![]() |
ある日のこと。
銀行でお金を引き出して残高を確認すると、引き出した金額よりも残高が減っています。
はて?毎月引き落としにしているものあったっけ?
家に帰り、家族に確認すると個人型確定拠出年金(iDeCo)の引き落としをしているそうな。そういえば、確定拠出年金に関する書類が定期的に来るなあ。
確定拠出年金に関する書類の中身は「確定拠出年金・残高のお知らせ」です。
が、中身を見ても意味がサッポロわかめラーメン。
手数料の分だけ目減りしているのは分かります(ほんの少し利息がついているけど)。
確定拠出年金は年金と名前がついているけど、定期預金みたいなものなのかしら。それ以前にメリット・デメリットが分かりません。
家族に何で自分が確定拠出年金に加入しているのだっけ?と聞くと老後の年金額が不足するから補わなくちゃでしょとの事。確かにその通り。
何かデメリットあるの?と聞くと「そんなの知らない」との事。知らんのかーい。
銀行の営業マンに勧められたんだって。つーか、勧めた銀行が運営していないじゃん。自分たちで運営していない商品を何の責任感も無く勧められるものだと感心します。
ネットを彷徨い(「ネットは広大だわ・・・」)、自分に分かったことはこれだけ。
1 手数料と信託報酬を引かれても、支払い金額分の所得税は全額控除されるのでお得らしい。
2 基本は途中解約不可で、支払いを休止しても受給時期まで管理手数料を払い続けないといけないとかなんとか。
3 プランと運用結果によっては損をする可能性がある(1を考慮しても)。
個人型確定拠出年金(iDeCo)は給付までお金が塩漬けになるデメリットがあります。
この〇〇は〇〇万円の価値がある!いうても、お腹は膨らみません。土地でも骨董品でも何でもそうだと思いますが、資産は流動性がないとね(損切りをしたとしても)。
だいたい、節税を全面に押し出したうえに利回り(想定の)やグラフ等で商品の説明をされたら理解の範疇を超えてしまい(面倒になって自分で未来の想定とお金の計算をしない)、「確定拠出年金か、支払い金額分の所得税は全額控除で老後の年金が増えるならいいか」になるよね。
運用しだいなので実際に手元に残るお金が(受給金額によっては給付時に課税)がどのくらいになるかわかりません。
自分の考えではiDeCoの運営手数料と受給毎に銀行とiDeCo運営会社への手数料(受給方法が選べますが、回数多く受給すると掛け算で増える)で最終的に損をする気がします。それでも支払い金額分の所得税は全額控除だからお得?(所得税の税率が高い方は特に)
何かしらで資産運用を考えている方は、資産運用会社の売り文句や「絵にかいた餅」な資産運用シミュレーションだけでなく、ご自分で計算しましょう(手数料等も含めて)。エクセル等の表計算ソフトで計算できます。
今は埼玉りそな銀行で普通預金の年平均利回りが0.001%。定期預金で0.002%です。100万円預けたとしても、1年で10円と20円の利息。銀行の円預金金利はこんなもんです。
100万円の運用に年間手数料500円かかるとしたら、年利が0.05%以上ないと赤字です。手数料は馬鹿になりません。
損得計算できないズボラな方(自分です)は資産運用なんか考えない方がいいです。
知り合いが株の運用をしているけど、株主優待券でなんとかプラスと言っていました(という事は株の現金化をすると運用益としてはマイナス?)。
それにしても、個人型確定拠出年金(iDeCo)は運用しているとはいえ、お金が塩漬けされるのはねぇ・・・。国が個人の貯蓄残高が下がっているので、お得っぽい個人型確定拠出年金で金集めだ!と思ったのでないかしら(考えすぎ?)。
結局はあれこれ悩んでも仕方ないと前向きになりました。気持ちの切り替えをしただけですが。
という事で、給付をうけるべく長生きする為に新型コロナウイルス対策として登山自粛(自主的な登山休止)がはかどります。長生きできたら老後に山を楽しむんだ(やっと話が山になった)。
イデコ公式サイト:個人型確定拠出年金iDeCo【公式】
https://www.ideco-koushiki.jp/
国税庁:No.2260 所得税の税率
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
saitama-nさん。こんばんは!
個人型ではないですが、うちの会社が確定拠出年金に変わってもう何年目でしょうか? 運用セミナーがあって「老後のためには運用益2.2%を目指しましょう」なんて無理無理、どんだけー と思ってました。メリットは所得税控除、デメリットは途中で引き出せないのと手数料は同じですよね。
それに株式投信を選ぶと信託報酬を1%とか取られるから3%以上の運用ナンテ出来るわけが!?と悲観してました。結局、手数料ほぼゼロの貯蓄型にほぼ全額つっこんだんですが… ここまでの運用実績は株に突っ込んだ人の方が正解だった様です。
とはいえ、昨今のコロナ渦。株価が大きく下がってヒヤヒヤした方も多いのでは? 幸い今は各国中銀の緊急めちゃくちゃ大量輸血で保っていますが、この先は???(とは言え、人の活動が有る限り。最後に残るのも株だと思ってます)
今から10年以上先の事を考えるなんて、やっぱり無理だわーと悲観しています💦
toshimizu7566様
個人型確定拠出年金(iDeCo)について調べれば調べるほど、これって元金の優遇があるだけがメリットで、普通に考えると運用期間ン十年の資産運用なんてやるか!?になりました。
いい具合に塩漬けになって発酵具合がいい感じになるのを期待します(無理だろうけど)。
saitama-nさん、こんばんは。
> 銀行の営業マンに勧められたんだって。
う〜ん、一番悪いパターンですね。要するにその方々の生活費を負担してあげているということです。
投資にしろ貯蓄や年金にしろ、「営業が薦めた」ものは彼らに美味しいものであって、お客様はまさに「お客様」ですよ。
イデコ自体は間違いじゃないですが、税制優遇を本当に享受できているのか(税金はどれくらい安くなりましたか?=所得税還付額はいくらでしょうか)確認が必要です。
また、選んだ商品の手数料率はいくらで、表面上の利回りはいくらなんでしょうか。
毎月追加で購入する商品はいくらでも選択肢があって変更できるので、手数料率が低い(彼らが儲からない)営業が薦めないものの中から選びましょう
firebolt様
商品選びとしては、おっしゃる通りです。
良いものだから(営業マンにとって)勧める(カモにする)ですね。
イデコの真の問題は運用期間が長すぎるので経済変動が起きた時に何の対処も出来ない(損切りとか)ところです。
パナソニックでさえも収益構造の変化や他社との競合で生き残れるか分からないと社長が危惧する時代ですから。
saitama-n さま
理屈では損切云々もあるのですが、それこそ素人ではパニック売りで損を膨らませる可能性も多々あるので、老後資金として割り切れば選択肢は良いと思います。確定申告などを面倒くさがらなければ少なくとも税金分は取り戻せますから。
私は企業型401Kですが、多少のリスクは取らないと目減りするだけなので、元本保証の商品は避けて手数料の安いファンドを中心にしています。
また、大手銀行の利率は低いですが、ネット系でちょっと工夫すれば普通預金の0.1%は誰でも出来ます。元本保証で塩漬け不可の分は当面これです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する