![]() |
![]() |
![]() |
表紙で分かるようにロープクライミングのセルフレスキューと救助方法がメインの本です。
完全図解 山岳セルフレスキュー教本 | 笹倉 孝昭 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4635160327/
自分には読む必要の無い本でしたが、コラムに「「助けてくれ」という言葉を自ら発することで、登山者としての主体性を失うことを恐れたためだ。」とありました。
はっとさせられました。
「登山者は要救助者になった瞬間に登山者でなくなってしまう」という事でしょう。
救助を待つとしても、登山者として待つのと要救助者として待つのでは行動が異なると思います(同行者も同じ)。
父が家のトイレで亡くなった時は119番の担当の方から「心臓マッサージをして下さい」との指導を受けて、「いやいや、それよりも早く来てよ!」でした。
手元のアチチを放り出して、逃げ出したい気持ちしかありませんでした。
saitama-nの日記:後悔しなければ良い(やるかやらないか)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-287090
今回ご紹介した本はロープクライミングのセルフレスキューと救助方法がメインの本です。
ロープクライミングをやらない方は下記で「高等学校登山指導者用テキスト」を参考にすると良いと思います。
ホーム | 国立登山研修所 | JAPAN SPORT COUNCIL
https://www.jpnsport.go.jp/tozanken/home/tabid/36/Default.aspx
「高校生向け指導書なんか参考になるか!」な方は「新・高みへのステップ」を。
登録制で登録するのが面倒でまだ読んでいません。
電子ブック|国立登山研究所:新・高みへのステップ
https://mountain-for-leaders.jp/login.php
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する