ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 935874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス縦走(安平路山ルートでササヤブ地獄敗退)

2016年08月08日(月) 〜 2016年08月11日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:29
距離
23.2km
登り
3,082m
下り
1,762m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:25
合計
6:35
距離 11.4km 登り 1,958m 下り 360m
10:34
59
11:33
11:34
15
11:49
11:50
12
12:02
12:03
22
12:25
12:33
12
13:39
13:45
26
14:11
48
14:59
15:00
14
15:31
15:32
2
15:34
67
16:41
16
16:57
17:02
7
2日目
山行
9:50
休憩
0:54
合計
10:44
距離 11.8km 登り 1,125m 下り 1,435m
6:21
13
6:34
18
6:52
6:55
18
7:13
7:16
3
7:19
7:20
5
7:25
7:26
7
7:33
42
8:15
8:16
83
9:39
9:46
90
11:16
11:17
72
12:29
12:33
16
12:49
13:18
92
14:50
14:51
83
16:14
16:17
37
3日目8月10日
5:45 摺鉢窪避難
6:10 南駒ヶ岳
9:10 越百山
13:20 奥念丈岳
16:00 袴腰山
松川乗越を目指すが急斜面の下りでルートを完全に見失う。戻る。
16:45 袴腰山 撤退 奥念丈岳方向に少し戻る
18:00 ササヤブを踏みつけてテント泊
4日目8月11日
5:10 奥念丈岳に向かう
6:20 遭難救助要請110番
8:20 急斜面を下る
9:20 出会い沢
10:30 沢を下る
12:02 ヘリにピックアップ

天候 8/8晴れ、8/9晴れ後曇り後晴れ、8/10晴れ、8/11晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:高速バス6:45新宿→9:55伊那市、タクシー3700円20分
帰り:高速バス15:40木曽福島→新宿
GPSログは、スマホバッテリー切れのため、桂木場〜摺鉢窪避難小屋となっています。
コース状況/
危険箇所等
安平路山ルート:尾根を行く、踏み跡不明良、背丈が高く高密度のササヤブ、登り返しはササが下半身にからみつく
その他周辺情報 日帰り天然温泉せせらぎの四季10:00〜21:00、700円、休:水 木曽福島駅からタクシー1500円10分、国道361号沿い
予約できる山小屋
西駒山荘
10:30スタート桂木場登山口、登山ポスト
2016年08月08日 10:33撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/8 10:33
10:30スタート桂木場登山口、登山ポスト
大樽避難小屋、6名位
2016年08月08日 12:27撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 12:27
大樽避難小屋、6名位
分水嶺
左:西駒山荘、直進:将棋頭山稜線ルート
2016年08月08日 14:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 14:19
分水嶺
左:西駒山荘、直進:将棋頭山稜線ルート
駒ヶ岳
2016年08月08日 14:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 14:18
駒ヶ岳
後方に茶臼山
2016年08月08日 14:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 14:18
後方に茶臼山
塩尻市
2016年08月08日 14:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 14:18
塩尻市
伊那市
2016年08月08日 14:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 14:18
伊那市
将棋頭山
2016年08月08日 14:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 14:28
将棋頭山
将棋頭山
2016年08月08日 14:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 14:54
将棋頭山
左下に西駒山荘
2016年08月08日 14:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 14:54
左下に西駒山荘
右から駒ヶ岳、手前に馬ノ背、中央に中岳、天狗荘、宝剣山荘、宝剣岳、左に伊那前岳
2016年08月08日 15:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/8 15:02
右から駒ヶ岳、手前に馬ノ背、中央に中岳、天狗荘、宝剣山荘、宝剣岳、左に伊那前岳
馬ノ背の左下に濃ヶ池
2016年08月08日 15:53撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 15:53
馬ノ背の左下に濃ヶ池
右のオレンジの点々が駒ヶ岳テント場
2016年08月08日 16:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 16:36
右のオレンジの点々が駒ヶ岳テント場
駒ヶ岳頂上手前の岩場
2016年08月08日 16:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 16:51
駒ヶ岳頂上手前の岩場
駒ヶ岳頂上
2016年08月08日 16:57撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 16:57
駒ヶ岳頂上
駒ヶ岳
2016年08月08日 16:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/8 16:58
駒ヶ岳
来たルート
2016年08月08日 16:59撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 16:59
来たルート
駒ヶ岳頂上山荘
