![]() |
![]() |
2月20日過ぎに伯耆大山と鳥取砂丘の周遊を計画していたので、このあたりの天候や積雪情報の収集をしていたところ、このドカ雪。鳥取のアメダスは標高:7mです。豪雪地帯の山間部なら24時間で70センチ超えはないこともないですが、海沿の標高:7m地点での降雪量としては記録に残る豪雪と言えるでしょう。
私、新潟の新発田市に住んでいたことがあるので、ある程度状況がわかるんですが、さすがに海沿で83cmっていうは驚きでした。
画像1。
2月11日 10時00分現在、鳥取のアメダスで83cm、24時間で一気に積もってます。
画像2。
2月11日 10時00分現在、大山のアメダスで223cm、新潟県の津南を越してます。4位にランクインしてます。ちなみに24時間で1m近く積雪量が増えてます。
追先ほど鳥取市観光案内所にTELしてお話をうかがったら、冬季でも砂丘が雪で覆われることは少なく、例年なら雪があってもせいぜい数センチ程度らしいです。行くのならスノーシュー持参だな!スノーシューで鳥取砂丘(馬の背からの景色が見たい)を歩くのも面白いかも

【2】驚きました。大山の月ごとの山行回数。
なんと2月と7月の山行回数が余り変わらないんです。3月は7月より多いんです。どおりでレコを見ると綺麗なトレース(トレースというより道)ができてると思った。(ドカ雪直後を除く)。雪景色の大山はそれだけ魅力があるということなのでしょう。確かにレコ見ると、すごい景色です!あれ見てたら行きたくてウズウズしてきます。
ヤマレコ大山(だいせん) のページ(月ごとの山行回数等のデータあり)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3485
今日、大山町観光案内所にTELしたらこの雪の中、それなりの人数が入山したとのこと。大雪警報は鳥取市だけだったったけ?米子は大雪注意報?みんなよく行くな、赤信号みんなで渡れば怖くないと同じ心理なんでしょうか?
【3】驚きました。英語教員、TOEIC730点以上は2割
京都新聞 2/10(金) 8:48配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000001-kyt-l26
以下一部抜粋します。
ーーーーーここから京都新聞 2/10(金) 8:48配信を一部抜粋ーーーーー
京都府教育委員会は9日、京都市を除く中学校の英語科教員で、本年度に英語能力試験TOEICを受験した74人のうち、府教委が目標として課した英検準1級に相当する730点以上を獲得したのは16人で、約2割にとどまることを明らかにした。最低点は280点で、500点未満も14人いたという。府教委は「英語科教員の資質が問われかねない厳しい状況だ」としている。
ーーーーーここまで一部抜粋ーーーーー
おいおい!中学校の英語科教員のTOEICスコア、730点以上が2割かよ。一部地域でサンプル数が少ないとは言え、このスコアは驚きだ。
私、昔だけどTOEICスコアは最高で730点は越してたな確か、760〜770点だったような記憶。20代の時に、5月の槍穂の縦走(槍沢から上がり天狗のコルから上高地に下る)を終えて、小梨平でテン泊してたら、隣に奥穂ワンデイしてきたニュージーランド人が来たんだ。そこで色々話したんだけど、ほとんど英語が通じなくて、こりゃいかんと一念発起して、貪るように英語の本読んだんだ。
スコアは最初400点台だった、500点台の時、英検2級を取得。700点を越すのに2年以上かかったな(600点台で少し足踏みしてた記憶あり)。もっぱら多読とリスニング、英作文でスコアを伸ばしたが、ワンランク上の常時800点以上を目指すにはさらに時間を費やさないと無理と判断し止めました(英検1級はまだだいぶ上に思えた。当時は英検準1級はなかった)。今はどうかって?たぶん500点台位?語学は基本、語彙力だと思ってます。記憶力が若い時より格段に落ちてるのと、時間が取れないのでなかなか上がらないですね。