ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【白峰三山日帰り♪逆回り縦走】奈良田→農鳥岳→間ノ岳→北岳→広河原

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:07
距離
25.5km
登り
3,313m
下り
2,612m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:05
休憩
1:02
合計
13:07
3:00
18
スタート地点
3:18
3:19
149
5:48
5:49
137
8:06
8:06
39
8:45
8:45
27
9:12
9:12
31
9:43
10:04
65
11:09
11:11
36
11:47
11:47
29
12:16
12:25
18
12:43
12:44
16
13:00
13:03
13
13:16
13:17
11
13:28
13:28
8
13:36
13:41
17
13:58
13:59
4
14:03
14:05
36
14:41
14:51
61
15:52
15:52
6
15:58
16:03
2
16:05
16:05
2
16:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第二駐車場にはAM1時半頃到着、お盆の入れ込み時期だった割に余裕あり
広河原→奈良田は最終バス16:40、1,130円。これ逃すとタクシーになってしまう
コース状況/
危険箇所等
【奈良田〜大門沢】
前日までの雨で大門沢小屋までの登山道は沢のようになっている所も
元々沢の渡渉も何箇所かあるが水量多いと感じた、丸木橋はロープでバランス取りながら渡る、結構コワイ

【大門沢小屋〜稜線分岐】
行けども行けども樹林帯、やっと森林限界超えたと思ったらそこからまたさらに登り
なかなか稜線に着かない

【間ノ岳〜北岳】
有名な3000mの稜線歩き、空気薄くて疲れました。間ノ岳から北岳山荘は降りになるのでまだ楽ちん
その他周辺情報 下部温泉・・・南アルプス林道を降って降ってさらにR52も横断した先にある。広河原のビジターセンターの方のご推薦
奈良田駐車場から30分ほど歩いてトンネルゲート
ここから林道を左折して登山道を目指します
2014年08月13日 03:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 3:25
奈良田駐車場から30分ほど歩いてトンネルゲート
ここから林道を左折して登山道を目指します
登山道入り口近くにある庵
真っ暗だったのでゆっくりせず通過
2014年08月13日 03:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 3:46
登山道入り口近くにある庵
真っ暗だったのでゆっくりせず通過
立派な吊橋を渡る
夜だけど発電所設備の照明が明るくて助かる
2014年08月13日 04:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 4:07
立派な吊橋を渡る
夜だけど発電所設備の照明が明るくて助かる
真っ暗だったので撮影はパス
いきなりの大門沢小屋
温水シャワーがあるなんていいね
2014年08月13日 05:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 5:51
真っ暗だったので撮影はパス
いきなりの大門沢小屋
温水シャワーがあるなんていいね
農鳥小屋まで6時間かー
見るんじゃなかった
2014年08月13日 05:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 5:53
農鳥小屋まで6時間かー
見るんじゃなかった
うーん、あの稜線まで行かなきゃならんのだな
見えてて遠いんだよ
2014年08月13日 06:03撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 6:03
うーん、あの稜線まで行かなきゃならんのだな
見えてて遠いんだよ
この橋って...これで正常なのか折れ曲がってるのか?
折れると嫌なので沢の中を渡渉しました
2014年08月13日 06:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 6:16
この橋って...これで正常なのか折れ曲がってるのか?
折れると嫌なので沢の中を渡渉しました
クガイソウ
2014年08月13日 06:46撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 6:46
クガイソウ
ヤマホタルブクロ
2014年08月13日 06:48撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 6:48
ヤマホタルブクロ
シモツケソウ
2014年08月13日 06:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 6:49
シモツケソウ
ハァハァ、稜線に出ました
とりあえず苦しかった登りの写真は省略
2014年08月13日 08:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
8/13 8:15
ハァハァ、稜線に出ました
とりあえず苦しかった登りの写真は省略
おー、遠くに富士山
これは広角で撮ってるから遠いですが、実際はもんのすごく近くに見えた