2016年08月08日 17:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/8 17:02
駒ヶ岳頂上山荘
右から三ノ沢岳、檜尾岳、宝剣岳
2016年08月08日 17:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/8 17:02
右から三ノ沢岳、檜尾岳、宝剣岳
17:10着、駒ヶ岳頂上山荘テント場
2016年08月08日 17:46撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/8 17:46
17:10着、駒ヶ岳頂上山荘テント場
8月9日6:10スタート
中岳への登り
2016年08月09日 06:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/9 6:15
8月9日6:10スタート
中岳への登り
中岳
2016年08月09日 06:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 6:22
中岳
中岳から駒ヶ岳、頂上山荘
2016年08月09日 06:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 6:22
中岳から駒ヶ岳、頂上山荘
中岳から宝剣岳、宝剣山荘、天狗荘
2016年08月09日 06:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/9 6:24
中岳から宝剣岳、宝剣山荘、天狗荘
奥が宝剣岳頂上
2016年08月09日 06:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 6:35
奥が宝剣岳頂上
2016トランスジャパンアルプスレースNo5朽見選手、宝剣岳登り口で振り向いて「200km足がパンパンです」この時2位
2016年08月09日 06:40撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/9 6:40
2016トランスジャパンアルプスレースNo5朽見選手、宝剣岳登り口で振り向いて「200km足がパンパンです」この時2位
宝剣岳クサリを軽快に登る朽見選手
2016年08月09日 06:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 6:42
宝剣岳クサリを軽快に登る朽見選手
おじさんたちも
2016年08月09日 06:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 6:48
おじさんたちも
宝剣岳頂上
定員5〜6名プチ渋滞
2016年08月09日 06:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/9 6:50
宝剣岳頂上
定員5〜6名プチ渋滞
右に三ノ沢岳
これから行くのは、左側
手前から極楽平、島田娘、檜尾岳、熊沢岳
2016年08月09日 06:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 6:51
右に三ノ沢岳
これから行くのは、左側
手前から極楽平、島田娘、檜尾岳、熊沢岳
振り返って、奥に宝剣岳
2016年08月09日 07:01撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 7:01
振り返って、奥に宝剣岳
前から宝剣岳、中岳、駒ヶ岳
2016年08月09日 07:09撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 7:09
前から宝剣岳、中岳、駒ヶ岳
極楽平から千畳敷ロープウェイ駅
2016年08月09日 07:25撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 7:25
極楽平から千畳敷ロープウェイ駅
御嶽山
2016年08月09日 07:32撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 7:32
御嶽山
島田娘から濁沢大峰、檜尾岳、熊沢岳、空木岳、奥中央に南駒ヶ岳
2016年08月09日 07:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 7:55
島田娘から濁沢大峰、檜尾岳、熊沢岳、空木岳、奥中央に南駒ヶ岳
濁沢大峰
2016年08月09日 08:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/9 8:18
濁沢大峰
濁沢大峰から
檜尾岳、右に熊沢岳、中央V字が木曽殿越、空木岳、中央奥に南駒ヶ岳
2016年08月09日 08:34撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/9 8:34
濁沢大峰から
檜尾岳、右に熊沢岳、中央V字が木曽殿越、空木岳、中央奥に南駒ヶ岳
檜尾岳
2016年08月09日 09:31撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 9:31
檜尾岳
檜尾岳から
右に熊沢岳、左に空木岳、中央奥に南駒ヶ岳
2016年08月09日 09:31撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 9:31
檜尾岳から
右に熊沢岳、左に空木岳、中央奥に南駒ヶ岳
熊沢岳
ガスってきました
2016年08月09日 11:11撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/9 11:11
熊沢岳
ガスってきました
東川岳
2016年08月09日 12:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/9 12:29
東川岳
木曽殿越の山荘
2016年08月09日 12:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 12:48
木曽殿越の山荘
木曽殿越山荘
小屋の横を通り、登山道を6分下ると、水場。3L給水
2016年08月09日 12:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 12:50
木曽殿越山荘
小屋の横を通り、登山道を6分下ると、水場。3L給水
空木岳の登り
急斜面を登り、テラスに出て、岩峰を右に巻き、急斜面を登ると、岩峰。頂上はその奥。
2016年08月09日 13:25撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 13:25
空木岳の登り
