先ほど新聞を読んでいたかみさんが、蛭ヶ岳の滑落死の記事を見つけました。
ちょうど私も同じ日の数時間前に通った所です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107923.html
ご冥福をお祈りいたします。。。
9合目付近だそうで、偶然にも私と同じ泉区の人で年も一緒でした。トレランのトレーニング中だったそうです。年齢からするとご家族もいらっしゃるでしょう。人事とは思えません。
10時40分頃との事ですからshira-gaさんの以下のレコに書かれていた滑落です。時間からするとちょっと後だった様です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-108007.html#viewcomment
蛭ヶ岳までは、よくトレランの方がトレーニングで来られています。登山マラソンのトレーニング中との事なので、道志マラソンかもしれません。
何と言えばば良いのか。。。
実はこの3名を良く覚えています。
私も格好だけはトレランチックなのでトレランの方とすれ違うとチェックの視線が入りますが、3名に次々とチェックされたので似非トレイルランナーがバレバレで、ちょっと恥ずかしかったのをはっきりと覚えています。
私も彼らの服装や装備をチェックしていましたが、1名の方の服装がレースモードだったのが印象的でした。
こちらは登り部分でペースが落ちていましたが、彼らにさっと道を譲って頂きました。
お礼と挨拶をしてから約1時間後に転落されたそうで、非常に残念です。
しかし、こういう事故でトレイルランナーに対する風当たりが強くなるのがちょっと心配ですね。
ちなみに、Futaroさんとは臼ヶ岳と蛭の間のコルですれ違っていますね。
言葉もございませんが、居ても立ってもいられずレス入れさせていただきました。
ただ、ご冥福を祈るばかりです。
亡くなられたのですか、御冥福をお祈りします。
当日トレイルランナーがかなり多かったようで
近日何かレースでもあるのかなあ、と思っていました。
MATSUさんとUlmatsuさんがこの方と遭遇されていたとは。。。私ともお二人はすれ違っていたんですね。奇遇ですねこの30日は。。。
hirorineさん、ほんとにそうですよね。何と言ってよいのか。。。
shira-gaさん、道志村トレイルレース、41.3km 上級者向けが5月15日です。このトレーニングなんでしょうか。araigengaさんがレコで何度か挑戦の模様を書いています。ainuさんも今年は初参加の様です。
53歳というのは。。。同じ年としていろいろ想像できるので、本人のトレランをやっていた気持ちとか、家族の事とか。。。やりきれないですね。。。
Futaroさん、おはようございます。
皆さんスゴイ記録バンバン出してますね。
こちらは、このGWは皆さんの記録に比べると非常にスローでゆったりした過ごし方になってます。
実は、以前に西丹沢自然教室から蛭ヶ岳をピストンした際、蛭ヶ岳からの復路で急坂を勢い余って
ガケをダイビングしそうになった事ありました。
あまりに勢いがついた下りで、たまたまとっさに木に手を掛けて自制できましたが、あの木がなかったら
トレイルから外れて断崖をゴロゴロ行っていた思います。
山を走っているの場合、「落ちる、落ちる…」というより「アレっ!」が大事故に至る様な気がします。
どうしても下りなんかですと一挙手一投足にかかって来るので仕方ない部分ないのですけれど。
ainuさん、
やっぱり山で滑落する場合、下りの方が多いのでしょうね。トレランの場合、勢い余る程走るので、よけいにそうなるのでしょうか。
普通の登山の下りで滑落する場合、勢い余ってというケースは稀だと思います。
ところでトレランの人はストックを持たないかたが多いですよね。ストックを持っているのといないのとでは、どちらが下りは安全なのでしょうか?もちろん感覚的な事しか言えないでしょうが。。。
Futaroさん、はじめまして
私もこの日、蛭ヶ岳−丹沢を往復していて、蛭ヶ岳の強風の中ヘリが危ないのを心配していました。また、駐車場について消防隊の方といろいろお話させていただき、事故の件を聞いていました。その時は意識があると伺っていました。
MATSUさんが事故の1時間前にすれ違ったということだと、MATSUさんの記録から推定すると、私も不動ノ峰−丹沢山の間ですれ違っていることになります。
トレランの方は、結構周りに気を使って挨拶してくれるので必ず挨拶をしています。きっと挨拶をしたのでしょうけど、いっぱいいたので覚えていません。
本日、雲取山からの下山時に、前を歩いていた若い方が右足を根っこに引っ掛け、おっとといって左足を前に大きく踏み出したのですが、崖すれすれでした。この方はものすごく遅く、テレテレしていたのでその程度でしたが、私のスピードでは落ちたな、と肝を冷やしました。
気を引き締めないといけないですね。
toratora48さん、登山は速い(早い)は安全だと思っています。それだけ天候の急変に対処できますから。小屋間を6時間かかる人と、3時間かかる人では違うのは明白です。
ヨーロッパアルプスのある場所では、小屋番の人が登山者に何時間で着いたかを確認し、ある時間以上かかった人には、その先に進むのをやめさせると本に書かれていました。
ただainuさんや、toratora48さんのコメントを読むと、速いのも場合によっては危険だと思いました。kankotoさんがレコで書いていましたが、下りはそれ程急がず、登りでかせぐのが理想なのでしょう。まあkankotoさんの場合、コースタイムを読むと、下りも十分速いですが。。。
初めまして、ak100trek18です
今日蛭ヶ岳登って来ました。
滑落の事で調べたらここを見つけ、拝見しました。
滑落死されたのはトレランの方だったんですね・・・
丹沢はトレランされる方が多くて人気みたいですね。
滑落死された方のご冥福をお祈りします。
ak100trek18さん、初めまして。
もう3年前の事なのですね。忘れていました。このコメントで思い出しました。ありがとうございます。自分も肝にめいじなおします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する