![]() |
![]() |
昔話なんかはお子様に読み聞かせできないグロイのもあるけど。
農畜産業から離れて生活の糧を得ている方は野生動物に対して何の恨みもない方がほとんどでしょう(家の中に入り込むネズミなどは別か)。
飼っている鶏をイタチやテンにやられる事はないし、回収した鶏の卵を目を離した隙にカラスに食べられないし、鳥に豆を食われたり、キジにスイカを食われる事もないです(すべて、我が家の畑で起きた出来事)。
自分で飼っていない動物に餌を与えるのは無責任な行為だと思います(餌付け)。
冬の荒川河川敷に行ったら白鳥に餌やっている爺様おったなあ(地元は養鶏場などの鳥インフルエンザ対策で野鳥の餌付け禁止です)。
saitama-nの日記:自分で飼っていない動物には餌を与えない(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-250538
可哀そうだから、可愛いから、愛でたいから、観察したいから、写真撮影してSNSにアップしたいから、などで安易に野生動物に近づくのは野生動物を下に見る行為でその方の油断が伺えます。
登山中に植林保護の鹿よけネットに絡んだシカを助ける心優しい方がいらっしゃいます。
可哀そうではありますが、自分ならスルーします。
鹿よけネットに絡んだシカを開放しようとしての死亡事故が過去に起きています。
角だけでなく、後ろ足の蹴り上げも要注意です。
あ、自分の中では猫(飼い猫)も要注意です。
昨日も原チャリにオシッコかけられました。
母からは「お友達が会いに来てくれたよ、よかったね」と言われました。
そのお友達(猫)には会った事もないし、それ以前にお友達は友人の原チャリにオシッコかけないと思います。
saitama-nの日記:お前はまだ本当のネコハラを知らない
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-338065
saitama-nの日記:埼玉県の地元でアライグマが年間数十匹も駆除されていると知って驚いた
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-248696
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する