2014年08月13日 08:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
8/13 8:15
おー、遠くに富士山
これは広角で撮ってるから遠いですが、実際はもんのすごく近くに見えた
稜線にある鐘
遭難者の慰霊碑だとか、すごくきれいで大きい音が鳴り響きます
2014年08月13日 08:16撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 8:16
稜線にある鐘
遭難者の慰霊碑だとか、すごくきれいで大きい音が鳴り響きます
一番右が塩見岳
左の奥は....勉強中です(汗
2014年08月13日 08:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 8:21
一番右が塩見岳
左の奥は....勉強中です(汗
農鳥岳への稜線歩き
だれにも会わずに静かな南アルプスを満喫
2014年08月13日 08:25撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 8:25
農鳥岳への稜線歩き
だれにも会わずに静かな南アルプスを満喫
塩見岳の存在感
南アは山がでかいというけど実感ですな
2014年08月13日 08:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
7
8/13 8:41
塩見岳の存在感
南アは山がでかいというけど実感ですな
農鳥岳山頂から富士山
普段これだけの距離では見慣れていないので感激
2014年08月13日 08:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
10
8/13 8:52
農鳥岳山頂から富士山
普段これだけの距離では見慣れていないので感激
このダンゴ標識見ると南アだなって感じがする
2014年08月13日 08:53撮影 by  XF1, FUJIFILM
7
8/13 8:53
このダンゴ標識見ると南アだなって感じがする
三山のうち一山を制覇
続けて間ノ岳と北岳だ
2014年08月13日 08:58撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 8:58
三山のうち一山を制覇
続けて間ノ岳と北岳だ
おっとその前に西農鳥岳があったのだ
これだって3000m峰だもんね
2014年08月13日 09:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 9:20
おっとその前に西農鳥岳があったのだ
これだって3000m峰だもんね
間ノ岳の下に農鳥小屋が見えてきた
名物オヤジがいると思うと緊張してきた
2014年08月13日 09:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 9:22
間ノ岳の下に農鳥小屋が見えてきた
名物オヤジがいると思うと緊張してきた
それにしても間ノ岳はでかいわ
2014年08月13日 09:45撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
8/13 9:45
それにしても間ノ岳はでかいわ
農鳥小屋に到着
いきなりですが右の2つの棟はかの有名な空中トイレです
...てことはテン場ってものすごいところに分譲してないか?
2014年08月13日 09:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 9:50
農鳥小屋に到着
いきなりですが右の2つの棟はかの有名な空中トイレです
...てことはテン場ってものすごいところに分譲してないか?
農鳥小屋
地面を掘り下げてへばりつくように建ってる
この日も稜線はかなりの風
2014年08月13日 09:51撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 9:51
農鳥小屋
地面を掘り下げてへばりつくように建ってる
この日も稜線はかなりの風
飲みもの?冷えてるわけないよ
山に来たらビールもコーラも常温さ
2014年08月13日 09:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 9:56
飲みもの?冷えてるわけないよ
山に来たらビールもコーラも常温さ
農鳥オヤジ(失礼、深沢さん)、ビーチベッドでくつろぎ中
噂通りのヘルメットにヘッデン
期待を裏切りません(笑
2014年08月13日 09:57撮影 by  XF1, FUJIFILM
12
8/13 9:57
農鳥オヤジ(失礼、深沢さん)、ビーチベッドでくつろぎ中
噂通りのヘルメットにヘッデン
期待を裏切りません(笑
俺は麓で買った弁当でくつろぎ中ww
2014年08月13日 09:59撮影 by  XF1, FUJIFILM
8
8/13 9:59
俺は麓で買った弁当でくつろぎ中ww
農鳥小屋、渋い、渋すぎる
媚びないところがいい、でもトイレだけはなんとかして
2014年08月13日 10:08撮影 by  XF1, FUJIFILM
9
8/13 10:08
農鳥小屋、渋い、渋すぎる
媚びないところがいい、でもトイレだけはなんとかして
富士山がいつもみえるナイスロケーション
2014年08月13日 10:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 10:15
富士山がいつもみえるナイスロケーション
間ノ岳への登りから農鳥岳と小屋が見える
