![]() |
![]() |
![]() |
避難小屋は過去に遭難者(死亡事故)が出た地域に作られるそうです。
設置者が避難小屋の予算を申請するにあたって過去の遭難状況を調べるのでしょう。
登山口から山小屋と山小屋から山小屋との間で遭難防止と立地条件から避難小屋の場所を決めていると思います。
問題なのが避難する要因が無いのに宿泊してよいのかという事。
自分の意見としては宿泊して良いと思います。
維持管理を設置者が全てできるわけでないので宿泊した時に掃除をしたり、ゴミを持ち帰ったり、不具合のある場所を直したりと。
使用者が避難小屋を維持して宿泊する分には問題ないと思います。
損傷等の不具合を報告できますし。
ただし、避難小屋を使用せざるをえない方が来たときに気持ちよく譲れる用意(ツェルトやテント)をしておいたほうがよろしいかと。
中には避難小屋への宿泊前提でツェルトやテントを持参しないつわものがいるようですが。
団体での宿泊は控えたほうが良いと思います。
何故かは単独で団体さんと一緒になれば分かります。
ええ、辛かったですよ。あの日は。
saitama-nの日記:酉谷山避難小屋の宿泊を考えている方へお願い
http://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-112017
saitama-nの日記:ヤマレコをはじめた理由
http://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96316
この場をお借りしてお話しします。
群馬県と新潟県県境にある【巻機山】なんですが
立派な避難所があります。
団体さんが(ツアーもあります)勝手放題しています。
やめてほしいのですが・・・。
特に団体団体、大人数のグループの方々です!
わざわざ宴会をするために泊りに来る団体さんもいます。
そう言う団体さんの中に山経験が豊富な熟年さんもいて、酔っ払って、過去の武勇伝、自慢話を大声で吹聴しているのが聞こえると辟易します。
最低限のマナーぐらい守ってもらいたいです。
避難小屋の利用は、常識の範囲内で可だと思います。
但し、団体による占有はNGでしょう。
論外なのでは、営業目的のツアーです。見つけたら、即、関係機関等に連絡して、断固、辞めさせるべきです。
避難小屋はどう使うべきか?神奈川の丹沢ではテント禁止、山小屋がない地区では縦走をかけるなら使う以外手がないのが実情です。また国定公園等においても特別地域ではテント設営禁止となっているようです。
山小屋やテン場がない場合は使用しても常識の範囲のいて良いのではないでしょうか?良く使わせて頂いてますが出来れば、私はテントが良いですね
奥多摩の避難小屋の横って張って良いものなのでしょうか?テン場が無さ過ぎるのも問題な様な気もします。
避難小屋は使った事がありません。
色んな場所に避難小屋は有ると思うのですが、過去に戸隠に行った際に「一不動避難小屋」は(緊急時以外使用不可)と山と高原地図に記載がありました。
その時は緊急とは思えない方が2〜3名ほどいましたので不思議に感じていましたが、山では色んな方がいるのでマナーを守らない方もいるのだと思っていました。
それ以来、避難小屋は無人小屋と違い緊急時に使うものだという認識でしたので勉強になりました!
ただ、テン場の無い丹沢の避難小屋とこういう避難小屋は性質が違うのでしょうね...。
団体というのがどの程度の人数をさしているのか分かりませんが、人数に関わらず早く来た方が優先で遅く来た方は詰めて入りきらないようなら残念ですが外でビバークするのが基本なのではないでしょうか?その小屋に泊まる為に早く出発して泊まる場所を確保したのに遅く来た単独行者・2〜3名優先というのは逆に理不尽な気がします。
なので必然的に避難小屋・無人小屋でもツェルト・テントは必須だと思います。
もちろん怪我や体調不良の方が来られた場合は快く譲り、その方を優先するべきだと思います。
収容人数に関してですが、営業小屋でも繁忙期は一畳三人です。テントを使っている人なら普通です。冬は寒くなくて好都合です。避難小屋に大勢来訪してしまった時なら右下左上、その逆で一畳五人位までは詰めれるでしょう。荷物なんぞは片隅に山盛りにすればよろしい。基本的に計画的小屋利用時にテントやツエルトを持つ人はいません。小屋収容人数の考え方が甘い!全員収容です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する