急斜面を登り、テラスに出て、岩峰を右に巻き、急斜面を登ると、岩峰。頂上はその奥。
空木岳
2016年08月09日 14:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 14:51
空木岳
赤梛木岳
手前に南駒ヶ岳、いったん落ちて左奥に仙涯嶺
2016年08月09日 16:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/9 16:15
赤梛木岳
手前に南駒ヶ岳、いったん落ちて左奥に仙涯嶺
赤梛木岳から振り返って
中央が空木岳
2016年08月09日 16:16撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/9 16:16
赤梛木岳から振り返って
中央が空木岳
摺鉢窪避難小屋分岐
2016年08月09日 16:30撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 16:30
摺鉢窪避難小屋分岐
分岐から摺鉢窪
氷河に削られた地形、白い点は、氷河に運ばれた岩
2016年08月09日 16:30撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/9 16:30
分岐から摺鉢窪
氷河に削られた地形、白い点は、氷河に運ばれた岩
摺鉢窪避難小屋
天水、トイレあり、定員20名
2016年08月09日 16:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/9 16:50
摺鉢窪避難小屋
天水、トイレあり、定員20名
8月10日5:45出発
2016年08月10日 05:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 5:44
8月10日5:45出発
南駒ヶ岳に登ります
2016年08月10日 06:14撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/10 6:14
南駒ヶ岳に登ります
6:45南駒ヶ岳
2016年08月10日 06:46撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/10 6:46
6:45南駒ヶ岳
左御嶽、右乗鞍
2016年08月10日 06:47撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/10 6:47
左御嶽、右乗鞍
富士山
2016年08月10日 06:47撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/10 6:47
富士山
南駒ヶ岳から
手前の尖ったのが仙涯嶺、右に越百山、奥に南越百山
2016年08月10日 06:48撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 6:48
南駒ヶ岳から
手前の尖ったのが仙涯嶺、右に越百山、奥に南越百山
仙涯嶺
中程まで登り、右に巻き、奥が頂上
2016年08月10日 07:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5
8/10 7:21
仙涯嶺
中程まで登り、右に巻き、奥が頂上
仙涯嶺
2016年08月10日 07:56撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 7:56
仙涯嶺
仙涯嶺から下り振り返って
右の一段下がった所が仙涯嶺の頂上、左奥に南駒ヶ岳
2016年08月10日 08:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 8:24
仙涯嶺から下り振り返って
右の一段下がった所が仙涯嶺の頂上、左奥に南駒ヶ岳
ここから中央の越百山までは、のどかな稜線歩きです
2016年08月10日 08:01撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 8:01
ここから中央の越百山までは、のどかな稜線歩きです
越百山
2016年08月10日 09:13撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 9:13
越百山
富士山
2016年08月10日 09:17撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 9:17
富士山
9:20南越百山目指します
2016年08月10日 09:14撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 9:14
9:20南越百山目指します
少し行くと、背伸びしたハイマツとササヤブをかき分け行きます
2016年08月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/10 9:28
少し行くと、背伸びしたハイマツとササヤブをかき分け行きます
南越百山
9:55発
2016年08月10日 09:54撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 9:54
南越百山
9:55発
奥念丈岳に向かいます
2016年08月10日 09:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 9:55
奥念丈岳に向かいます
赤いテープか導きます
2016年08月10日 10:02撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 10:02
赤いテープか導きます
ササヤブ
2016年08月10日 10:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 10:18
ササヤブ
なんとなくへこんだところをかき分けて行きます
2016年08月10日 10:40撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/10 10:40
なんとなくへこんだところをかき分けて行きます
シャクナゲ、背伸びしたハイマツをかき分け行きます。けっこう痛いです。
2016年08月10日 10:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 10:45
シャクナゲ、背伸びしたハイマツをかき分け行きます。けっこう痛いです。
奥にあるのが安平路山ですか?
2016年08月10日 10:50撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 10:50
奥にあるのが安平路山ですか?