また来るよ
2014年08月13日 10:33撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 10:33
間ノ岳への登りから農鳥岳と小屋が見える
また来るよ
イワギキョウ?でいいよね?
2014年08月13日 10:35撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 10:35
イワギキョウ?でいいよね?
間ノ岳のだだっ広い稜線
二重稜線なんだそうな
2014年08月13日 10:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 10:36
間ノ岳のだだっ広い稜線
二重稜線なんだそうな
ヒコ―キ雲
空にあこがれて〜♪
2014年08月13日 10:41撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 10:41
ヒコ―キ雲
空にあこがれて〜♪
間ノ岳山頂
野球ができる位広い
だーれもいないよ
2014年08月13日 11:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 11:15
間ノ岳山頂
野球ができる位広い
だーれもいないよ
間ノ岳山頂、ここもダンゴ標識
あれ?まだ3189mのまま
2014年08月13日 11:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 11:17
間ノ岳山頂、ここもダンゴ標識
あれ?まだ3189mのまま
記念に一枚
やっと南の間ノ岳に来れたぁ
2014年08月13日 11:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
15
8/13 11:18
記念に一枚
やっと南の間ノ岳に来れたぁ
三角点が立派だったな
北岳と甲斐駒が見える
2014年08月13日 11:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 11:18
三角点が立派だったな
北岳と甲斐駒が見える
仙丈ケ岳、形のいい山だなぁ
たしか女王様でしたよね?
2014年08月13日 11:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 11:20
仙丈ケ岳、形のいい山だなぁ
たしか女王様でしたよね?
鳳凰三山
あっちも登りたい
登りたい山がまた増えた
2014年08月13日 11:21撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 11:21
鳳凰三山
あっちも登りたい
登りたい山がまた増えた
北岳、甲斐駒ケ岳
こうしてみると似てないか?
白馬岳と杓子岳のような
2014年08月13日 11:20撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 11:20
北岳、甲斐駒ケ岳
こうしてみると似てないか?
白馬岳と杓子岳のような
3000mの稜線だということを写真に残したかった
それだけです(笑
2014年08月13日 11:32撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 11:32
3000mの稜線だということを写真に残したかった
それだけです(笑
日本一長い3000mの稜線だそうで
空気薄くて疲れてきたよ、ふぅ
2014年08月13日 11:34撮影 by  XF1, FUJIFILM
5
8/13 11:34
日本一長い3000mの稜線だそうで
空気薄くて疲れてきたよ、ふぅ
中白根山、3000m峰なんですね
2014年08月13日 12:05撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 12:05
中白根山、3000m峰なんですね
北岳山荘が見えてきた
北岳への登りがめちゃくちゃきつそうだ
2014年08月13日 12:14撮影 by  XF1, FUJIFILM
7
8/13 12:14
北岳山荘が見えてきた
北岳への登りがめちゃくちゃきつそうだ
いきなりですがオランジーナ
北岳山荘で購入、なんとキンキンに冷えてた
前言撤回、やっぱ山でも冷えてるドリンクがいい
2014年08月13日 12:30撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 12:30
いきなりですがオランジーナ
北岳山荘で購入、なんとキンキンに冷えてた
前言撤回、やっぱ山でも冷えてるドリンクがいい
ミヤマコゴメグサ
2014年08月13日 12:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 12:42
ミヤマコゴメグサ
ミナウスユキソウ?でいいですよね
2014年08月13日 12:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 12:49
ミナウスユキソウ?でいいですよね
これはなんでしょう??
2014年08月13日 12:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 12:49
これはなんでしょう??
シコタンソウ
2014年08月13日 12:55撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 12:55
シコタンソウ
これもなんでしょう??
きれいです

