![]() |
![]() |
![]() |
鉄塔ねぇ。何が面白いのだか。
その時はそう思っていました。
でも、山に登って鉄塔の下をくぐると「鉄塔は整備しないとだから、鉄塔の監視道が必ずあるはず」と思うようになりました。
そこまで行くのが大変だから山の鉄塔巡りをする気はないけど。
日本鉄塔協会によると、鉄塔作りと設置は高度な技術が必要なわりには年間の生産量の変動が大きいのと、給与水準が建築業界よりも低くて高齢化が進んでいるとの事(鉄塔づくり技術の承継問題もある)。苦しい業界なのね。
インフラをないがしろにして、太陽光発電をやっている場合でないね。
太陽光発電といえば、「電気料金のお知らせ(検針票)」に「再エネ発電賦課金」とあるのをご存じですか?
一般家庭だと毎月1,000円くらいかかっています(つい先日その金額を見て驚きました)。
何年か前の負担料金は一般家庭で100円〜200円ぐらいだったはずなんだけど(「再エネ発電賦課金」という名前でなかった時ね)。
そのお金で太陽光発電とかの再生エネルギー電力を電力会社が買うんだって。何で一般消費者がその代金を肩代わりしなくちゃなのねん。おかしいよ。
太陽光発電を設置する裕福な方(ローンを組める人)はウハウハで貧乏人は損をするってどういう事?マンションとかに住んでいる方は太陽光発電を設置できないし。フェアでないよ。
でも、太陽光発電の機器をペイできる人はいません。撤去費を含めるとウハウハなんて無理な話です。
どのみち太陽光発電の電気なんか家庭に届く段階の貧弱な送電線にのせている時点で電力を熱で放出しまくりでしょう。効率悪すぎるんじゃない?
あ、太陽光発電の製造メーカーと設置会社を儲けさせる仕組みなのか。
日本鉄塔協会
http://www.tettou-kyoukai.jp/index.html
saitama-nの日記:ヤマレコ日記の読み間違いが多すぎる問題
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-185922
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する