![]() |
狼男さんです。
「日産 ブルーバード SSS」を転がしちゃったりしてね。
ウルフガイ・ドットコム – 平井和正ホームページ
http://wolfguy.com/jp/
なんかね、満月になると共に活性が上がって「ワォーン!」て感じに狼男さんだけなく、人もそうなるらしいです。
それって満月の時は月明りで夜道が明るくて単に人が夜に行動しやすいだけでないかと。
日本なんかは月を見るとススキの穂を置いて団子食べたくなっちゃうけど(自分だけ?)、海外なんかはルナティック(lunatic)という言葉があって、ちょっとアレしちゃってる意味で使います。
あ、それを言いたいのでなかったんだ。
そうそう、満月の夜は月明りで行動しやすいというお話でした。
そうすると野生動物に遭遇する訳さ。
そして人はこう思います。
「野生動物は満月になると活性が上がって人の前に出没しやすくなる」と。
コレって「満月=野生動物の活性が上がる」でなくて、人が野生動物を観察しやすい満月の夜に出張っただけの話です。
月明りも何もない真っ暗闇では外を出歩かないわけだし。
満月であろうとなかろうと野生動物は食料を探してウロウロしているはずです。
そうでないと生き続けられないから。
で、何が言いたいかというと、「人は何かを結び付けて結論づけたい」という事です(情報が少なくても)。
そうすると、自分の中でしっくりきて落ち着くのでしょうね。
「腑に落ちる」というのかな。
何かと理屈をつけたいのもあるか。
ヤマレコの山行記録や日記などはこういった類の物が多いと思います。
全てを信じるというか受け入れないで多少は疑ってかかった方が良いのでないかしら?
「個人の意見」なわけだし。
そして、この日記も「個人の意見」というお話。
「個人の意見」というか自分の経験によるものなら新たな情報が入った時点でアップデートすればいいけど、他者の「個人の意見」をそのまんま受け入れて何かがあると、「何だよ、全然違うじゃん!」になります。
saitama-nの日記:自分の日記をご覧になる方へ(赤テープ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-265241
満月の翌朝は道路で死んでる動物が多いなと言う感想です
Basscla_aiko様。
自分が学生の頃は秩父の山奥でシカを見るくらいでしたが、夜明け前に秩父へ車を走らせると秩父に入る前にタヌキがひかれているのを見ます。
小動物は以前よりも増えている気がします。
父のお墓の件でお寺さんを訪ねたらアライグマ捕獲の看板が落ちていました。
住宅街にある友人宅のお隣の空き家にもアライグマが出没するそうな(JRの駅から1kmも離れていません)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する