シコタンハコベでした
レッドデータでVU(絶滅危惧II類)
2014年08月13日 12:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 12:56
これもなんでしょう??
きれいです

シコタンハコベでした
レッドデータでVU(絶滅危惧II類)
北岳への最後の登り
落石防止に丸太が組まれてる
2014年08月13日 13:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 13:12
北岳への最後の登り
落石防止に丸太が組まれてる
上から見ると間ノ岳がもうあんな遠くになってた
農鳥は??左にかろうじて見えるあれかな
2014年08月13日 13:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 13:15
上から見ると間ノ岳がもうあんな遠くになってた
農鳥は??左にかろうじて見えるあれかな
じゃん、北岳山頂
さすが日本第2位、大賑わい
2014年08月13日 13:22撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 13:22
じゃん、北岳山頂
さすが日本第2位、大賑わい
そして記念写真
三山縦走、目標達成
さて、あまり時間もないので降るとしますか
2014年08月13日 13:23撮影 by  XF1, FUJIFILM
11
8/13 13:23
そして記念写真
三山縦走、目標達成
さて、あまり時間もないので降るとしますか
この三角点も立派だ
2014年08月13日 13:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 13:24
この三角点も立派だ
肩の小屋
3000mに建つ立派な小屋でした
2014年08月13日 13:44撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
8/13 13:44
肩の小屋
3000mに建つ立派な小屋でした
多分この岩壁がバットレス?
北岳はお初なのでよくわかりません(汗
2014年08月13日 13:45撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 13:45
多分この岩壁がバットレス?
北岳はお初なのでよくわかりません(汗
肩の小屋は大賑わいでしたよ
2014年08月13日 13:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 13:52
肩の小屋は大賑わいでしたよ
どんと降って、はい白根御池
テン場もそばにあってなかなかいい雰囲気でした
ここでテント泊もいいだろな
2014年08月13日 14:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 14:49
どんと降って、はい白根御池
テン場もそばにあってなかなかいい雰囲気でした
ここでテント泊もいいだろな
白根御池小屋
南ア市営だそうですがめちゃくちゃキレイな山小屋でした
スタッフもフレンドリーな感じ
2014年08月13日 14:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 14:50
白根御池小屋
南ア市営だそうですがめちゃくちゃキレイな山小屋でした
スタッフもフレンドリーな感じ
さらに降って登山口の広河原山荘

バス乗り場はどこだと探してたら、橋を渡った対岸だと教えてくれました
2014年08月13日 16:07撮影 by  XF1, FUJIFILM
8/13 16:07
さらに降って登山口の広河原山荘

バス乗り場はどこだと探してたら、橋を渡った対岸だと教えてくれました
これがその吊橋
野呂川という渓流を渡って
2014年08月13日 16:12撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
8/13 16:12
これがその吊橋
野呂川という渓流を渡って
広河原ビジターセンターに到着
13時間、25kmの行程、よく歩いた
エライぞ自分の足!
2014年08月13日 16:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
8/13 16:18
広河原ビジターセンターに到着
13時間、25kmの行程、よく歩いた
エライぞ自分の足!
最後はバスで奈良田まで戻ります
車中は疲れちゃってグースカピーでした
2014年08月13日 16:33撮影 by  XF1, FUJIFILM
4
8/13 16:33
最後はバスで奈良田まで戻ります
車中は疲れちゃってグースカピーでした

感想

楽しみにしていたお盆休みの長期縦走
なのにいきなり台風は来るわ、その後は秋雨前線が南下とかで(早すぎるよ)天気悪すぎ

悶々としながら出発を遅らせているうちにもう休みがなくなってきた
仕方ない、行けるうちに登りたいところに行こう
でも天気予報が晴れといってるのは13日だけ、てことは日帰り...

こうなったら日帰りでも長期縦走と同じくらい濃い山行にしよう
前から機会があれば行きたかった白峰三山、実は7月後半にテント1泊2日で予定していたのだがその時も雨で流れてしまったのだ

有名すぎるルートなので、今さら山行をトレースしてもあまり変わり映えしないので自分なりにこのルートのエッセンスを語ると...

