緊急SOS機能は、ヤマレコアプリで登山中、救助要請を行う際に利用する機能です。
救助要請に必要な情報をひと通り埋めたあと、
・電話アプリで110番通報
・「いまココ」アプリ(登山者見守りアプリ)に通知
・LINEなどの他のメッセージアプリで送る
ことができます。
緊急SOS機能を使って事前に必要な項目を入力しておくことにより
・110番通報するときにパニックになりにくい
・携帯の電波が不安定な場所でも、家族を通じて救助要請できる
・au Starlink Direct契約をしていれば、圏外でも家族を通じて救助要請できる
などのメリットがあります。
動画解説はこちら
緊急SOS機能の使い方
登山中の地図画面右下のメニューから「その他の機能」→「緊急SOS」を選んでください。
緊急時のフローチャートが表示されますので、救助要請が必要な場合は画面下の「救助要請の準備をはじめる」ボタンをタップしてください。
質問事項が表示されますので、順に回答していってください。
最後の画面で回答した内容が表示されます。
画面下の方に3つのボタンが表示されます。
110番通報
電波が通じて通話可能な場合は①のボタンより、110番通報をしてください。
画面上部にある回答内容を見ながら通話するほうが通報をしやすいので、スピーカーホンに切り替えることをおすすめします。
「いまココ」アプリに通知
「いまココ」アプリで見守っている家族や友人に通知を送る場合は、
②のボタンをタップしてください。
メッセージアプリが立ち上がりますのでそのまま送信してください。
送信したメッセージは指定の電話番号を通じてヤマレコのサーバーに送られて、「いまココ」アプリに通知が届きます。
他のアプリで送信
LINEなどの他のメッセージアプリを通じて送信する場合は、
③のボタンをタップしてください。
送信するアプリを選んで宛先を選択し、SOSメッセージを送信できます。
衛星通信を使ったSOS送信について
au Starlink Directの契約をしている方は、圏外でもSOSメッセージを送信できます。
2025年7月時点では、テキストメッセージ(SMS)の送信のみが可能です。
・②の方法でメッセージを送り、「いまココ」アプリに通知する
・③の方法で「メッセージ」アプリを選択して、SOSの文面を送る
のいずれかの方法で送ることができます。
au Starlink Directは、auブランドの契約をしている方は無料で利用できます。
povo、UQ mobile、および他の携帯電話会社の契約の場合は、有料で利用できます。
対応機種や契約方法など、詳しくは au Starlink Directのホームページを御覧ください。