![]() |
![]() |
個人の意見なので参考程度に。
質問:山岳保険に加入した方が良いですか?
こういう疑問を持たれる方はいると思います。
自分の答えはこうです。
答え その1:山岳保険は加入者の捜索・搬出費用とプランによっては第三者への損害賠償と治療費や付随する損害までサポートするものがあります。
山岳保険は金銭面をサポートするものです。
金銭面で余裕のある方に山岳保険の重要性(優先度)は低いでしょう。
答え その2:家族が安心するので(根拠はないけど)、金銭的に余裕があれば加入すれば?
ところで、家族に山岳保険の証書、写真、身体的特徴と装備一式を記したもの、登山計画を渡している方はいるのかしら?
答え その3:自分だけでなく、他の登山者を支える(相互扶助)と思えば山を愛するものとして山岳保険に加入してもいいんじゃない?
自分はjRO(ジロー)日本山岳救助機構に加入しています。
jROは山岳保険というよりは相互扶助の共済のようなものです(遭難者の捜索と搬出とそれに付随するもののみ適用)。
jROは加入者の年会費をプールして経費を差し引いて該当者に分配する仕組みです。
足りない分は年に数百円程度の請求があります。
答え その4:自分の登山スタイルと登山中の安全について考えるよい機会なので山岳保険の加入を検討するのは良い事だと思います。
答え その5:ご自分に自信があれば山岳保険に加入しなくても良いのでは?
「山岳保険=遭難しない」ではありません。
金銭面のサポートだけです。
答え その6:山は自然環境下なので何があるか分かりません。
山岳保険に加入すると気持ち的には楽になります。
ですが、「もしもの時に山岳保険の適用になるのか?」という問題があります。
jROを除いて年度ごとの実績は開示せず、適用例の紹介のみなので実際にどうなるか判断材料が無いのが実情です。
山岳保険は代理店が窓口で保険引受会社が別にあるのが原因と思われます。
山岳保険は山岳保険加入者の盲目的な信用で成り立っているといえます(情報が少なすぎて運用がブラックボックスと言わざるを得ない)。
「山岳保険に加入した方が良いですか?」でなくて、「何処の山岳保険が良いですか?」になると、自分は年度ごとの実績を開示しているjROしか紹介できません。
jROは過去の実績を見ると、トレイルランニング大会(提携しているところだけ?)やバックカントリーも適用範囲で驚きます。
saitama-nの日記 - 山岳保険をあーだこーだ考える(山岳保険についてのカテゴリー)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-category-10
今なら新規ココヘリ加入者の特典は、カラビナ型キーホルダー(2,200円)+AJ MALLお買い物券2,000円OFFです。
入会金3,000円+年会費5,500円=8,500円
3年プランだと、入会金3,000円+3年分の会費14,850円(年会費3年分の10%OFF)
ココヘリの特典
1.捜査・救助費用補てん
JRO 最大550万円/年間
2.個人賠償責任制度
三井住友海上 1億円/年間
3.アウトドア用品保証
三井住友海上 3万円/年間
以上のような特典もあるため、ココヘリの加入をおすすめします。
DoronkoD5様。
ココヘリの情報ありがとうございます。
ココヘリにはjROの他に個人賠償まであるとは!
「最低限の何かしらは・・・」で数年前にjROに加入しました。
家族がとりあえず安心するのもあったので。
自分は「山と高原地図」に記載のルートと自分で大丈夫と確信の持てる時期と場所にしか行かないのでココヘリは今のところ考えていません。
ココヘリとJROがセットとなり、ココヘリの年会費5,500円÷365日=15円
1日あたり15円で、安心がかえるのなら凄く安いと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する