【登るなら逆ルート】
この白峰三山縦走は広河原から登ることを前提にしたガイドブックが多い、というかほとんど。奈良田から登るのは逆走扱いらしいんですが、確かに標高は奈良田の840mに対し広河原は1520m、その差約700m、これをハンデキャップととるかどうか。でも降りの方が辛いということもあるしね
自分としては出発の時間がバスで制約される広河原より、ヘッデンでも早朝出発できる奈良田を選択したというわけです
でもね、視界のないナイトハイクだからよかったのかも、昼間鬱蒼とした樹林帯をひたすら登るのはメンタルでは辛い、標高差も農鳥岳まででも約2200m、早月尾根や黒戸尾根とほとんど変わらん(笑

【やっぱり登るなら1泊2日は欲しい】
というのも、北岳周辺の高山植物の豊富なことと言ったら白馬岳並みかそれ以上かも
こんないいとこをスピードハイクはもったいなかった
北岳山荘あたりにテント張ってお花見に出かけるってのがいいですね

【農鳥オヤジ】
最後にやっぱりこの方でしょうか(笑
今さら語ることないほどの有名人?で、私も一言二言注意を受けるものと覚悟(期待?)して臨んだのですが

私:「スイマセン、山バッジいただきたいんですけど」
農:「....zzz」(ビーチベッドでお昼寝中)
私:「スイマセン、あのーバッジ...」
農:「zzz、おわっ! いやーゴメンゴメンうとうとしてたよ〜、バッジ?ありがとね〜色々あるけどどれがいい?」

なんか普通、というか愛想はかなりいい方なのでは?
「お前さんに売るバッジは無ぇよ、よそへ行きな」ぐらいのこと言われるかと思ったのですが(どんな先入観、笑)
他の山小屋のバイトの方がよっぽど無愛想だったりする。罵られることもなく無事?にバッジも購入、さらに今度はオヤジから俺に質問

農:「今日は大門沢から?小屋には何人ぐらい泊ってた?」
私:「今朝奈良田から来たんで分からないんです」
農:「(おっ!?そうなのかいという表情で)あ、そうかそうか、でこれからどこいくの? 北岳行って広河原? あぁ、そうかい気をつけて行くんだよ」
私:「トイレ使わせてほしいんですけど、おいくらですか?」
農:「No Thank you」
私:「いいんですか?どうもありがとうございます!」
農:「You are welcome!」

なんで英語なのかはわかりませんが、実にまともな受け応え、いやまともどころか昨今の山小屋にあってはむしろフレンドリーではないか?
登山者に対する愛情の裏返しで言葉が厳しくなり、それが悪い評判になってしまったのだろうか、自分には極めて当たり前のことを言ってる方のように思えたのだが

あ、トイレは噂に違わずすごいトイレでしたけどね(笑

それにしてもこのレコ書いてるうちにヤマテンの予報が来た....
15〜16日北アルプス大荒れだって、今年のお盆休みは全滅だぁ、チクショー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5640人

コメント

ゲスト
お疲れさまです。
sakura0725さんこんにちは。
逆走日帰りとは凄いですね。
私はちょうど正方向で日帰り縦走していたところです。
何処かですれ違ったかもしれませんね。
N小屋の親父さんは。。。
通過する時間によって機嫌がかわるのでしょうか。
私の場合は「**野朗!」でした(笑)
2014/8/14 20:36
Re: お疲れさまです。
roudybushさん はじめまして

お互いお疲れ様でした。レコ拝見しました。中白根山と間ノ岳の間ですれ違っていますね
多分お互いに「こんにちはー」ってご挨拶していたでしょうね

オヤジさんは時間帯によって機嫌が変わる、そうなのかもしれませんね、私の時は「へ?この方が?あの噂の?」って感じでしたから
まさに旅人に謎かけをするスフィンクス(笑えました)なんでしょうね

ところでデジカメ残念でしたね、でもきっと出てくると思いますよ
他の登山者が見つけたら最寄りの小屋に届けてくれると思います。大門沢小屋か奈良田のバス乗り場かに届けておけばいいんじゃないでしょうか
最近のSDカードはしっかりしてるので多少雨にぬれてもデータはOKですよ
信じて待ちましょう

農鳥小屋に届けられてたらもういちど「**野郎」言われる覚悟で登りましょう
2014/8/14 22:03
ゲスト
近くに来ていたんですね〜(^o^)/
sakuraさん、こんばんわ
山梨にいらしていたんですね
この日だけはお天気が良かったんですよね〜 ナイスタイミング はじめての白峰三山で、 奈良田から農鳥岳周りで三山を踏まれていることに驚きました
流石!sakuraさん
お花もたくさん咲いていたみたいですし、農鳥小屋のトイレ体験、展望も素晴らしく…充実した白峰三山 でしたね。
農鳥小屋のご主人とのやり取りが 楽しい
sakuraさんだったからフレンドリーだったのではないかな?

