なす、パプリカ、ほうれん草、玉ねぎ、豚肉が入っています。
玉ねぎ以外は、乾燥させたものを持っていきました。
海藻サラダ。
初日ということで生のレタスときゅうりを担いできました。
2022年08月09日 17:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/9 17:32
海藻サラダ。
初日ということで生のレタスときゅうりを担いできました。
ごはんも水っぽくなってしまいましたが、
炊飯しました。
2/3は翌日の行動食用のおにぎりにします。
2022年08月09日 17:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/9 17:32
ごはんも水っぽくなってしまいましたが、
炊飯しました。
2/3は翌日の行動食用のおにぎりにします。
翌朝13℃。
けっこう冷えてる。
2022年08月10日 04:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/10 4:34
翌朝13℃。
けっこう冷えてる。
ガスガスなので、山頂での日の出は諦めて
ゆっくりめのスタート。
2022年08月10日 04:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 4:36
ガスガスなので、山頂での日の出は諦めて
ゆっくりめのスタート。
かわいそうな子聖の標柱。
2022年08月10日 05:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 5:38
かわいそうな子聖の標柱。
ようやく来ました!
初の聖!
2022年08月10日 06:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/10 6:40
ようやく来ました!
初の聖!
せっかくなので、ガスガスの奥聖にも行ってみる。
2022年08月10日 06:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 6:54
せっかくなので、ガスガスの奥聖にも行ってみる。
聖を下り始めるとガスが取れてきた!
2022年08月10日 07:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:35
聖を下り始めるとガスが取れてきた!
もう少し…!
2022年08月10日 07:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/10 7:37
もう少し…!
本日の目的地、百間洞が見えました。
2022年08月10日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 7:44
本日の目的地、百間洞が見えました。
そしてついに赤石の登場!
2022年08月10日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/10 7:56
そしてついに赤石の登場!
兎も晴れた!
2022年08月10日 08:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/10 8:02
兎も晴れた!
テンション上がる。
2022年08月10日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 8:03
テンション上がる。
コルの手前らへん。
登り返すのはきついだろうなー。
2022年08月10日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 8:03
コルの手前らへん。
登り返すのはきついだろうなー。
兎岳の避難小屋に着く頃には再びガスガスに。
晴れ間があったのは、ほんの30分くらいでした…
2022年08月10日 08:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/10 8:42
兎岳の避難小屋に着く頃には再びガスガスに。
晴れ間があったのは、ほんの30分くらいでした…
せっかくなので避難小屋を覗いてみる。
頑張って4人くらいか?
2022年08月10日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 8:45
せっかくなので避難小屋を覗いてみる。
頑張って4人くらいか?
トイレは無いようです。
代わりに携帯トイレが置いてありました。
2022年08月10日 08:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/10 8:45
トイレは無いようです。
代わりに携帯トイレが置いてありました。
外にはテント1張分くらいのスペースがありました。
2022年08月10日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 8:46
外にはテント1張分くらいのスペースがありました。
キレイなお花畑に囲まれた避難小屋でした。
2022年08月10日 08:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 8:46
キレイなお花畑に囲まれた避難小屋でした。
展望なしー
2022年08月10日 08:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 8:56
展望なしー
途中の水場案内。
余裕あったので、確認せず。
2022年08月10日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
8/10 9:20
途中の水場案内。
余裕あったので、確認せず。
小兎。
2022年08月10日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 9:26
小兎。
中盛丸。
2022年08月10日 10:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 10:06
中盛丸。
展望も無いし、
午後から雨が心配だったので大沢はスキップ。
百間洞めがけて下ります。
2022年08月10日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/10 10:23
展望も無いし、
午後から雨が心配だったので大沢はスキップ。
百間洞めがけて下ります。
見えてきた!
2022年08月10日 10:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 10:53
見えてきた!
雰囲気あるね。
2022年08月10日 10:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/10 10:53
雰囲気あるね。
百間洞の水道。
小屋の中に入るとトイレがあります。
2022年08月10日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 10:57
百間洞の水道。
小屋の中に入るとトイレがあります。
東海フォレストバス利用の為、
本日は小屋泊します。
2022年08月10日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 10:57
東海フォレストバス利用の為、
本日は小屋泊します。
1番乗りでした。
2022年08月10日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
8/10 10:58
1番乗りでした。
涼しい。
2022年08月10日 10:59撮影 by  iPhone XS, Apple
8/10 10:59
涼しい。
受付横の階段から3Fに上がると、
下駄箱、続いて宿泊用のお部屋があります。
外観からは想像できないくらいキレイです。
2022年08月10日 11:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 11:09
受付横の階段から3Fに上がると、
下駄箱、続いて宿泊用のお部屋があります。
外観からは想像できないくらいキレイです。
2Fに下りて食堂。
2022年08月10日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 11:18
2Fに下りて食堂。
16席。
2022年08月10日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 11:18
16席。
食堂の前には干せるスペース。
2022年08月10日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 11:18
食堂の前には干せるスペース。
1Fに下りると自炊場、横にトイレと外に水道があります。
食堂は火気厳禁ですが、ここで作ったものを持ち込んでもいいそうです。
2022年08月10日 11:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 11:46
1Fに下りると自炊場、横にトイレと外に水道があります。
食堂は火気厳禁ですが、ここで作ったものを持ち込んでもいいそうです。
食堂でお昼ごはんを食べます🍚
前日作ったおにぎりの残りと野菜スティック、
チキンささみ。
2022年08月10日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/10 12:13
食堂でお昼ごはんを食べます🍚
前日作ったおにぎりの残りと野菜スティック、
チキンささみ。
小屋の前にはベンチもあります。
2022年08月10日 15:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/10 15:15
小屋の前にはベンチもあります。
待ってました!
2022年08月10日 16:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/10 16:57
待ってました!
名物のトンカツ!
コレが食べたくて
泊まる小屋はここにしました😋

