ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tokiyosi64さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2022年 01月 20日 08:38未分類

白神の郷土料理

 例年にない大雪で雪捨て作業に追われている白神仙人です。好きな里山歩きもご無沙汰しているから、ご褒美に食べる楽しみを妻におねだりしたら、大好きなぼた餅を作ってくれた。  夜は寒さに鍋が一番と鍋を作ってくれた。
  1 
2021年 04月 23日 16:00未分類

no title

桜は10日ばかり早く満開に咲いている。桜の咲くころには山菜も芽が出てくるので、仙人の秘密の山を最近手に入れた自転車で回って少しばかりですが収穫しています。当然夜は妻にお願いして山菜を天ぷらにしての缶ビール・・・至福の季節ですね( ^ω^)・・・アハハハハ 我が家の妻の得意な料理は天ぷらです。この季
  17 
2020年 07月 29日 08:31未分類

ブラックベリー収穫

今年の夏は冷夏ですね・・・・長雨で夏野菜の出来が良くありませんが、まぁ〜仙人生活には支障がないほどに収穫しているから満足して毎朝食べています。  暑くなるとオクラが沢山採れるのですが、収穫量が少ない。この頃はブラックべりーが収穫出来る様になってきた。管理収穫は仙人の仕事で料理は妻の仕事と暗黙の取り
  24 
2020年 05月 10日 11:00未分類

ゼンマイ乾燥

コロナウイルス報道で旅行もできないが、そのぶん白神の山菜採りに仙人夫婦は夢中。 その日によって入山する山は違うが、100%仙人の意思で山菜の取る山を決める。当然 永い経験がものを言う山菜取りの言う事を妻は黙ってついてくる。山へ入ると熊を防止た めに笛や缶などを叩いて人間様が来ました教えてから入
  10 
2020年 04月 08日 09:53未分類

趣味の山

連日のコロナ報道に仙人夫婦は何が何だかわかないままに仙人生活をしている。 都会では感染者が相次ぎ、日本経済が大変と騒いでいるが仙人夫婦には実感があり ませんね( ^ω^)・・・こんなご時世でも日々変わらない生活が出来るのが、 過疎の生活と思う。今日は例年の作業で、植菌した原木を趣味の山へ運ぶ作
  25 
2020年 02月 18日 16:24未分類

仙人小屋

雪は消えているが、昨夜から雨が霙になって仙人生活には厄介な天気を迎えている。  朝の5時半には仙人小屋に火を入れてから6時半には仙人小屋で読書をするのが仙人の 一日の始まりで、妻の起床時間は6時半を過ぎてからゆっくりと朝食の準備をするから 食べ始めるのは7時45分頃になる。  それまでは仙人
  29 
2020年 02月 16日 08:04未分類

舞茸ブロック埋設

今年は今までに経験したことが無い暖冬なので、早めに舞茸ブロックを趣味の山へ 妻の手を借りて埋設した。  何時もだったら仙人一人での作業であったが、妻の運動不足解しよを兼ねて二人で うめました。作業は30分歩とで終るが、山までの往復歩く時間を合わせると1時間以 上の時を必要とするのでよい運動に
  10 
2020年 02月 01日 06:31未分類

タラの芽の天ぷら

1/12に白神の山から取ったタラの芽を自宅で促成栽培して収穫できました。 さっそく妻にお願いして天ぷらにして食べたら美味しいね( ^ω^)・・・  今年は暖冬で雪がないのでタラの芽を採取するのには藪漕ぎをしないと採る ことが出来ないので例年の半部以下であったが十分に旬の味を楽しみました。毎年こ
  27   1 
2020年 01月 27日 07:11未分類

花子の子供誕生

 1/22に花子が赤ちゃんを産んだ。なにも知らない仙人は何時もの散歩道を20分ほど 歩い知人の花子がいる小屋に行ったら寒いのにシャッターが開いている。少し変と思 いながらも小屋に入っていくと知人とお婆さんがストーブのを囲んで何かを語ゖかけ ていた。  夜中に2匹の子犬をお産した
  33 
2020年 01月 15日 05:35未分類

タラの芽栽培

今の季節になると山には1メートルほどの雪が積もって山歩きやタラの芽採取を楽しみながら 冬の冬眠生活を楽しむ季節であるが、今年は超暖冬でスキー場も悲鳴をあげている。  仙人も冬の運動不足解消の雪捨て作業が全くない。でもこの季節になると恒例のタラの芽 採取に足が自然と向かう。  犬の花子を連れて
  11 
2017年 08月 07日 08:08未分類

十和田湖キャンプ

 下界の暑さを逃れて涼しい十和田湖湖畔にテントを張ってのんびりと楽しんできました。  我が家から3時間ほどで行くことができて、設備も整っている生出キャンプ場は暑さを逃れるには最適の避暑地とおもう。我が家の家訓で 旅をするときはすべての準備が仙人の担当となぜか自然とそのようになっている。現代文明に
  18 
2017年 03月 31日 09:18未分類

春の訪れ

3月末になってきたら春の訪れが見えてきた。  散歩途中に道端に見える福寿草やフキノトウそれに田んぼにはたくさんの 白鳥が飛来して旅の一休みの姿が見られるのも散歩の楽しみですね。  これからは畑や山菜のも始まるので毎日が桃源郷の様に楽しい忙しい日々が 続くので今まで耐えてきた冬眠生活も忘れてし
  13   4 
2016年 10月 31日 10:23未分類

移住定住者のキノコ採り案内

藤駒付近の山を事前調査するのでいつもよりも少し厚着をして8時に出発した。 黒石渓谷沿いは今が紅葉のピークで何とも言えない色づきが山愛好者の心を誘う 魅力がいっぱいだ。沿道にはキノコ採りの車が停まっている。我々も11/5に向け てのキノコポイントを事前調査の目的があるので、簡単に誰でも採れる様な
  13   2 
2016年 08月 12日 18:50未分類

十和田湖キャンプ

東北も連日猛暑続きの夏ですが、2日前から夜はとても涼しくなってきた。8/11には新しく設けられた山の休日と言うことなので 自然と対話しないと申し訳ないと妻に方便を言って十和田湖へキャンプに誘いました。  我が家からゆっくりドライブをして3時間もあれば楽々到着できると思い、ナビまかせで走っ
  10   4 
2016年 07月 20日 06:45未分類

羽黒山

薄暗い午前4時に起床。妻はまだ寝ているが仙人は何時もの起きる時間なので起きて周辺を軽く散歩して妻の起きるのを待ち。 関東・関西方面から旅をして一月ほど旅をしている人と話をした。東北が好きで色々な所の写真を撮っているという・・・人生 色々な楽しみ方があるものだ。 妻が起き出したのでパ
  15   5 
2016年 07月 19日 14:13未分類

立石寺の石段

松尾芭蕉が曾良と歩いた奥の細道を梅雨の中を歩いて来ました。自宅を6時に出発したが、梅雨の影響で小雨降りしきる中を秋田の最北から内陸道を4時間近くかけてようやく山形へ入った。  旅の計画通りに尾花市近くの蕎麦屋店に入って昼食を取る。今回の旅の費用は妻の負担になっているので妻の勧めものを食べたが、
  17   2 
2016年 02月 12日 18:19未分類

マタギの里・阿仁スキー場

天気予報通りに終日好天気の阿仁スキー場でした。雪は数メートルもあるので思いっきり滑ってだいぶ足を鍛えました。  このような天気はシーズン中になかなかない・・・・暖かくて汗が出るような快晴であったが、標高1000メートルを超えているので雪質もバッチリ良かった。樹氷は例年に比べると少し雪の付き具合
  15   4 
2015年 09月 24日 20:35未分類

秋の味覚

この季節になると栗・アケビ・キノコと山の幸がたくさん取れるのが山歩きの楽しみですね。今年も楽しみながら里山で収穫してきました。
  4   2 
2015年 08月 30日 17:32未分類

懐かしの車

我が家から30分ほど走ると北欧の森がある。ときおり孫を連れて遊びに行く程度の公園であるが、広大な敷地に色々な施設があって十分に子供や親たちも楽しめる公園です。  今日はこの公園でノスタルジックカーの展示会があると言うので妻を連れ立って行ってきた。久々に人ごみにまみれて懐かし車を見てきた。仙人も
  23   2 
2015年 05月 27日 10:28未分類

物見山でタケノコ採り

三年ぶりの筍に行ってきました。いつもの年であればタケノコ採り最盛期であるが、今年はタケノコ採り山までの道路が崩壊していてタケノコ採りができないのが現状。  それでも色々なルートでタケノコ採りに夢中になるのが白神に住む人たちの性ですね・・・今回は友人に道案内を頼まれて水無からモンジャ林を通って物
  12   2 
2015年 01月 16日 05:56未分類

雪が多い

 一月ばかり家を空けていたら、雪に家が埋もれている。最近になく積雪が多いが住み慣れた我が家は良いね・・・都会暮らしはとても仙人の住むところではないと痛感した。  サッソク雪捨て作業に入ったがそれほど苦になりません。急がずにマイペースで作業するのが仙人の雪捨てスタイルですね・・・仙人小屋で休息しなが
  19   3 
2015年 01月 02日 09:03未分類

元旦新宿を散策

寒い元旦を東京で迎える。今日は東京都庁展望台からの眺望を楽しみにしている妻を連れてのお出かけです。それにしても今日は寒い。時折舞い散る雪に震えながら、新宿西口から東京都庁案内矢印を見ながら高層をビルを見渡しながら10分ほど歩くと超高層群の街中に吸い込まれるようにたどり着いた。  久しぶりに驚い
  12   2 
2014年 12月 17日 15:21未分類

東京生活5日目

 12/12東京に来てから今日で5日目になりました。することは何もないので毎朝6時からの散歩と朝食後・昼食後の散歩で体を鍛えている。  ニュースでは豪雪報道が流れているが、帰りの切符は1/11のを買ってあるのでどうすることもできません。いくら雪が降っても生まれて育ったところは都です。イマサラながら
  9   8 
2013年 10月 20日 20:48未分類

天然杉秋田杉観察コース巡り

 10/19土曜日、今日の天気は快晴で気温も20度。我が家から1時間ほどにある上小阿仁に位置する上大内沢自然観察林を散策することにして軽い弁当をもって出発。  稲刈りもほとんど終了していてとても良い秋日和だ。まったく行ったことがないので、役場・郵便局を目印にして走ると小さい看板を目にしたので入
  4 
2013年 10月 10日 19:50未分類

自家用食材で天ぷら

 今日は大量にマイタケが採れたので天ぷらで焼酎を飲んでいます。最近枝豆ばかりで飲んでいたのでマイタケ・ナス・ピーマン・玉ねぎ・枝豆の天ぷらも良いか〜と思い妻にたのんで揚げていただいた。  天ぷらはとても美味しい・・・温かいうちに次から次へと食べては飲んでいる。何時も一杯だけの晩酌なのに今日は特別に
  6 
2013年 09月 18日 19:11未分類

枝豆で至福の一時

 趣味の農業で植えている枝豆が食べごろになった。早速、仙人小屋の薪ストーブで煮る。コダワリの料理方法なので、薪ストーブの強火に鉄鍋をかけて枝豆が沸騰したらおろしてお湯を流したらスグに塩をかけるのが一番美味しい枝豆ができます。  そのあとはビール・焼酎・・・飲みながら至福時を楽しんでいる。 [[sc
  13   4 
2013年 06月 01日 20:00未分類

山野草

 田植えの季節になると庭に植えている山野草の開花の季節になります。朝、起きて一番先に見回るのが山野草の開花。  この季節に咲いてくれるので農繁期の忙しい一時を癒してくれる。
  1 
2012年 11月 27日 19:34未分類

薪払い下げ終わりました

 ようやく薪払い下げ作業が終わりました。根株を割るのにあまりにも一生懸命に割ったので手に豆ができたョ〜  でもとてもやりがいがあった。これで今年の趣味の作業も全て終わったので永い冬眠生活に入ります。  夕方はお茶で焼酎を割って一杯だけ飲むのが、仙人の至福の一時です。
2012年 04月 24日 18:39未分類

趣味の農業

 豪雪で雪解けも遅れたが、四月に入ってからの好天気のおかけで種まき作業も最盛期をむかえている。仙人宅では、友人二人と妻との手を借りて2時間ほどの作業で終了した楽楽趣味の農業です。  雨が降る前に田んぼの耕起作業も終わって一安心。これで余裕をもって畑作業に夢中になることが出来る。と言っても、これ
  8 
2011年 12月 12日 05:34未分類

間伐作業

 白神は毎日雪が降っているがそれほど積もっていません。まだトラックが山元まで入ることができるので友人を連れて間伐材の搬入。  来年の春に間伐材を使っての増築を考えている友人に丸太をあげる事にしたので今回の搬入作業になりました。これも実践アウトドアの楽しみ方でしょうか。静かな山で動いていると寒さも感
  16   2 
2011年 12月 04日 16:08未分類

KIWI&ATCスポーツ

東北道が12月から無料になったので一寸と遠出をしてアウトドアショップを覗いてきました。秋田県より青森県のほうにアウトドアショップが充実しているので弘前市まではよく行っていましたが、高速道路のおかげで2時間ほどで楽に行くことが出ます。ショップは小さいが品揃えが豊富で専門的なお店です。 妻のリュックと
  7 
2011年 12月 01日 16:49未分類

豆腐作り

予定していた一年間の作業も無事に終わったので、今回採れた大豆で豆腐と納豆を作ってみようと思い立ってネットで検索したところ、これは簡単にできそうと思って取り掛かる。 いざ取り組んでみると思うようには行かないものです。でもなんとか豆腐らしきものができました。一寸柔らかいが美味しい豆腐ができました。
  16   6 
2011年 10月 18日 18:06未分類

趣味の山

退職してから色々考えていたことを実行できた年になったね・・・趣味の山に林道を造りたいとカネガネ考えていたのをこのたび友人の力を借りて造ることができました。この林道の完成によって今まで以上にアウトドアを楽しめることができそうです。
  2   2 
2011年 10月 12日 18:01未分類

北海道道東の旅

10/5から9日まで最果てのたびを夫婦で楽しんできました。あいにく羅臼岳は曇っていて見ることが出来ませんでしたが、摩周湖はバッチリ見てきたよ。襟裳岬も見ました。釧路湿原は見る事見たが不満足な結果でした。日程の関係上湿原を散策できないので、丘から見ただけです。次回はマイカーでのんびりと行きたいものです
  11   2 
2011年 09月 11日 10:10未分類

枝豆収穫

 趣味の野菜作りの一貫として枝豆栽培を楽しんでいる仙人です。栽培と言ってもこれほど簡単に作ることが出来る野菜はありません。肥料もなし・豆を5月末に10センチ間隔に蒔くだけでいいのです。たまには除草が必要なので、雑草が小さいうちに土をかけてやると自然と成長とともに日陰になるので草も生えません。我が家で
  8 
2011年 09月 06日 19:27未分類

減反

 新聞にダリア1500株植えているグループが紹介されて載っていた記事を見て妻と行って見る事にした。  我が家から1時間ほどで行くことが出来る国道の脇の農地に作っている公園のようだ。いざ行って見ると広大な減反農地にダリアが植えてあった。仙人は花よりもダリアを見るための散策道を木道で作り上げてるを見て
  4   2 
2011年 09月 01日 20:01未分類

野菜作り

退職してから始めた野菜作りも余裕が出てきた仙人です。最近、キャベチ・白菜・ほうれん草・京菜・大根を植えました。収穫は10月頃か始まって冬の保存食にもなります。それに畑用の管理機械も購入したので一段と力が入ります。そうそう・・・近い内に枝豆を収穫します。
  2 
2010年 12月 16日 21:42未分類

突然の雪

 天気予報では雪になると流れていたが、毎度のことと思っていたら銀世界になっていた白神です。前の日に山からナメコとシイタケを収穫してきたので、このまま一週間ほど暖かい日が続いてくれればもっとシイタケを収穫できたのが残念です。  シイタケの未練が断ち切れないので、急きょ趣味の山へ行ってシイタケ原木を持
  2 
2010年 07月 20日 21:01未分類

登山の準備

7/25日に群馬県の鳩待峠より登るので今から装備の点検とリュックへの詰め込みを試しています。あまり思いと大変なので、リュックに詰め込んで背負ってみたらそれほど重くないので妻の寝袋も入れました。 7/25には戸倉の駐車場に一泊、次の朝は鳩待峠から山ノ鼻・竜宮経由で見晴(下田代)キャンプ場へ泊ります。
  5 
2010年 01月 26日 19:35未分類

薪山への散歩

今日は風がとても強くてランニングの出来るような天気ではありません。そのために運動を兼ねて、午前中は1万歩ほど歩いて図書館まで行って来ました。午後からは近くの友人を誘って一時間ほど歩いて薪山まで歩いて行きました。合計で2万5千歩ほどの散歩になったようです。帰ってきてからは、仙人小屋で仙人は、スルメヲ焼
  2 
2007年 08月 24日 17:50未分類

山は素晴らしい

五十歳を過ぎてから北アルプス魅力にハマツテイル白神仙人です。初めて見た涸沢からの雄大で素晴らしい風景を見たとき妻と共に感激しものです。 穂高山荘での生ビール・・・・下山途中に妻が歩けないと言った事『ただの筋肉痛』今では笑い話です。★去年登った常念岳・・・長塀山・蝶ヶ岳・常念との長い尾根歩きに疲れま