![]() |
![]() |
沢登りをやられている方は川の水を飲んでいるのでしょうが、自分は川の水を飲むのが抵抗があって飲めませんでした。上流に水質を悪化させるような物は無いだろうとの希望的観測の元、コップでゴクゴク。
うんまああ〜〜〜〜!
帰りの休憩でも飲みました。自分の中で何かが壊れて野生が目覚めた感じがします(大げさ)。
でも、なんか嫌。夏場で水に困っていなかったら飲まないだろうなあ。水場と書いてあるところの水は何も考えずにゴイゴイ飲んでいるんですけどね。
先日の酉谷山避難小屋帰りで飲んだ熊倉山の日野コースの笹平水場の水もうまかったなあ。夏の山歩きはキツイけど、こういった喜びもあります。
上流とはいえ、水流が少なくて水温が温く感じる場所の川の水は飲まないほうが良いと思います。
saitama-nさん、こんにちは。
25年ぐらい前に胃潰瘍になった事があります。医師から「山の水を飲んだことがあるでしょう」と指摘されました。ピロリ菌はもともと体内には無くて、外部から侵入するそうです。胃カメラの顕微鏡写真を見せてもらって、「こんなにウヨウヨいるのは、珍しい」とまで言われました。当時奥美濃の板取川を遡って、美濃平家や滝波山に毎週のように通っていた頃でした。
当初、煮沸してコーヒーやラーメンに使っていましたが、最近また焼酎の水割り用にペットボトルで持ち帰っています。
やはり、苦労して登った山の水は「格別な味」がするような気がします。免疫でも出来たのか、最近はなんともありません。
そんな時のために、
携帯用の浄水器をお勧めします。
軽量コンパクトなんで自分はいつも
ウエストバッグに入れっぱなしです。
カタログスペックでは
エキノコックスの卵もシャットアウトするそうです。泥水も飲めるようになるとか。
子供の頃から沢水ならゴクゴク飲んでる派
ですが、前に、沢水で流しソーメンやって
大量に食中毒だした事件もあったりして、
油断は禁物ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する