登山中の画面
予定ルートがある場合は、地図の上に青紫色でルートが表示され、予定ルートの標高グラフが右上に表示されます。
GPSログは赤色で同じく地図上とグラフ上に表示されます。
画面上部
左側に
- 現在の標高(水平誤差)
- 歩いた時間
- これまで歩いた水平移動距離
- 消費カロリー
右側に
- 標高グラフ
が表示されます。
上部左側の部分をタップすると、その日の内容(Today)/複数日をあわせた内容(All)を切り替えることができます。
また、標高グラフをタップすると、グラフを拡大してみることができます。
方位表示
登山中の画面では、左上に表示されるコンパスのアイコンをタップすると方位表示のモードを切り替えられます。
1.ノースアップ:上が北を指し示すモード
2.ヘディングアップ:上が自分の向きを指し示すモード
ノースアップモード
ヘディングアップモード
通常はノースアップモードですが、必要に応じてヘディングアップのモードに切り替えてご利用ください。
経緯度表示
画面左下に緯度経度の表示があります。
ここをタップすると、ウィンドウが出てきて現在地の緯度経度を表示できます。
カロリー計算
カロリー表示は最初「未設定kcal」という表示になっています。
カロリー表示の部分をタップすると、体重と荷物が表示されますので、ご自身の体重と現在持っている荷物の重量を選んでください。
設定が完了すると、設定した重量で消費カロリーが再計算されます。
Google Fit連携
Googleの「Google Fit」アプリと連携して、消費したカロリーなどの情報をAndroidに保存することができます。
アプリの設定画面を開いて、「Google Fit連携」の「設定する」ボタンより設定をしてください。
許可をすると、GPSログのデータを元に下記の情報を保存できるようになります。
・アクティビティ(ハイキング)
・消費カロリー
・距離
保存したデータについては、「Google Fit」アプリより確認いただけます。
なお、Google Fit側でも同時に計測をしている場合など、ヤマレコのアプリで書き込んだ値ではない数値が表示される場合があります。
地図右上のボタン
- 設定
- 現在地に移動
- スタート位置に地図を移動
- オフライン地図/オンライン地図の切り替え
- コースタイムの表示
- 計画(元の記事)の表示
となります。
1. 設定
アプリや登山中のメニューが表示されます。
地図の変更や、みんなの足跡(他の登山者のGPSログ)の表示切り替えや、その他地図上の表示機能のOn/Off設定があります。
また「予定ルート変更」ボタンを押すと、他の予定ルートを読み込むことができます。
途中でエスケープルートなどの他のルートを歩く事になった場合などにお使いください。
アプリの設定を変更したい場合は一番下にある「アプリ設定」をタップしてください。
設定画面が表示されスピーチ機能、写真サイズ、写真撮影時メモを残すか、GPSログの制度などの設定を変更できます。詳しくは設定のページをご覧ください。
2. 現在地に移動ボタン
地図上の表示が現在地に移動します。
3. スタート位置に地図移動
予定ルートの「S」マークの地点に移動します。
4. 地図の切り替えボタン
キャッシュした地図のみを表示するモード(オフライン地図モード)と、キャッシュした地図がない場合はインターネットから取得して表示するモード(オンライン地図モード)を切り替えます。オフライン地図モードは、キャッシュした地図しか表示できませんが、表示は速くなります。オンライン地図モードは、キャッシュしていない地図も表示できますが、電波が悪い場所などではキャッシュした地図も含めて表示が遅くなります。
5.コースタイムの表示
押すとコースタイムの表示/非表示を切り替えます。
6.計画(元の記事)の表示
山行記録や山行計画からルートを読み込んでいる場合に、元となった山行記録や山行計画のページをブラウザで表示できます。
計画書を作成して、そこから地図をダウンロードした場合は元の計画書も一緒にダウンロードしているので、オフライン時でも計画書を確認することができます。
カメラ起動/メモ作成
画面右下にあるカメラマークを押すとカメラアプリが起動します。
インストールされているカメラアプリが複数ある場合は、カメラアプリを選択する画面が出てきますので、利用するカメラアプリを選んでください。
写真を撮り右上のチェックボタンを押すと保存されます。
利用されるカメラアプリによっては、チェックボタンがなくそのまま保存される場合もあります。
設定の●カメラボタンの動作で「メモ画面を表示」を設定しているとコメントが残せるメモ追加画面が表示されます。
写真に関してコメントがある場合はここで記入します。
また地図画面のカメラボタンの下にある「メモ作成」ボタンからテキストだけのメモも投稿できます。
メモは1回最大140文字記入できます。
メモ追加画面のボタンは
・写真の選択
・写真の撮影
から選べます。
1回のメモに入れられるデータは
・文字
・位置情報
・写真
です。
複数のデータを一度に登録することはできませんので、その場合は複数回メモを作成してください。
メモが作成できたら、右上のアイコンをクリックして保存してください。
カメラボタンを押して写真撮影後のメモ入力画面をスキップしたい場合は、アプリの設定画面よりメモ入力画面をスキップするように設定いただけます。
メモの削除
登山メモについて
登山を終了したあと、作成した登山メモはマイページの登山メモから確認できます。
通常は自動で山行記録の下書きが作成されますが、何らかの原因で作成できない場合は
登山メモを開いて下にある「山行記録を作成」を押すことでも登山メモから山行記録を作成することができます。