うまー!
2022年08月10日 16:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/10 16:57
名物のトンカツ!
コレが食べたくて
泊まる小屋はここにしました😋

うまー!
おそばもうまい!
2022年08月10日 16:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/10 16:57
おそばもうまい!
夕飯後、くつろいでいると
トランスジャパンアルプスレースの選手が…!

なんと1位の土井選手でした😆
2022年08月10日 17:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
8/10 17:41
夕飯後、くつろいでいると
トランスジャパンアルプスレースの選手が…!

なんと1位の土井選手でした😆
日本海からスタートして4日目で百間洞…!
すごすぎるぜ!
2022年08月10日 17:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/10 17:42
日本海からスタートして4日目で百間洞…!
すごすぎるぜ!
頑張ってください!
2022年08月10日 17:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/10 17:46
頑張ってください!
翌朝12℃スタート
お世話なりました!
2022年08月11日 04:04撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 4:04
翌朝12℃スタート
お世話なりました!
期待できる空。
2022年08月11日 04:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 4:28
期待できる空。
百間平からの赤石。
素晴らしい。
2022年08月11日 04:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/11 4:46
百間平からの赤石。
素晴らしい。
兎のモルゲン。
2022年08月11日 05:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 5:01
兎のモルゲン。
ようやく見えた、聖のお姿。
2022年08月11日 05:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/11 5:01
ようやく見えた、聖のお姿。
燃えてます。
2022年08月11日 05:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 5:06
燃えてます。
荒川も照らされる。
2022年08月11日 05:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/11 5:10
荒川も照らされる。
最高の1日の始まりです。
2022年08月11日 05:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 5:31
最高の1日の始まりです。
朝ごはんは前日作ったおにぎり。
こんぶと梅がうまい。
2022年08月11日 05:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
8/11 5:37
朝ごはんは前日作ったおにぎり。
こんぶと梅がうまい。
赤石の避難小屋が見えてきた。
2022年08月11日 05:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 5:57
赤石の避難小屋が見えてきた。
目の前にはMt.Fuji。
2022年08月11日 05:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/11 5:57
目の前にはMt.Fuji。
目の前に小屋見えてるけど…?
2022年08月11日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:08
目の前に小屋見えてるけど…?
2022年08月11日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 6:08
2022年08月11日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 6:08
赤石山頂!
記念撮影してほしいのに、ムダに独り占めです。
2022年08月11日 06:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/11 6:15
赤石山頂!
記念撮影してほしいのに、ムダに独り占めです。
小赤石までの美しい縦走路。
2022年08月11日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/11 6:23
小赤石までの美しい縦走路。
中央アの方はガス多め。
2022年08月11日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 6:23
中央アの方はガス多め。
イワヒバリ。
2022年08月11日 06:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 6:27
イワヒバリ。
振り返って赤石。
2022年08月11日 06:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:37
振り返って赤石。
小赤石到着!
2022年08月11日 06:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 6:40
小赤石到着!
次は荒川へ!
2022年08月11日 06:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:44
次は荒川へ!
小屋も見えました。
けっこう遠いです。
2022年08月11日 06:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 6:57
小屋も見えました。
けっこう遠いです。
2022年08月11日 07:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 7:15
小赤石の展望。
2022年08月11日 07:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 7:30
小赤石の展望。
ようやく荒川小屋。
遠かったー
2022年08月11日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 7:40
ようやく荒川小屋。
遠かったー
TJARのスタッフテント⛺️
2022年08月11日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 7:44
TJARのスタッフテント⛺️
荒川の水場。
冷たくてサイコー!
2022年08月11日 07:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:52
荒川の水場。
冷たくてサイコー!
ここもいいところだな。
いつかテント泊したい。
2022年08月11日 08:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/11 8:14
ここもいいところだな。
いつかテント泊したい。
荒川小屋を出ると赤石の大展望。
最高。
2022年08月11日 08:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:30
荒川小屋を出ると赤石の大展望。
最高。
フェンスをくぐると高山植物の楽園✨
2022年08月11日 08:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 8:50
フェンスをくぐると高山植物の楽園✨
赤石とお花畑。
2022年08月11日 08:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 8:52
赤石とお花畑。
荒川三山、1座目!
2022年08月11日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:18
荒川三山、1座目!
こちらにもいつか縦走してみたい。
2022年08月11日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 9:18