お天気が残念な日が多くてがっかりしていたので、sakuraさんのレコで元気をもらいました
お疲れ様でした*\(^o^)/*
*/
2014/8/14 20:44
Re: 近くに来ていたんですね〜(^o^)/
mipoさん こんばんわ

今年は本当にどうしちゃったんでしょうね、天気の神様は意地悪ですね
私もこの日しかないって時に登れてよかったです
山梨への往復の運転が翌日に響きましたね、SAで仮眠しっぱなし、先日の白山のmipoさんと同じでした。あの時は本当にお疲れ様でしたね

mipoさんのレコも拝見しました。流れ星見れてよかったですね、私も期待してたんですが奈良田の駐車場は月明かりが眩しい位で(トイレ行くのにヘッデン要らなかったくらいさすがスーパームーン)、星見るのも難しいくらいでしたから

山梨は本当にいいとこですねアルプスが近くてうらやましいです。そうそう、ほうとうも買いましたよ、この暑さですけど熱さをもって暑さを制す。ほうとう食べて暑気払いしたいと思います
2014/8/14 22:17
驚異的な脚力
初めまして

逆回りなら2泊3日が一般的ですが、それを日帰りとは・・・・・
驚異的な健脚にびっくりしています。
私も8年前に逆回りで、北岳山荘泊で縦走しましたが、濃いガスで何も見えず悔しい思い出です。

14/64の写真の左奥は悪沢岳、鞍部の右は荒川中岳&前岳、悪沢岳の右に少しだけ見えているのは赤石岳です。
白峰南嶺を縦走した時、同じ写真を撮っています。
塩見岳から左へ、稜線上のピークは蝙蝠岳です。
2014/8/14 21:24
Re: 驚異的な脚力
mineyamaさん こんばんわ

コメントありがとうございます。こんな日帰り登山はゆっくり花や景色を愛でる時間もなくてもったいないんですけどね
登りたい山が沢山あるんですが、時間も経済的にも制約があるので、普通なら1泊の距離を夜をこめて歩くというケチケチ登山なのです。なので人には勧められなくて
丈夫に産んでくれた親に感謝です

山座同定ありがとうございます。南はただいま勉強中です
これから自分の足で登って一座一座覚えていきたいですね
2014/8/14 22:23
お疲れっす。
いやはや、そのコースを日帰りとは。。。(笑)
その足、どこぞの一筆書きプロアドベンチャー並み?

この天気全滅のお盆休みの中、晴れた山行で何よりです!
2014/8/14 22:53
Re: お疲れっす。
coral_reefさん まいど

高層天気図を睨みながらの予報、あざっす
結局まともに晴れたのは13日だけってことになりそうなのかな

勤め人にとって長期縦走のチャンスは一年でここにしかないから今回の天気は本当にうらめしいよね

一筆書きプロアドベンチャー、あの人は多分本気出してないよ、本気出したらカメラマンが追いつけないからセーブしてるんだわ

早く腰直して一緒に登りましょう
2014/8/14 23:52
うはっ!
sakuraさん、こんばんは〜。
えっ、えっ、このコース逆回りで日帰り??
私なんてこの前北岳1泊2日で行ってゼェゼェ言ってたのに…
さすがですね。これだと腰の調子はもう問題なし!ですね

N小屋のオヤジさん、15時を過ぎると豹変するんですかね?
私の友人も午前中にお邪魔したら普通のいいオジサンで
拍子抜けした、って言ってましたよ(笑)
どんだけ覚悟して行ったんだか…
山を歩く方たちの安全を思って厳しくしてるんですね、きっと。

