![]() |
![]() |
まだ全部読んでいないのですが、自分の気になるところを。
1 アマチュア無線技士の免許所得→アマチュア局の開設
2 目的外使用は禁止されているが、次の通信については、その範囲を超えて運用できる。
遭難通信(船舶または航空機)・非常通信・放送の受信・無線機器の試験または調整をするために行う通信・放送の受信・非常通信の訓練のために行う通信・人命の救助に関し急を要する通信(他の電気通信系統によってはその通信の目的を達することが困難な場合に限る。)。
3 非常通信を目的としたアマチュア局の開設は不可。
4 通信内容はアマチュア業務(金銭上の利益のためだけでなく、もっぱら個人的な無線技術の興味によって自己訓練、通信および技術研究の業務)に限られており、選挙・狩猟・仕事・催事・集会・競技会等の用途にアマチュア局を使用することはできない。
※1〜4は1994年発行の「改訂版 現代アマチュア無線運用基本ルール」の内容を抜粋したものなので今の法律と違うかも。
2だけ読むと登山での遭難時や自分たち以外の救助要請にアマチュア無線が便利に使えると思いがち。3と4を読むと目的外使用でのアマチュア局開設は不可なので、登山時の緊急目的にアマチュア局を開設してはいけないようです(今回はこの件については触れません。)。
登山での遭難時に備えてアマチュア無線機を持つようにすすめているウェブサイトは遭難時のアマチュア無線の利点重視で、アマチュア業務の内容や法律、運用についての注意について解説しているところが少ないようです。何も知らない人からすると携帯電話の延長線上の選択肢(携帯電話の代替)であるアマチュア無線機があれば大丈夫という安心感を抱いてしまうと思います。
実際の遭難時には電波が届くのか、バッテリーの持ちはどうなのか、交信できたとしてどのように耐えるのか等、様々な問題があります(聞いている人がいるのかという問題は置いておいても。)。
雪山単独でアマチュア無線機があれば大丈夫と安易に考えてアマチュア無線家の方を一方的に頼りにするだけでなく、ご自身でも普段からアマチュア業務をして非常通信のチェックをするくらいでないとフェアでないと思うのは自分だけでしょうか。そうでなければ虫がよすぎます。
また、遭難する危険を想定できそうな雪山に行くときは複数人で行くのを選択肢に入れるべきです。その上でアマチュア無線機の所持について考えればよいかと。雪山経験者の中にはアマチュア無線技士の方がいて、アマチュア無線について有益な情報を得られるかもしれませんし。
amazone:改訂版 現代アマチュア無線運用基本ルール
https://www.amazon.co.jp/dp/4789810143
saitama-nの日記:虫のよい話(雪山単独と無線)
http://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-127007
saitama-nの日記:虫のよい話(雪山単独と無線)その2
http://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-127079
※前回の日記でコメントを下さったkazucchi42様、taru_jf9bwq様、henry-3様ありがとうございます。コメントを頂いてアマチュア無線の本を読む気になりました。
見晴らしのよい場所で遠方の方と交信するのは楽しそうです。
ネットで調べてみたら、第4級アマチュア無線技士の資格はお金はかかるものの講習会なら国家試験より簡単に取得できるようですね。
第4級アマチュア無線技士を持っている友人(登山をやらない)からアマチュア無線技士になれと以前から言われているので前向きに考えてみようと思います。
こんにちは。私はアマチュア無線をやっています。
>3と4を読むと目的外使用でのアマチュア局開設は不可なので、登山時の緊急目的にアマチュア局を開設してはいけないようです(今回はこの件については触れません。)
「今回はこの件については触れません」と書かれていますが、アマチュア無線を知らない人に誤解を与えるので、補足します。
アマチュア無線を始めるときに「登山時の緊急目的」かどうか悩む必要はありません。アマチュア無線の免許を取って、無線機を買って、コールサインを取得して、その無線機を山に持って行って、緊急時にその無線機で救助要請を行えばいいです。それが法に触れると言うことはありません。
ただし、実際には、アマチュア業務(無線機の操作、非常通信用周波数等の知識、交信方法)に慣れていないと緊急時の交信は難しいです。そういったものに慣れるために練習をすれば、それがアマチュア業務そのものです。
電波法施行規則第三条の十五:アマチユア業務 金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する