![]() |
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=7081
こちらで相手の事を考えずに回答してしまいました。
以下、どうしてそのような回答をしてしまったのかの説明(「言い訳」ともいいます)。
以前、スマホの購入(Wi-Fi運用)を検討した時に登山地図アプリはジオグラフィカを導入しようと思いました。
ジオグラフィカのホームページで情報収集。
当時のファーウェイのスマホ(Android OSの端末。値段の割には高性能だった)でジオグラフィカに問題が起きていました。
Android OSのカスタムが過ぎるのか、過剰な省電力が働いてGPSの精度が低下する現象です。
作者さんによる対策は「省電力モードで使わないように」と、「現状ではファーウェイのスマホはおススメできない」というものでした(多少の意訳はあり)。
端末本体の問題(ソフトウェア的な問題)によるGPSの精度低下なのでジオグラフィカに限った話ではありません。
一方、iPhoneはGPSそのものの精度が良いのか、iOSの出来が良いのか省電力モード(オフライン)でもGPSの不具合情報は見つけられませんでした(中古のiPhone8を購入しました)。
以上の事が頭にあったので、「ジオグラフィカ掲示板をご覧ください」、「アンドロイド端末は適正な設定をしないとログが綺麗にとれない機種がある」と、ジオグラフィカの設定なのかアンドロイド端末本体の設定なのか、どうとでも受け取れる回答をしてしまいました。
また、蛇足な部分が多かったです。
反省しております。
それでも、質問者様が「省電力モードの関係かもしれません」となったようで胸をなでおろしています。
正解はこんな感じかしら。
「省電力モードと省電力の為に端末本体の設定でGPSの精度を下げている可能性があります。
結果、登山地図アプリの直線部分にスマホのGPS精度低下が反映されています。
端末本体の設定の見直しを」
まあ、これが正しいかは問題のスマホを持っていないので分からないのですけどね。
自分の中では明確なのだけど、相手にとっては説明不足だったり、言葉が足りなかったり、どうとでも受け取られたりで質問者様がご満足する回答は難しいです。
文章の行って帰ってこいだと特に。
ジオグラフィカとHUAWEIスマホの相性 – 神山オンライン
https://kamiyama-online.com/compatibility-of-geographica-and-huawei/
この手の問題はGPS受信チップセットの性能よりも、OSのタスク優先順位や割り込み処理等にアプリが完全に対応できていないからだ思っています。
その原因は、OS側のインターフェース使用の開示が不十分なのか、アプリ側で仕様理解が不足してるのかのどちらか分からないけど、
とにかくスマホは、システムやアプリの設定が多すぎるし、その組み合わせで意図しない動きになる事もある。
もう少し、何とかならないものでしょようかね。
guchi999様。
「この手の問題はGPS受信チップセットの性能よりも、OSのタスク優先順位や割り込み処理等にアプリが完全に対応できていないからだ思っています。」
確かにそのような問題はありそうです。
その時は改善するのを待つしかないのでユーザーはお手上げですね。
スマホ購入時に「どうやら、androidOSの端末は端末メーカーによってカスタムされているのか設定の入り方が違うようだ」というのが分かりまして、「初めてのスマホはiPhoneの中古にしておくか」になりました。
後日、ドコモでiPhone最新型の価格を見て目が飛び出ました。
どうしてappleから買うよりも数万円お高いのか意味不明です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する