最初は冷房の効いた病院生活で暑さに慣れておらず、早朝でもとっても強い日差しに負けて途中でくらくらして歩いてしまったり、踵に血豆ができて走ると痛かったりでさんざんでした。しかし今から思えばそれでスロースタートになったのは幸いでした。月の半ばから段々と長く走れる様になり、8月の最後の週は100キロ程で合計で308キロになりました。
前は早朝のみ走っていましたが、夕方も走る様にしたのが効きました。雨だと走らないのですが、日に2回走ると19キロ。8月は雨が降らなかったので距離が伸びましでた。しかしこれが災いとなりました。9月の最初の週は105キロで、今月は450キロ行けると思ったら10日過ぎから3月に剥離骨折した所が痛くなり走れなくなりました。8月の血豆や熱中症ぎみでのスロースタートが結果的には良く、その後に順調に距離と速度を上げれたのが、結果的には悪くなるのですから正に「塞翁が馬」ですね。
平日夜間のメンバーで、火曜日〜金曜日が平日の場合、夜間にジムで筋トレしてるのですが、日に2回で19キロ走っているとオーバーワークで疲労が蓄積したのも原因の様です。それから暫くラントレは止め、日に2回で15キロに落として再開。今日で305キロなので今月は350キロは越えそうです。まだ左足の古傷は少し痛むのですが、このペースならなんとかなっています。
ラントレを日に2回やる様になって、体重と体脂肪率が落ちたので足への負担は減っている様です。ジムトレの前に体重を測るのですが(夕食後30分後位)、去年は60.5キロ程。それが3月に左足骨折であまり歩けずにジムトレを再開した時には2,3キロ増えていました。それを何とか61キロ位に戻したのですが、ラントレを再開してから最近は57キロ位に落ち、体脂肪率も9%を割りました。走った直後に測ると55.5キロまで下がり、最近はご飯の量を増やした位です

このまま登山をせずにラントレのみなら10月は400キロは越えそうですが、10月21日の臨時丹沢24Hへの参加の為、来月は2,3回は日帰り登山をする予定なので、今月と同様に350キロを目標にしようと思っています。しかしトレーニングとはいえ、同じ所を走るのは嫌いな性分なのですが、ランニングウォッチでログを取って速度と距離を測定していると、不思議と頑張れるのですね。。。流石にマラソン大会に出るつもりは有りませんが、なかなかラントレも面白いと思っている今日この頃です。
ちょっとだけど、走っている皆の気持ちが分かった気がします

Futaro さん、こんにちは。
だいぶ、復活されたようでよかったです。顎の方は、完治でしょうか。動けるようになると、相変わらず高負荷掛けるのですね
平地走っても、登りは、それほど強くなりませんよ〜。古傷を悪化させないように。
misuzuさん、こんにちは。
顎の方はほぼ良いです。まだ噛むときにほぼ左側だけを使っていますが、骨折した右顎が痛むわけではありません。
ところで確かに登山と走りでは少し使う筋肉が違う様です。沢登りの本でもラントレしてもあまり速くならないと書かれていました
山の登りが速くなるには、山を速く登る様に心がけるのが一番だと思います。ただ登山禁止令なので、何もしないよりラントレをした方が多少は違うかもと。。。後は林道とかは速くなりますね。横尾〜上高地間の様な所もラントレすれば時間が短縮できます
因みにラントレの後で整理体操してから指立て伏せをしています。 登山は一般道から禁止令がとけると思いますが、沢登りや多少の岩場が入ったバリエーションルートを再開した際、腕や指力が衰えていない様にです。流石にmisuzuさん達の様な、本格的な岩登りは無理ですけどね
Futaroさん、すご過ぎです。ついていけません!
tubataroさん、走るのが遅いからやれているのですよ
近くの公園まで走って、その公園内を周回して帰宅するルートですが、8月の平均時速は8.83キロ、9月は昨日まで330キロで9.58キロです。だいたい公園で走っている中で1番遅い組です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する