こちらにもいつか縦走してみたい。
望月選手にもお会いできました😊
2022年08月11日 09:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:20
望月選手にもお会いできました😊
はやい〜
あっという間に豆粒になっていきました😳
2022年08月11日 09:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 9:21
はやい〜
あっという間に豆粒になっていきました😳
2座目!
2022年08月11日 09:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:29
2座目!
南アルプスの真ん中ら辺。
2022年08月11日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:30
南アルプスの真ん中ら辺。
南アルプスは詳しくないので山座特定できず。
2022年08月11日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:30
南アルプスは詳しくないので山座特定できず。
中岳避難小屋が見えてきました。
2022年08月11日 09:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:30
中岳避難小屋が見えてきました。
2022年08月11日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 9:33
中はこんな感じ。
広くはないですが、なかなか良い感じです。
2022年08月11日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 9:33
中はこんな感じ。
広くはないですが、なかなか良い感じです。
3060m、天空のトイレです。
2022年08月11日 09:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:33
3060m、天空のトイレです。
ラスト、悪沢と富士山!
2022年08月11日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:42
ラスト、悪沢と富士山!
道中にもお花畑!
2022年08月11日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 10:02
道中にもお花畑!
名前は分からないけどキレイです✨
2022年08月11日 10:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:02
名前は分からないけどキレイです✨
2022年08月11日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 10:03
2022年08月11日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:03
2022年08月11日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:03
悪沢までの登りではガレた岩場があります。
悪天時は注意が必要です。
2022年08月11日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:17
悪沢までの登りではガレた岩場があります。
悪天時は注意が必要です。
ラスト悪沢〜
荒川三山踏破です😊
そしてまたもや記念撮影したいものの、
独り占めしてしまう…
2022年08月11日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
8/11 10:33
ラスト悪沢〜
荒川三山踏破です😊
そしてまたもや記念撮影したいものの、
独り占めしてしまう…
おりてきて丸山。
2022年08月11日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 10:57
おりてきて丸山。
ここは日の出を見るのに良さそうです
2022年08月11日 11:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 11:10
ここは日の出を見るのに良さそうです
千枚までの縦走路にはこんな絶景が。
2022年08月11日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:16
千枚までの縦走路にはこんな絶景が。
癒やされます😊
2022年08月11日 11:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 11:16
癒やされます😊
お気に入りの写真。
2022年08月11日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:18
お気に入りの写真。
2022年08月11日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:18
2022年08月11日 11:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/11 11:18
何気に今回初のはしご。
2022年08月11日 11:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:25
何気に今回初のはしご。
今回のラスト、千枚到着!
2022年08月11日 11:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 11:32
今回のラスト、千枚到着!
小屋でテント受付して、テント場へ!
2022年08月11日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:10
小屋でテント受付して、テント場へ!
こんな感じ。
2022年08月11日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
8/11 12:14
こんな感じ。
展望広場で遅めのお昼。
夕陽を期待しながら、しばらくテント場と行き来していましたが、残念ながら夕方から雨が降り出しました。
2022年08月11日 14:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
8/11 14:15
展望広場で遅めのお昼。
夕陽を期待しながら、しばらくテント場と行き来していましたが、残念ながら夕方から雨が降り出しました。
翌朝、
あともう少しでテントが水没するところでした🤣
ゴミ袋に水浸しのテントを突っ込んで最終日スタートです。
2022年08月12日 04:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 4:54
翌朝、
あともう少しでテントが水没するところでした🤣
ゴミ袋に水浸しのテントを突っ込んで最終日スタートです。
2022年08月12日 05:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/12 5:30
この辺りで、前日千枚でお会いしたお姉さんと
椹島までご一緒することに。
おかげで雨の中、楽しく下山できました😊
ありがとう!
2022年08月12日 06:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:17
この辺りで、前日千枚でお会いしたお姉さんと
椹島までご一緒することに。
おかげで雨の中、楽しく下山できました😊
ありがとう!
橋を渡ってしばらく行くと、
2022年08月12日 08:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
8/12 8:59
橋を渡ってしばらく行くと、
椹島戻ってきました💨
お疲れ様でした!
2022年08月12日 09:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
8/12 9:19
椹島戻ってきました💨
お疲れ様でした!

感想

アクセスの不便さ、山の奥深さ、ここ2年はコロナ、悪天と続き、計画延期を何回も経て、
ようやく来れました!南アルプス南部!

しかも、山行のハイライト日、山の日には予報をはるかに上回る大快晴☀️

最高の4日間をありがとうございました⛰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら