![]() |
![]() |
登山道横の木の下にいました。
模様からするとヒキガエルのようです。
「標高1700m付近にこんなに大きなカエルがいるんだ」と驚きました。
餌があるから生きていけるのだろうけど、もっと暮らしやすいところがあるだろうに。
先日の酉谷山避難小屋帰りにもカエルを見ました。
模様はないけど、大きさからするとヒキガエルみたい。
植林の中でも餌になるものがあるのね。
ニホンヒキガエル - 広島大学デジタル博物館
https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/index.php/ニホンヒキガエル
saitama-nの日記:浦山ダム近くで見たニホントカゲは綺麗だった
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-241279
さっきヘビが怖いと日記に書きましたが、カエルやトカゲや蜘蛛は好きなんです。
カエルは可愛いし、トカゲは綺麗ですよね。
大きな蜘蛛はゴキブリを食べてくれる(ホントかしら?)と聞いてから、好きになりました。家で撮った写真もあります😅
そういえば、小さなカエルなら、山でも何回か見かけたこともあるし、写真も撮ってます。大きなヒキガエルも今度会いたいです。
hiroko0710様。
大きなヒキガエルはこんなところで何しているの?というくらいじっとしていました。
蛇は山でジムグリ(だと思う)を見ました。
家近くの荒川土手ではアオダイショウ。荒川土手近くの自然公園ではマムシを見ました。
蛇は水場近くにいるイメージです。
蛇が怒らないようにトレッキングポール等の棒で優しくアッチ行けすると良いらしいです。
沢登りは蛇に遭遇する確率が高いでしょうね。
ヒキガエルって、沢で出会ったりしたら気持ち悪いですが、山の守り神のような気がします。
先々月、明神平でテント張ってたら、朝、ヒキガエルが訪問してくれました。水場から遠い稜線近くなんですが、ゆっくりゆっくり、歩いてきました。
比良山の登山道の途中、水場があります。おいしくて冷たい水です。飲んでると土の中からグアーグアー、うめき声。関西弁で「どうや、どうや、おいしいやろ」って言ってるみたいです。
鈴鹿はヤマビル有名ですが、この前行った明神平、あまりヤマビルいません。ヒキガエルさんが退治してくれてるのかな…。
sari-paA様。
ヒキガエルは山によくいるようで掴んでいる写真を見ます。
カエルは何でも飲み込みそうなのでヤマビル食べそうですけど、食べるという情報を見かけません。
秩父の山でヤマビルはまだ見た事ないです。
千葉県はキョンがヤマビルとマダニを広範囲にバラまいているらしいけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する