![]() |
![]() |
![]() |
スイッチを押すごとに明るさ最大→明るさ中間→点滅→消灯。スイッチを約3秒間押し続けるとSOSモールス信号パターンで点滅(さらにスイッチを1回押すと消灯)。
単4乾電池1本。連続点灯3時間(本当かしら?)。
詳しく紹介しているサイトを見ると基盤には常に電流が流れているらしいです(消灯中も電池を消耗する)。
貧乏性な自分は消灯中も乾電池を消耗するのが嫌。乾電池液漏れの原因になるし。という事でリード線の中間にスライドスイッチを取付けます(下記サイトのパクリ)。
Goodbye! よらしむべし、知らしむべからず:【 改造 】COBホルダーライト、GREEN ORNAMENT 〜電源スイッチを追加
http://c3plamo.blog.fc2.com/blog-entry-3335.html?sp
作り方
1 COBホルダーライトを分解(プラスチックのツメで固定されています)
2 スライドスイッチ取付け位置をカッターナイフで削る
3 スライドスイッチをグルーガンで仮固定
4 電源のリード線を切断して中間にスライドスイッチを半田づけ(点灯するかの確認をする)
5 スライドスイッチとリード線をグルーガンでガチガチに固定
6 組立て
※今回のスライドスイッチ取付け位置は基盤に接しているのでダメな例です(ビニールテープでスライドスイッチと基盤を絶縁しています)。
うむ。いい感じにスライドスイッチを取付けできました。
ダイソーのCOBホルダーライトは防水性が無いので登山向きではありません。壊れても100円(税別)なので防水性は気にしないで使うのが良いかな。気になるのならチャック付き袋に入れれば良いし。
テントやツェルト内にぶら下げて照明ぐらいになら使えます。
本体にダイソーの超強力マグネットをテープで固定して鉄のダブルクリップにカラビナをつければテント内に吊り下げ可能です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する