ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
tokiyosi64
さんのHP >
日記
2014年11月23日 18:58
薪切りです
全体に公開
蒔山無事に終わりました
今年最後の実戦アウトドアも好天気に恵まれて事故もなく無事に終わりました。この作業が終わるとあとは根雪なにるを待ちばかりです。
朝早くから遅くまで仙人小屋で読書をしながら自分の時間を楽しみ、新しい年に向けての構想を考えるのもこれからの季節です。
コーヒーを飲みながらラジオを聴いていると最高の贅沢を楽しんでいると思う。
2014-11-18 蒔山払下げ
2014-11-25 仙人小屋を増築
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:326人
蒔山無事に終わりました
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yousaku
RE: 蒔山無事に終わりました
冬への抜かりない万端の準備というのを感じます。白神方面は5月の残雪期に白神岳を登り、晴天無風で最高の時を過ごしました。確かガイド?の鎌田様ご夫妻、また平川様という方に山中でお会いした記憶があります。
2014/11/23 20:58
tokiyosi64
RE: 蒔山無事に終わりました
名前は聞いたことがありますが面識はありません。仙人夫婦も北アルプス・中央アルプス・南アルプスを毎年歩いているが、ネットで事前に調べて二人だけで登っていますよ・・・白神岳には何度も登っているが尾根まで出るのに視界が悪いので最近登っていません。世界遺産になる前に道なき道を歩いて青森県まで歩いた時もあります。藤駒に登るときには仙人小屋によってくださいね
2014/11/24 20:39
yousaku
RE: 蒔山無事に終わりました
tokiyosi64さん コメントありがとうございます。
てっきり海に面した白神方面と思っていましたら藤里方面だったんですね。藤里は2年前の大雨で途中から道路通行禁止になってて、高山しか未だ登った事がありません。アルプスは一度もなく、いつかは上高地、カラサワには行ってみたいと思っています。ご夫妻で共通の趣味があるのはとても素晴らしい事ですね。白神山地の道なき道を歩いて青森県までとなると相当の藪漕ぎをされた事でしょうね。来年藤駒に登る機会がありましたら是非寄らせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
2014/11/25 1:35
tokiyosi64
RE: 蒔山無事に終わりました
上高地は観光地です。それから緩い登り坂が続くがハイヒールでも大丈夫、横尾から奥穂と槍分かれます。涸沢ば絶対行ってみるべき・・・素晴らしい。
お金と雨具だけは忘れないように・・・アハハハ・・・手前の徳澤園から右に登ると蝶ヶ岳・・・そこから長い尾根を歩くと常念に登ることができます。蝶から眺望することができる奥穂・剣は別世界でした。
2014/11/25 13:09
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
tokiyosi64
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
登山とキノコ採り(21)
冬山(14)
異常気象(8)
山周り(7)
薪切りです(11)
実践アウトドア(17)
スキー(8)
除雪機械(3)
登山(6)
山小屋(19)
トレーニング(5)
山菜(18)
季節(42)
小屋作り(3)
日々の生活(37)
キャンプ(2)
趣味の農業(15)
旅(5)
未分類(41)
訪問者数
157646人 / 日記全体
最近の日記
シイタケの駒打つ
タラの芽収穫
お供え餅
初雪が降った
マイタケ収穫
奥入瀬渓流散策
久しぶりのキャンプ
最近のコメント
RE: タラの芽の天ぷら
k-yamane [02/01 19:40]
RE: 男鹿半島車中泊
tokiyosi64 [07/12 08:18]
RE: 男鹿半島車中泊
k-yamane [07/09 16:39]
各月の日記
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
2007/10
2007/09
2007/08
冬への抜かりない万端の準備というのを感じます。白神方面は5月の残雪期に白神岳を登り、晴天無風で最高の時を過ごしました。確かガイド?の鎌田様ご夫妻、また平川様という方に山中でお会いした記憶があります。
名前は聞いたことがありますが面識はありません。仙人夫婦も北アルプス・中央アルプス・南アルプスを毎年歩いているが、ネットで事前に調べて二人だけで登っていますよ・・・白神岳には何度も登っているが尾根まで出るのに視界が悪いので最近登っていません。世界遺産になる前に道なき道を歩いて青森県まで歩いた時もあります。藤駒に登るときには仙人小屋によってくださいね
tokiyosi64さん コメントありがとうございます。
てっきり海に面した白神方面と思っていましたら藤里方面だったんですね。藤里は2年前の大雨で途中から道路通行禁止になってて、高山しか未だ登った事がありません。アルプスは一度もなく、いつかは上高地、カラサワには行ってみたいと思っています。ご夫妻で共通の趣味があるのはとても素晴らしい事ですね。白神山地の道なき道を歩いて青森県までとなると相当の藪漕ぎをされた事でしょうね。来年藤駒に登る機会がありましたら是非寄らせて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
上高地は観光地です。それから緩い登り坂が続くがハイヒールでも大丈夫、横尾から奥穂と槍分かれます。涸沢ば絶対行ってみるべき・・・素晴らしい。
お金と雨具だけは忘れないように・・・アハハハ・・・手前の徳澤園から右に登ると蝶ヶ岳・・・そこから長い尾根を歩くと常念に登ることができます。蝶から眺望することができる奥穂・剣は別世界でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する