ササササ
2016年08月10日 10:53撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 10:53
ササササ
だいぶ深くなってきました
ここから下ります
2016年08月10日 11:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 11:35
だいぶ深くなってきました
ここから下ります
砂地以外はササササ
2016年08月10日 11:41撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/10 11:41
砂地以外はササササ
前がよく見えません
私の身長より高く、密度も濃い
2016年08月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 12:07
前がよく見えません
私の身長より高く、密度も濃い
奥念丈岳
13:20〜13:30
2016年08月10日 13:22撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/10 13:22
奥念丈岳
13:20〜13:30
左の道は念丈岳、直進は安平路山方向。直進します。
2016年08月10日 13:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 13:35
左の道は念丈岳、直進は安平路山方向。直進します。
踏み跡がかすか、ササのへこみもほとんどありません。だんだんひどくはってきました。なんとなく赤テープを探し、ササササを強引にかき分け行きます。
2016年08月10日 13:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/10 13:42
踏み跡がかすか、ササのへこみもほとんどありません。だんだんひどくはってきました。なんとなく赤テープを探し、ササササを強引にかき分け行きます。
ありがとう赤テープ
2016年08月10日 13:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/10 13:58
ありがとう赤テープ
16:00袴腰山を過ぎた所
V字に切れ落ちた松川乗越と浦川山?が見えます。
この先急な下り、赤土で滑ります。少し行くとルートが全くわからなくなり、不安になり、登り返しましたが、登りはササササをかき分け分けなくてはならないのでたいへんです。
45分かけやっと戻りました。
スマホのバッテリーが少なく、電源off状態のため、ルートがつかめません。ここで、下まで行ったらほとんど戻れません。
更にザックのサイドポケットの500mlペットボトル2本を転んだ時に落としてしまいました。残りの水は200mlです。
撤退を決意しました。
少し戻り、平らな所でササササを踏みつける、テントをセットし、ビバークしました。18:00
2016年08月10日 14:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
8/10 14:08
16:00袴腰山を過ぎた所
V字に切れ落ちた松川乗越と浦川山?が見えます。
この先急な下り、赤土で滑ります。少し行くとルートが全くわからなくなり、不安になり、登り返しましたが、登りはササササをかき分け分けなくてはならないのでたいへんです。
45分かけやっと戻りました。
スマホのバッテリーが少なく、電源off状態のため、ルートがつかめません。ここで、下まで行ったらほとんど戻れません。
更にザックのサイドポケットの500mlペットボトル2本を転んだ時に落としてしまいました。残りの水は200mlです。
撤退を決意しました。
少し戻り、平らな所でササササを踏みつける、テントをセットし、ビバークしました。18:00
8月11日今日も晴れ、5:10奥念丈岳に向かう、20mも行くとかすかな踏み跡もわからなくなりました。
2016年08月11日 05:06撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/11 5:06
8月11日今日も晴れ、5:10奥念丈岳に向かう、20mも行くとかすかな踏み跡もわからなくなりました。
さらに、目の前の念丈岳を奥念丈岳と勘違いしました。北東の尾根に進むべきところ、南西の尾根に踏み込んでしまいました。
2016年08月11日 05:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/11 5:07
さらに、目の前の念丈岳を奥念丈岳と勘違いしました。北東の尾根に進むべきところ、南西の尾根に踏み込んでしまいました。
南西の尾根を目指し、背丈以上のササササササをかき分け、トラバースぎみに少しずつ下りました。
気がつくと右手に見える尾根より5mほど下がっている。ササササが下半身にからみいて真っ直ぐ上にいけない。必死にもがく(この時点で目の前の念丈岳を奥念丈岳と勘違いしている)。やっとのことで尾根らしき場所に出たが、急斜面なため身動きができなくなる。太い木にもたれ休む。スマホの残りのバッテリー25%で位置確認、木の下にいるせいかなかなか位置確認できなくい。バッテリーがだんだん少なくなる。正規のルートより20mも下にいる。ササササをかき分け登り返す気力もうすれ、のどもカラカラ。電波圏内。6:20 110番、「登山者、遭難、救助たのみます」あとは警察管の指示に従い受け答え。しかし、間違えた位置を伝えてしまい、GPS情報も通知できたないままバッテリー切れ。2時間待ったが、ヘリの音無し。