それより、夏休みの大企画・読売新道、
こんなグズグズなお天気だとどうしようもないですね…
夏はどっか行っちゃったんでしょうか?
私は土曜から夏休みなんですけど、まだ行先が定まりません
2014/8/14 23:10
Re: うはっ!
dolceさんも精力的に登っておられますね、いつもレコうらやましく拝見してました

農鳥のオヤジさんは15時過ぎに豹変...なるほどですね魔法が解けたシンデレラみたいなもんですね(笑

そうなんですよ読売新道、このままだと今年はオアズケってことになりそう...不完全燃焼です
本当に夏はどこへ...頭の中で「夏をあきらめて」がリフレインしてますよ
...カミナリが響けば雨雲が近づく~、二人で思い切り遊ぶはずの on the peak
夏をあきらめての山バージョン

計画拝見しましたよ、土曜から晴れるといいですねっ
2014/8/15 0:01
行動力
お疲れ様でした。

奈良田から登りましたか。私も歩いてみたいです。
夏になって行動力が低下しています。原因は車の運転が嫌なだけで、バスや電車は時間やルートを考えるのが面倒くさくって…
でも9月には行動せねば!!

sakuraさんのレコを見て山に行きたくなってきました。
2014/8/15 7:29
Re: 行動力
HIさん どうも

いやそう言っていただけるとうれしいですよ
たしかに私も運転は面倒だし、タイムマネジメントもへたくそで...

でも登って天気良くて山の景色眺めてると、「あぁ来てよかったなぁ」って思うんですよね、月並みですけど

今度から北アは金沢辺りで待ち合わせして行きましょうか、運転もお金もセーブできますね
2014/8/15 20:35
相変わらずですね〜
こんにちは、sakuraさんhappy01

いや〜、奈良田から広河原を日帰りですか。
sakuraさんの過去の実績からすると驚くには値しないのかも知れません。いや、それでもやっぱり凄いですわ。

農鳥オヤジの写真と会話がとても面白いですね。良い噂、悪い噂色々耳に入ってきます。しかしヘルメットにヘッ電着用でビーチベッドですか。それに何故か英語での受け答え…。良くも悪くも個性的であることに異論がある方はいないでしょうね

想像するに、親切な山のオヤジと言うのがベースだけど、機嫌の波が激しすぎて、悪い時に当たると鬼か悪魔かってイメージになっちゃうのでしょうか?

私は多分一生農鳥岳には登りません。大門沢が登りでも下りでもキツそうなので…coldsweats01
なので確認するチャンスは幸か不幸か無さそうです
2014/8/15 11:46
Re: 相変わらずですね〜
muscatさん そんなコト言わずに登りましょうよ(笑

農鳥のオヤジさんに会えばmuscatさんならいろんな側面からおもろいレコになると思うんですけどね~(スイマセン勝手に期待してます

あのきつい登りの後に大門沢の天然水は何物にも勝る甘露ですよ、 よりも よりも
2014/8/15 20:38
気合いですね!
sakuraさんってば。反骨精神?鬱憤晴らし?
天気が良ければ北アでお目にかかれたはずだったとは…今年の盆はまーー冴えないことはなはだしい!!
自分が学生時代の話ですが、広河原前泊からの北岳山荘泊→大門沢泊の山中2泊、実質3泊でこのルートを歩いたもんです。稜線から大門沢までは下りだけど標高差あってきつかった思い出、手がパンパンにむくみました。
奈良田→広河原で日帰りってワオ〜!
テント泊するならキタダケソウの時期にでもいかがかしら、わたしもその時期はまだ行ったことなくて。
2014/8/15 22:07
yokoさぁぁぁん(笑
うっぷん晴らしが正解ですね、だって9日から待ってたんですよ、それがもう台風だなんだ、秋雨前線だなんてひどすぎますよね

なので晴れてりゃもう1日だっていいやって...ちょっと無理しちゃいましたかね
キタダケソウいいですね、見たいんですよ、てことは7月初旬?ですか
スケジュール入れときます

