![]() |
最近は地図情報とコースタイムぐらいしか参考にしません。
あまり情報を仕入れてしまうと、確認作業になるだけな気がするので(半分嘘です。事前の情報収集が面倒くさくなってきただけ)。
実際には山登りの苦労や景色を体感するので確認作業だけではないですけど。
でも、通行禁止や豪雨での崩落地点があったりするので直近のヤマレコ山行記録は見るべきですね。バス等の公共交通機関の運行状況も。
saitama-nの日記:ネットで情報収集
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-165272
saitama-nの日記:埼玉県秩父方面の登山道通行止め情報(自分の知る範囲で)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-202776
saitama-nさんこんばんは。morigieと申します。
私も基本はビビリ、怖がりなもので、初めての山に一人で行くときは
自分のレベルで登れる山か?危険な箇所はないか?
寒くないか?時間までに帰ってこれるか?
ガチガチに調べて、大丈夫という確信を持ってから登ってます。
安心なんですけど、現れる風景がすべて画像で見たものばかり、
というのも何か、お手本をなぞるようでつまらない気もします。
たまに、ふとした気まぐれで予定のコースを外れて
情報のないルートを試してみたときは
これまでにない心拍数上昇を楽しんだりもします。
気まぐれもやり過ぎるとえらい目にも会うのでしょうが、
ほどほどに調べて適度の気まぐれを楽しむのが
私には丁度よいのかもしれません。
morigie様
「自分のレベルで登れる山か?危険な箇所はないか?」は特に気にする点です。
自分は単独なので下調べ十分すぎるほどで山に登っていたのですが、なぞりすぎな気がしてきました。
おっしゃる通りにほどほどに調べるのがいいかもしれません。
林道や登山道は新型コロナウイルスの影響で去年の台風による被害の復旧が遅れているでしょうね。
それぐらいは事前に調べておかないと、現地で登山道を外れて無理をして何かが起こる可能性があります。
少しだけ先に下調べて、
残りは登りながら情報の現地調達〜
私は諦めがいいんで、
ムリと思ったらサッサと温泉に進路変更しちゃいます。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
yeskumakuma様
自分は単独なので、無理そうならすぐさま撤退します。基本は埼玉県内を車なので交通費もそんなにかかりません。
でも、電車等で往復で結構なお金をかけてしまうと、「ここまで来たのだから・・・」になりそうです。
撤退を決めたら、「あそこの饅頭買うべか、途中で家飲み用の鶏の唐揚げ買うか・・・」と食う事と飲む事しか考えていません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する