![]() |
![]() |
![]() |
カセットコンロのガスを接続する時に器具栓つまみを閉めておかないとガスが噴出して焦ります(収納時は器具栓つまみを少し開放しないと収まらないので、取り出して接続時に油断して毎回やります。)。
頑丈な五徳で重いからレギュレーターが組み込まれているST-310に買い替えようかなと思ったら、重さはたった30gしか変わらないので買い替えをやめました。メスティンTR-210の中に収納できないし。
メスティンTR-210は米を一合炊くのに最適なサイズ。無駄のないデザインで大好きです。気がついたら二個手元にあるのは何故だろう?油断するとますます増殖しそう。
メスティンTR-210で米を炊く時は、もう一つメスティンTR-210を用意して水を入れて重石にします(重石をしないと吹きこぼれでフタが外れます。)。重石の後は汁物のお湯として使用します。
※下記の方法でやれば重石は必要ありません(高所では無理だろうけど、どのみちカセットコンロのガスでは高所でガスの圧力が持たない)
saitama-nの日記:「もうレシピ本はいらない」で紹介されている米の炊き方で白米を炊く
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177422
米を炊く時は吹きこぼれしやすいので下に木の板等を敷いておきましょう。持ち歩きは吹きこぼれを拭く布でG-ストーブ ST-320を包んでメスティンTR-210に収納します(点火スイッチ不具合対策用のライターとスノーピークのチタン先割れスプーン等も収納可)。
という事でメスティンTR-210とG-ストーブ ST-320をセットで使おうというお話でした。冬季以外ならこの組み合わせが結構いいですよ。
新富士バーナー株式会社:G-ストーブ ST-320 重量380g(本体のみ)
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-320/
新富士バーナー株式会社:レギュレーターストーブ ST-310 重量350g(本体のみ)
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-310/
トランギア メスティンTR-210
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/kettles-cookers/tr_210.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する