ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4669254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高連峰 赤線つなぎ 奥穂→西穂をゆく

2022年09月10日(土) 〜 2022年09月11日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:26
距離
18.7km
登り
2,693m
下り
2,686m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
5:23
合計
11:57
6:59
7:00
9
7:50
7:50
55
8:45
8:45
87
10:13
10:19
14
10:33
10:56
12
11:07
11:14
58
12:12
12:12
7
12:19
12:27
29
12:56
17:33
36
18:09
18:11
41
2日目
山行
6:12
休憩
1:40
合計
7:52
18:52
35
5:10
5:21
27
5:48
5:50
14
6:04
6:06
4
6:10
6:43
52
7:35
7:44
11
7:55
7:55
18
8:13
8:21
11
8:31
8:38
17
8:55
9:03
12
9:14
9:16
7
9:22
9:34
18
10:01
10:01
14
10:16
10:17
24
10:41
10:41
14
10:55
11:02
5
11:07
11:08
28
11:36
11:36
40
12:16
12:16
10
12:26
12:27
2
12:29
ゴール地点
天候 1日目、晴れ☀️
2日目、晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場 1日600円
濃飛バス 上高地まで往復2090円

6:20発 満席で、何人か乗れていませんでした
コース状況/
危険箇所等
◎上高地ー岳沢小屋
良好
岳沢小屋で万年雪の雪融け水が買えます。
この先水場はありません。

◎岳沢小屋ー前穂
鎖場あり、はしごありの岩陵ルート。
紀美子平は広い休憩ポイント。
ここから前穂までは落石に注意して登下降しましょう。

◎前穂ー奥穂ー穂高岳山荘
気持ちのいい稜線です。
岩場は3点支持で確実に進みます。
意外と標高差もあるので体力勝負です。

穂高岳山荘周辺は高度感がある下りなので
落ち着いて進みましょう。
また、ヘッデンで登下降する際はペンキマークを見落とさないように注意。
ルートを外してしまうと危険です。

◎奥穂ージャンダルムー西穂
危険箇所はたくさんあります。
ある程度岩陵帯の経験を積んだ上で、
岩の濡れていない、風の弱い日に通過することをオススメします。
また、荷物は軽くして横付けは出来るだけ避け、
身軽に動けるようにしましょう。

●全般
浮き石が多い為、バランスを崩さないように、また周りの登山者にも配慮が必要です。
浮き石かどうか確かめながら進むようにしましょう。
このルートで1番大事なのはルートを見失わないことだと思います。
ルートを外しさえしなければ、そこまで難しいと感じるポイントはありませんでした。
ペンキマークも思ってたよりもずっと多かったです。

●馬の背
奥穂側から進むと、まず馬の背を下降から始まります。
ナイフリッジは斜めになっていて、進行方向左手側に足をおけるスペースがあります。
ここに足をかけてカニ歩きで進んだ後、今度はナイフリッジの右側に移動します。
移動すると下降ルートが見えてきますので、あとは3点支持でクライムダウンできます。

●ジャンダルム
直登せずに進行方向左手側を巻きます。
しばらくいくと踏み跡のある、登れそうなところに出ますが、詰めると上部は浮き石が多いようです。
こちらではなくさらに奥に進むとジャンと書かれた岩が出てきますので、それに沿って進むと登りやすいルートに出ます。

●逆層スラブ
奥穂側から進むと下りになります。
通過時は岩が乾いていたので、登山靴のグリップがかなり効きました。
濡れていた場合には特に注意が必要かと思われます。
時間的に反対ルートからの登山者も増えてくるので
渋滞するかもしれません。

●間ノ岳
下る際には落石注意です。
浮き石の上を歩きます。

◎西穂高ー西穂山荘
西穂高から先もしばらく岩陵帯が続きます。
油断せずに進みましょう。
丸山まで来ると一安心です。

◎西穂山荘ー上高地
意外にも整備された静かなルートでした。
途中水場あり。
その他周辺情報 ひらゆの森
夕方から用事があったので直帰。
好天の予感☀️
2022年09月10日 07:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/10 7:06
好天の予感☀️
いつもの木道。
2022年09月10日 07:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/10 7:13
いつもの木道。
定番のやつ。
2022年09月10日 07:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 7:16
定番のやつ。
めちゃでかいきのこ。
2022年09月10日 08:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:00
めちゃでかいきのこ。
天狗の頭?
2022年09月10日 08:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 8:32
天狗の頭?
この先、水場はありません。
こちらで1リットル頂きました。
2022年09月10日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/10 8:36
この先、水場はありません。
こちらで1リットル頂きました。
岳沢小屋到着!
ここもいつかテント泊してみたい。
2022年09月10日 08:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:37
岳沢小屋到着!
ここもいつかテント泊してみたい。
前穂へ!
2022年09月10日 08:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:48
前穂へ!
かっこいい稜線です。
2022年09月10日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/10 9:22
かっこいい稜線です。
重太郎新道はこんな感じです。
ガスがあがってきました。
2022年09月10日 09:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 9:52
重太郎新道はこんな感じです。
ガスがあがってきました。
前穂。
2022年09月10日 10:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:00
前穂。
奥穂にガスがかかってカッコ良すぎる!
2022年09月10日 10:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/10 10:37
奥穂にガスがかかってカッコ良すぎる!
前穂山頂にて。
撮っていただきました✨
2022年09月10日 10:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/10 10:40
前穂山頂にて。
撮っていただきました✨
過去一カッコいい奥穂😆
2022年09月10日 10:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/10 10:43
過去一カッコいい奥穂😆
前穂直下の登山道。
落石注意です。
2022年09月10日 10:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/10 10:54
前穂直下の登山道。
落石注意です。
ガスに呑まれる前に稜線をGO!
2022年09月10日 11:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:01
ガスに呑まれる前に稜線をGO!
常念だー
2022年09月10日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:39
常念だー
ガスを食い止める前穂。
2022年09月10日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 11:43
ガスを食い止める前穂。
前穂のギザギザ。
2022年09月10日 11:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:49
前穂のギザギザ。
奥穂到着〜
2022年09月10日 12:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 12:22
奥穂到着〜
3190
2022年09月10日 12:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/10 12:25
3190
ジャンは雲隠れ。
2022年09月10日 12:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/10 12:26
ジャンは雲隠れ。
午後から雨予報だったので先に進みます。
まだ北穂まで展望あってラッキー✨
2022年09月10日 12:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 12:31
午後から雨予報だったので先に進みます。
まだ北穂まで展望あってラッキー✨
久しぶりの穂高岳山荘!

この後、なんと山レコ女王のbotchi2999さんにお会いしました😆✨
そしてしばらくしてhastler1208さんも!!

聞くと、奥穂の南陵を上がられてきてジャンに直登したあと、明日は前穂の北尾根行くんだとか😳!
いやー、とてもマネできません😅
少しの時間ですが、お話しできて嬉しかったです🥰

※ボッチさんは帰りのバス停で再会しました笑
2022年09月10日 12:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/10 12:56
久しぶりの穂高岳山荘!

この後、なんと山レコ女王のbotchi2999さんにお会いしました😆✨
そしてしばらくしてhastler1208さんも!!

聞くと、奥穂の南陵を上がられてきてジャンに直登したあと、明日は前穂の北尾根行くんだとか😳!
いやー、とてもマネできません😅
少しの時間ですが、お話しできて嬉しかったです🥰

