ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tokiyosi64
さんのHP >
日記
2015年11月17日 18:55
薪切りです
全体に公開
薪きり作業
毎年この季節になると薪の払い下げがあります。数百年も続く薪払い作業ですが、仙人の住んでいるところで申請した人は7人、それも最高80歳・平均年齢70以上でした。その中で仙人が一番若かった・・・・とにかく高齢社会の見本みたいな集落になってきた。
2015-11-06 冬眠生活に備えて
2015-11-21 薪伐り無事に作業終了
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:328人
薪きり作業
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yousaku
RE: 薪きり作業
秋田の長い冬を乗り切る命の元ですね。
2015/11/18 16:50
tokiyosi64
RE: 薪きり作業
確かにそのような人たちもいるようですが、仙人はあくまでも趣味の一貫の作業です。薪伐りを初めて10年にもなるのでだいぶうまくなってきました。
2015/11/19 4:36
yousaku
RE: 薪きり作業
tokiyosi64さん、そういえば仙人小屋のみでしたね。メイン住宅は石油?
藤里は気になって仕方ないところがあります。それはサフォーク白神です、既に冬季という事で来年の4月まで営業は中止になっているようですが。
2015/11/19 11:45
tokiyosi64
RE: 薪きり作業
そうです。冬季期間は営業中止になっている。夏場も人が行かないが、冬になると除雪も素波里までなので当然誰も行きません。湖畔を冬に歩いているのは仙人だけす。
2015/11/21 4:43
yousaku
RE: 薪きり作業
返信ありがとうございます。夏でも人が行かないというのは寂しいですね。冬場は除雪してない状態になるという事はレストハウスは雪に覆われるという事なんでしょうね。つまらない質問ばかりで恐縮ですがサフォークの羊はどこで飼育されているのでしょうか?
2015/11/22 18:39
tokiyosi64
RE: 薪きり作業
大野台と言うところに町営の牧場があります。そこで飼育してサフォークの館で提供しているが、値段が高いね・・・何度も食べたことがあるがそれほど美味しいと思いません。白神ワインとセットで町興し事業として町が力を入れた事業ですが、実態はかなり厳しいものがあると思います。民間であれば100回は倒産しているでしょう。
2015/11/23 17:12
yousaku
RE: 薪きり作業
tokiyosi64さん ご丁寧にお答えくださりありがとうございます。大野台といいますと藤里と反対方向ですね。確かに仰るとおり羊肉は野趣溢れるけどクセがありますね。町おこしは第三セクタ方式で色々ありますが、採算に乗るような処は日本では少ないでしょうね(反面、賑わい&雇用対策というのがありますが)
狭い大都会で暮らすよりは秋田の自然豊かな場所でリタイヤライフスタイルを迎えるようにPRするのも手ですが、なかなか関東の方でこちらに来られる方はいないですねえ。
2015/11/24 11:55
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tokiyosi64
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
登山とキノコ採り(21)
冬山(14)
異常気象(8)
山周り(7)
薪切りです(11)
実践アウトドア(17)
スキー(8)
除雪機械(3)
登山(6)
山小屋(19)
トレーニング(5)
山菜(18)
季節(42)
小屋作り(3)
日々の生活(37)
キャンプ(2)
趣味の農業(15)
旅(5)
未分類(41)
訪問者数
157646人 / 日記全体
最近の日記
シイタケの駒打つ
タラの芽収穫
お供え餅
初雪が降った
マイタケ収穫
奥入瀬渓流散策
久しぶりのキャンプ
最近のコメント
RE: タラの芽の天ぷら
k-yamane [02/01 19:40]
RE: 男鹿半島車中泊
tokiyosi64 [07/12 08:18]
RE: 男鹿半島車中泊
k-yamane [07/09 16:39]
各月の日記
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
2007/10
2007/09
2007/08
秋田の長い冬を乗り切る命の元ですね。
確かにそのような人たちもいるようですが、仙人はあくまでも趣味の一貫の作業です。薪伐りを初めて10年にもなるのでだいぶうまくなってきました。
tokiyosi64さん、そういえば仙人小屋のみでしたね。メイン住宅は石油?
藤里は気になって仕方ないところがあります。それはサフォーク白神です、既に冬季という事で来年の4月まで営業は中止になっているようですが。
そうです。冬季期間は営業中止になっている。夏場も人が行かないが、冬になると除雪も素波里までなので当然誰も行きません。湖畔を冬に歩いているのは仙人だけす。
返信ありがとうございます。夏でも人が行かないというのは寂しいですね。冬場は除雪してない状態になるという事はレストハウスは雪に覆われるという事なんでしょうね。つまらない質問ばかりで恐縮ですがサフォークの羊はどこで飼育されているのでしょうか?
大野台と言うところに町営の牧場があります。そこで飼育してサフォークの館で提供しているが、値段が高いね・・・何度も食べたことがあるがそれほど美味しいと思いません。白神ワインとセットで町興し事業として町が力を入れた事業ですが、実態はかなり厳しいものがあると思います。民間であれば100回は倒産しているでしょう。
tokiyosi64さん ご丁寧にお答えくださりありがとうございます。大野台といいますと藤里と反対方向ですね。確かに仰るとおり羊肉は野趣溢れるけどクセがありますね。町おこしは第三セクタ方式で色々ありますが、採算に乗るような処は日本では少ないでしょうね(反面、賑わい&雇用対策というのがありますが)
狭い大都会で暮らすよりは秋田の自然豊かな場所でリタイヤライフスタイルを迎えるようにPRするのも手ですが、なかなか関東の方でこちらに来られる方はいないですねえ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する