2016年08月11日 07:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/11 7:51
南西の尾根を目指し、背丈以上のササササササをかき分け、トラバースぎみに少しずつ下りました。
気がつくと右手に見える尾根より5mほど下がっている。ササササが下半身にからみいて真っ直ぐ上にいけない。必死にもがく(この時点で目の前の念丈岳を奥念丈岳と勘違いしている)。やっとのことで尾根らしき場所に出たが、急斜面なため身動きができなくなる。太い木にもたれ休む。スマホの残りのバッテリー25%で位置確認、木の下にいるせいかなかなか位置確認できなくい。バッテリーがだんだん少なくなる。正規のルートより20mも下にいる。ササササをかき分け登り返す気力もうすれ、のどもカラカラ。電波圏内。6:20 110番、「登山者、遭難、救助たのみます」あとは警察管の指示に従い受け答え。しかし、間違えた位置を伝えてしまい、GPS情報も通知できたないままバッテリー切れ。2時間待ったが、ヘリの音無し。
8:20沢を下る
急斜面のササヤブを下り、崩落箇所に出て、ズリズリズリーと落下。やっとのことで、緩斜面に降り、出会い沢にでました。
2016年08月11日 09:30撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
8/11 9:30
8:20沢を下る
急斜面のササヤブを下り、崩落箇所に出て、ズリズリズリーと落下。やっとのことで、緩斜面に降り、出会い沢にでました。
9:20テントを広げ、給水、食事。裸になり、水浴び、洗濯をし、待つこと1時間。ヘリでの捜査はうまくできなかったみたい。
2016年08月11日 09:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/11 9:58
9:20テントを広げ、給水、食事。裸になり、水浴び、洗濯をし、待つこと1時間。ヘリでの捜査はうまくできなかったみたい。
10:30沢を下る。
地図からこの沢を下れば、道路にでそう。
2016年08月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8/11 10:29
10:30沢を下る。
地図からこの沢を下れば、道路にでそう。
右岸、中央、左岸と水に濡れないよう岩の上を下る。
2016年08月11日 11:38撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
8/11 11:38
右岸、中央、左岸と水に濡れないよう岩の上を下る。
11:22 先ほどいた出会い沢上空に、ヘリが反対方向に飛んでいく。捜査してくれてる。早く無事の連絡をしなければ。先を急ぐ。
12:02 上空にバタバタというヘリの音。「ああ助かった」と「もう少し沢を歩いていたい」という気持ちが交差した。ヘリにピックアップされ、パトカーで木曽警察署に送迎、事情聴取。ヘリの隊員、警察管の皆さん、丁寧で、親切な対応をしてくれ、ありがとうございます。
2016年08月11日 11:57撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
8/11 11:57
11:22 先ほどいた出会い沢上空に、ヘリが反対方向に飛んでいく。捜査してくれてる。早く無事の連絡をしなければ。先を急ぐ。
12:02 上空にバタバタというヘリの音。「ああ助かった」と「もう少し沢を歩いていたい」という気持ちが交差した。ヘリにピックアップされ、パトカーで木曽警察署に送迎、事情聴取。ヘリの隊員、警察管の皆さん、丁寧で、親切な対応をしてくれ、ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
65Lザック出発時13kg テント泊装備 食糧4日分 500ml×2 Wストック 着替え カッパ

感想

今回の遭難で、捜査救助にあたってくれた、長野警察本部地域部航空隊及び木曽警察署の皆様、ほんとにありがとうございました。これを教訓に十分な装備のもとで、今後も登山を続けていこうと思います。
反省点
スマホの予備バッテリー容量3000mAhと少なく、位置確認が不十分だった。バッテリー切れで救助連絡も不十分に終わり、多く人に迷惑をかけた。
ザックのサイドポケットに入れいた、ペットボトル2本を転倒ヤブコギのさいに落とた。
安平路山ルートのヤブコギをあまくみた。背丈以上で高い密度のササヤブは初めての人には困難。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9854人

コメント

ご無事で何より
71番目の写真、奥にあるのは安平路山です。
手前は浦川山〜袴腰山〜奥念丈岳南西尾根と続いています。

私は早朝にタクシーで摺古木自然園休憩舎へ上がり、当日は越百小屋で泊まりました。
スズタケの猛烈なやぶでしたが、道形は途切れることなく続いていました。

出会い沢とは、松川?or与田切川?の源流でしょうか?
2016/8/22 21:44
Re: ご無事で何より
ありがとうございます。
奥念丈岳の真南に位置する、松川の源流です。
2016/8/23 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら