ヤマレコの計画システム「らくルート」を使って、新潟県のピッチマップが指定されているルートを引くとA〜Eまでの難易度を表示します。
「新潟県 ピッチマップについて」
- ピッチマップとは登山者が自身の力量にあった登山ルート選びの参考とするため、登山ルートを細分化してA~Eの難易度を定めた地図です。
- 「新潟県山のグレーディング」についてはこちらのページをご覧ください
※難易度は登山道およびピッチの各区間のうち最も技術的に難易度の高い場所を基準に決められています。
登山道 | 登山者に求められる技術・能力 | 色 | |
---|---|---|---|
A:難易度 ★ |
◇概ね整備済 ◇転んだ場合でも転落・滑落の可能性は低い。 ◇道迷いの心配は少ない。 |
◇登山の装備が必要 | 緑 |
B:難易度 ★★ |
◇沢、崖、場所により雪渓などを通過 ◇急な登下降がある。 ◇道が分かりにくい所がある。 ◇転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所がある。 |
◇登山経験が必要 ◇地図読み能力があることが望ましい。 |
青 |
C:難易度 ★★★ |
◇ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある。 ◇ミスをすると転落・滑落などの事故となる場所がある。 ◇案内標識が不十分な箇所も含まれる。 |
◇地図読み能力、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要 | 黄 |
D:難易度 ★★★★ |
◇厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、 藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある。 ◇手を使う急な登下降がある。 ◇ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、 転落・滑落の危険箇所が多い。 |
◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要 ◇ルートファインディングの技術が必要 |
赤 |
E:難易度 ★★★★★ |
◇緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、 転落・滑落の危険箇所が連続する。 ◇深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある。 |
◇地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要 ◇ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要 ◇登山者によってはロープを使わないと危険な場所もある。 |
黒 |