※ボッチさんは帰りのバス停で再会しました笑
今回は軽量化のため、ツェルトです。
2022年09月10日 15:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 15:32
今回は軽量化のため、ツェルトです。
常念。
このあと夕陽の準備をして涸沢岳へ。
2022年09月10日 17:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 17:03
常念。
このあと夕陽の準備をして涸沢岳へ。
ガスが多くてイマイチかなぁ
2022年09月10日 17:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/10 17:45
ガスが多くてイマイチかなぁ
ジャン
2022年09月10日 17:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/10 17:45
ジャン
北穂
2022年09月10日 17:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
9/10 17:47
北穂
ラストで槍がチラリ。
2022年09月10日 18:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/10 18:03
ラストで槍がチラリ。
2日目、最高の天気☀️✨
2022年09月11日 05:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 5:06
2日目、最高の天気☀️✨
奥穂山頂
2022年09月11日 05:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
9/11 5:10
奥穂山頂
岩が濡れてる可能性も考えて
日の出スタートするつもりでしたが、
先行者が何人か行ったので、あとに続くことに。
2022年09月11日 05:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/11 5:12
岩が濡れてる可能性も考えて
日の出スタートするつもりでしたが、
先行者が何人か行ったので、あとに続くことに。
焼岳がけっこう下に見える。
2022年09月11日 05:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/11 5:13
焼岳がけっこう下に見える。
槍方面。
2022年09月11日 05:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 5:14
槍方面。
さて。
行きますか。
2022年09月11日 05:21撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/11 5:21
さて。
行きますか。
モルゲン。
2022年09月11日 05:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 5:23
モルゲン。
まずは馬の背から。
2022年09月11日 05:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/11 5:23
まずは馬の背から。
ビーナスベルトと月とジャン。
早くも山頂にひとり。
2022年09月11日 05:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
9/11 5:26
ビーナスベルトと月とジャン。
早くも山頂にひとり。
馬の背、待機中。
2022年09月11日 05:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 5:33
馬の背、待機中。
笠も燃え始めた。
2022年09月11日 05:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 5:37
笠も燃え始めた。
先行者でルートカンニング。
2022年09月11日 05:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 5:37
先行者でルートカンニング。
馬の背を振り返る。
2022年09月11日 05:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 5:43
馬の背を振り返る。
思ってたよりも高度感は感じなかった。
2022年09月11日 05:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/11 5:43
思ってたよりも高度感は感じなかった。
朝陽を浴びるジャン。
2022年09月11日 05:46撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/11 5:46
朝陽を浴びるジャン。
ルート上には浮き石がいっぱい!
2022年09月11日 05:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/11 5:49
ルート上には浮き石がいっぱい!
ロバの耳。右側から巻きます。
2022年09月11日 05:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 5:54
ロバの耳。右側から巻きます。
2022年09月11日 05:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 5:54
ただようラスボス感。
2022年09月11日 06:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/11 6:04
ただようラスボス感。
左手側から巻いていくとコル近くの岩に
マークがあります。
手前に踏み跡あり、階段になってるルートありますがここは間違いで、上部は浮き石のようでした。
2022年09月11日 06:18撮影 by  iPhone XS, Apple
9/11 6:18
左手側から巻いていくとコル近くの岩に
マークがあります。
手前に踏み跡あり、階段になってるルートありますがここは間違いで、上部は浮き石のようでした。
ついに念願のジャンダルム!
2022年09月11日 06:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
9/11 6:23
ついに念願のジャンダルム!
笠の展望。
2022年09月11日 06:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 6:27
笠の展望。
西穂までの縦走路!
近くに見えるけどけっこう遠い。
2022年09月11日 06:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 6:47
西穂までの縦走路!
近くに見えるけどけっこう遠い。
落石ヤバそうだけど
緊急時にはビバークできなくもなさそうな場所。
2022年09月11日 06:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/11 6:58
落石ヤバそうだけど
緊急時にはビバークできなくもなさそうな場所。
天狗のこる。
2022年09月11日 07:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 7:36
天狗のこる。
これが天狗の頭かな?
2022年09月11日 07:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 7:47
これが天狗の頭かな?
逆層スラブの1枚目。
2022年09月11日 08:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 8:06
逆層スラブの1枚目。
2枚目、上から見たところ。
鎖の始まりまで少し距離ありました。
岩が乾いていたので、登山靴がよくグリップして歩いて下れました。
2022年09月11日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 8:11
2枚目、上から見たところ。
鎖の始まりまで少し距離ありました。
岩が乾いていたので、登山靴がよくグリップして歩いて下れました。
逆層スラブを下から見上げます。
2022年09月11日 08:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 8:15
逆層スラブを下から見上げます。
間ノ岳。
ガイドパーティーがザイル出してました。
アンザイレンで歩いてました、ガイドさんも命がけです。
2022年09月11日 08:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
9/11 8:23
間ノ岳。
ガイドパーティーがザイル出してました。
アンザイレンで歩いてました、ガイドさんも命がけです。
2022年09月11日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
9/11 8:33
間ノ岳からの下りは浮き石地獄。
2022年09月11日 08:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:34
間ノ岳からの下りは浮き石地獄。
ここは1人ずつ通過するのが無難です。
2022年09月11日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/11 8:36
ここは1人ずつ通過するのが無難です。
落石ゾーン終わったと思ったらまだ中間地点くらいでした。
2022年09月11日 08:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 8:39
落石ゾーン終わったと思ったらまだ中間地点くらいでした。
奥穂振り返る。
ガスが上がってきた。
2022年09月11日 08:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 8:54
奥穂振り返る。
ガスが上がってきた。
P1。
2022年09月11日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 9:15
P1。
西穂到着!
なぜかひとりじめ。
2022年09月11日 09:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
9/11 9:25
西穂到着!
なぜかひとりじめ。
山頂から先も岩陵帯が続く…
2022年09月11日 09:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9/11 9:27
山頂から先も岩陵帯が続く…
4峰。西穂にもガスが…
2022年09月11日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 9:45
4峰。西穂にもガスが…
美しい稜線だー
2022年09月11日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
9/11 9:45
美しい稜線だー
ピラミッドピーク!
2022年09月11日 09:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 9:55
ピラミッドピーク!
2022年09月11日 09:59撮影 by  iPhone XS, Apple
9/11 9:59
2022年09月11日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 10:14
続々と登山者が登ってくる。
2022年09月11日 10:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 10:35
続々と登山者が登ってくる。
丸山と焼岳。
キレイなところだな
2022年09月11日 10:37撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 10:37
丸山と焼岳。
キレイなところだな
2022年09月11日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/11 10:41
山荘到着〜
夕方から予定があったので急いで下る。
2022年09月11日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
9/11 10:52
山荘到着〜
夕方から予定があったので急いで下る。
上高地までの登山道は
よく整備された、静かなルートでした。
2022年09月11日 11:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
9/11 11:08
上高地までの登山道は
よく整備された、静かなルートでした。
途中の水場。
見てませんが、水量細いらしいです。
2022年09月11日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/11 11:36
途中の水場。
見てませんが、水量細いらしいです。
ラストはバス停まで猛ダッシュ💨
観光客なんて気にしていられないぜ!
2022年09月11日 12:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
9/11 12:23
ラストはバス停まで猛ダッシュ💨
観光客なんて気にしていられないぜ!

感想

穂高連峰で未踏であった、奥穂ー西穂縦走路。
今回天気予報をみながら南アルプスの予定を急遽変更し、穂高連峰縦走に挑戦しました。

2日間とも天気は最高☀️
ここ最近の山行の中でも1番でした。

稜線上の大展望はもちろん、
憧れていたルートを歩けたことに
感動しました。

そして道中、偶然にも
山レコ女王のbotchi2999さん
ロングルートを歩くきっかけにもなったhastler1208さんにお会いできました😆
自分の山行に刺激を与えてもらったお2人とお会いできて最高に嬉しかったです✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

3maSさん、こんにちは!
同じ日の穂高周回お疲れさまでした😉

ルートは違えど同じ岳沢から標高を上げて同じピークに辿り着き、翌日はお互い進むべき稜線を楽しむ、、、、、、素晴らしい出会いに感謝です😆
ジャンダルムのモルゲンロートはいつ見ても素晴らしい!🤣
早出だと朝露で少し岩も湿ってましたけど影響なくてよかったですね😉

ロングルートを歩くきっかけにもなったと僕の名前が挙がってましたが、そうだったんですね😂
ピークを次々と踏めるとテンション上がって、もっと歩けそうなハイな気分になれるのが癖になりますね😁
これからもお互い安全登山を楽しみましょう!
またお目にかかれること楽しみにしております🤣
2022/9/15 17:38
hastler1208さん
こんばんは〜✨
お互い無事に下山できて良かったです
2日間最高の天気でしたね☀️

そうなんです、実は😎
こんな登山もあるんだ、と衝撃を受けたのを覚えています✨

こちらこそ、またお会いできるのを楽しみにしています〜😆
2022/9/15 21:06
3MaSさんこんにちは。

岳沢から奥穂、ジャンのこのルート素晴らしいですね!臨場感あって、ジャンへの憧れが増しました。
いいレコ見させて頂きました。参考にさせてもらいます!

おつかれ山でした。
2022/9/17 14:36
hisanさん
こんばんは!
僕も長年憧れ続けて、今回ようやくこのルートを踏むことができました。
拙いレコですが、お役に立てれば幸いです😊
2022/9/17 20:10
遅コメ失礼します💦
その節はどうも😊
ジャンダルムのモルゲン写真ステキですね✨
どうやったら、そんな綺麗な写真が撮れるのか?
柔らかくて控えめだけど印象に残る、写真はその人の性格がでるのかな?
楽しませていただきました😊
私も撮ってもらったら、水色ピンクetcに写るのかしら😁
またどこかでお会いできたることを楽しみに歩き回ります✊
2022/9/28 18:35
わざわざコメントありがとうございます✨

褒めてくれますね〜😊
まだまだカメラも山も未熟ですので、
これからも頑張っていきます!

この界隈通ってたら、またどこかでお会いできると思ってますー!!
2022/9/28 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら