![]() |
マザーボード:ASUS M3A
CPU:AMD Athlon2 x2 240
メモリ:4GB
GPU:ATI radeon hd 4670
HDD:Samsung HD502HI
モニター:ソニーのCRTモニター
Windows7(32bit)→Windows10(32bit)への無償アップグレード
今時こんなパソコンでヤマレコする人はいないと思います。
数日前からパソコンを起動するとWindowsマーク(下には点線の輪が回転)が出た後にCRTモニターがスタンバイになって画面が真っ暗(2回目も)。
パソコンの電源ボタン長押しでパソコンを起動すると3回目にはWindowsの回復画面が開きました。
自動修復が自動にされて「修復できない」との表示。
そこにある再起動のボタンをクリックするとWindows10が起動します。
どうやらHDDの中にあるWindows起動時に読み込むブート情報が壊れているようです。
Windows10と11は起動に3回失敗するとWindowsの回復画面が開きます。
ブート情報が壊れて起動に失敗してもWindowsの回復画面で何とかなるという事ね。
Windows起動後の「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」で「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」ボタンからも回復画面になります。
が、詳細オプションの「スタートアップ修復」をしても、「更新プログラムのアンインストール」をしても、「システムの復元」をしてもダメ。
ブート情報が壊れているので、そこらへんをいじっても意味が無いのかも。
仕方なく詳細オプションの「コマンドプロンプト」からウェブで漁った情報(ブートに関する物)を片っ端から試すと・・・。
なんという事でしょう。
再起動後に英語の青い画面で、「お前のパソコンはブート情報が読めないから使えねーよ」的な無慈悲な表示。
日本語でもないという!
でもね、「こんなこともあろうかと」精神の私ですよ。
Windows10(64bit)のインストール用USBメモリを事前に作成してあったのです!(ババーン!)
英語の青い画面が出るまで存在と作った事を忘れていたけどね。
これがあれば何とかなるはず。
USBメモリから起動してWindows10のインストール画面の左下にある「修復はこちら」的なボタンを押して「スタートアップ修復」を試すと・・・。
あら不思議!
ブート領域が修正されたようで電源を落としてからでも問題無くWindows10が起動するようになりました(最初からこれを試せば良かったかも)。
ちゅうことで、Windowsをお使いの方は回復用のUSBメモリを作成しておきましょうね(今回はWindows10インストール用のUSBメモリ)。
もっと良いのは失いたくない情報のバックアップです。
saitama-nの日記:そんな都合の良い近道などない(「こんなこともあろうかと」精神)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-264872
saitama-nの日記:Windows10に入れたAVGアンチウイルスを削除した(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-240426.html
saitama-nの日記:ソニータイマーが発動しないCRTモニター(山に関係ない20年もの)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-269815
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する