ところで、奥黒部満喫ツアー、お互い残念でしたよね
2日目と4日目がキモ、うんうんその通りですよね
でも読売新道を汗だくになって降りてきて奥黒部ヒュッテのお風呂にドブン、あ~しみる~、で風呂上りに 想像しただけで疲れが取れそうです(妄想

友だちと話すんですけどね、これから新しく山小屋やるならどこがいいだろうって
意見の一致を見たのが読売新道の「赤牛岳」
ここ北アのど真ん中でロケーションもベストだし、ニーズもあると思うんですよね
もう名前も考えてあるんですよ、「ヒュッテ レッドブル」
コンセプトカラーは赤
オフィシャルドリンクはもちろん Red Bull
いかん、また妄想だ

来年は絶対に成功させましょ~
2014/8/15 22:42
荒川岳から見えましたよ(笑)
sakuraさん どうもです!

FBへのコメントありがとうございます
このルート、テン泊を始めた頃に2泊3日で行きました。 『この重さを我慢しての男の登山!』って勘違いしていた頃です

1日での縦走可能なんですね
ただ此処まで行ったら、日帰りじゃなくてテン泊してしまうかも
2014/8/15 22:30
Re: 荒川岳から見えましたよ(笑)
それそれ、わかりますよ、石川県から山梨まで行って日帰りか~って

「この重さを我慢しての男の登山」ってのもわかりますよ

もう無理できない年齢にさしかかって 安全登山の上でもLight&Fastって悪くないコンセプトじゃないかと...あ?言い訳ですね

赤木沢は残念でしたね、また機会作ればいいですよね、楽しみは後にとっておきましょう
またどこかご一緒してくださいね
2014/8/15 22:49
sakuraさん、こんばんはー
白峰三山日帰り、お疲れ様ですー
天気予報がいい日が続かず、なかなか長期山行に行けない状況は、
みなさん、同じ想いですね〜

そんな中での、日帰り白峰三山縦走・・・素晴らしいです!
北アとは違った南アの3000M級稜線、
たっぷりと写真を楽しませていただきましたよ〜
2014/8/17 20:10
Re: sakuraさん、こんばんはー
nabekaさん こんばんは

今年の夏休みはうらめしい天気ばっかりでしたね、私も9連休もあったというのに山に行けたのは1日だけという最悪の夏休みでした

>みなさん、同じ想いですね~
いや、まったくその通り、自分だけじゃないのでまだ慰められますけどね
北アルプスでは遭難事故も起きてますし心配です

気持ちを切り替えて秋山のプランを練りたいと思います
2014/8/17 22:02
やっぱり登山は天気のいい日がいいですね〜
sakuraさんお疲れ様でした。
白峰三山逆回り縦走。しかも日帰り♪
三千米の稜線をたっぷりと満喫できたようで何よりです。
やっぱり登山は天気のいい日がいいですね〜
私は17日の晴れ予報に期待して登ったのですがダメでした。
写真を拝見させていただき、また行きたくなりました
2014/8/20 6:29
Re: やっぱり登山は天気のいい日がいいですね〜
kazamaruさん こんにちは

こちらにもありがとうございます
私はkazamaruさんのレコ読んでテント泊で行きたくなりましたよ

今度は仙丈ケ岳に登ってみようかななんて思ってます
2014/8/20 12:39
あれ、知り合いがちらほら…
このコース日帰りですか〜
さてはサクラさんもトライさんやBMさんと同じ
アスリート軍団ですね!(笑)

この稜線はいいですよねー
私は7月の三連休に奈良田からのうとりの逆側、
大河内岳方面を企画してましたが、天気悪くて中止にしました。

この辺りはなぜか初冬(11月)にしか来たことないので
サクラさんと同じく花の時期に来てみたいです
2014/8/20 18:01
Re: あれ、知り合いがちらほら…
tamaoさん やっほー

南アになじみがなくて、とりあえず行った人もいるみたいだし何とかなるだろって
何とかなりましたけど、結構つらかったです
(去年のBMさんと歩いたゴタテと同じくらい)

ずーっと見渡せる稜線は良かったですね、北アほど混んでないのもよかったですしね

それにしても初剱、源次郎って..スゴイ
2014/8/20 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら