|
![]() |
![]() |
※自分が勝手に「ほぼ日刊 骨格標本を作る」カテゴリーにしています。
埼玉県の長瀞町にある埼玉県立自然の博物館で絶滅したパレオパラドキシア(カバとセイウチを合わせたような感じ)の骨格標本を見ました。
トップページ - 埼玉県立自然の博物館
https://shizen.spec.ed.jp/
その骨格標本を見ても「針金でくくられておる」としか思いませんでした。
骨格標本を作るのは、土に埋めて骨にする、骨を過酸化水素水(または強アルカリ水溶液)で脂を抜くのと白くする程度の知識しか自分にはありません。
骨格標本の作り方
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/dai3ki_zoo/kokkaku.html
自分で骨格標本を作るとなると、細い骨や軟骨でつながっている部分をつなげて自立させないといけません。
骨に穴開けて真鍮線を突っ込んでつなげたり、針金を使ったり、何かで支えてあげたりで。
肋骨部分の膨らみの再現と維持は難しそうです。
そういう視点(骨同士の接続固定方法と自立方法)で博物館の骨格標本に熱い視線をおくる方がいるのね。
出来上がった骨格標本を前に「良い仕事をした・・・」と、お茶飲んでニマニマしているカピさん@kapibara様の絵面を想像すると思わず笑みがこぼれます(普通、骨格標本を前に悦に入らないじゃない)。
それを見てドン引きなご家族だったり、製作中に「あれ?この部分に必要な骨がないっ!」と、のたうち回る様を想像しちゃうとね(想像しすぎ?)。
あと、食事時に「いい出汁が出ているね」言うた家族に「だって骨格標本からだもーん」と茶目っ気たっぷりに返すとか(そんな事したら本物の魔女です)。
あ、もはや想像でなくて妄想の域に突入してしまいました。
大変申し訳ございません。
それはそうと、労いのお茶菓子を持参すれば出来上がった骨格標本を見せてくれるかしら?
「そこはケンタッキー・フライド・チキンでしょ」になる?
作ろう! フライドチキンの骨格標本 : よくわかる恐竜と鳥の骨学入門 | 志賀 健司, 江田 真毅, 小林 快次 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4895318664
ゾウ埋めて、タヌキ煮る「標本バカ」な男の生活 | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/386934
骨格標本の思い出、私の卒業した小学校には人体の本物の骨格標本が有りました。
この標本以前この小学校で働いていた用務員さんが無くなられた時の遺言で自分の骨を骨格標本にして小学校に寄贈されたそうです。私は本人には会ったことがありませんでした、衛生室の前面ガラスの箱に入れられて展示されていました、見るのがとても怖かったです。女性の教師も作る人のことを考えるととても怖いと話されていました🥶😱
アミ@eami様。
今は様々な理由でそういうのダメなのでしょうね。
医学の世界だと献体提供というのを聞きます。
理科室にあったホルマリン漬けが自分には怖くてたまりませんでした。
見るのは問題ないのだけど、「落として割れたら・・・」を考えちゃうと。
↑ほぼ妄想が当たっているから怖いwww
博物館で見る骨格標本、順番に繋げればいいだろ的に思っていましたが、いざ作り始めると色々大変なことが解りました。
家族はネットで勝手に骨格標本価格を調べたようで、その値段にびっくりしています(欲がでたかなw)。
そうそう、なるべく骨は傷付けたくないので、穴を開けずにつなげる方法を思案中です。
なお見物料は十万石でーす😁
カピさん@kapibara様。
忍城そびえ立つ埼玉県は行田市にある十万石ふくさや「十万石まんじゅう」をお求めになるとは、お目が高い。
「お主も悪よのう」寸劇をした後に出来上がった骨格標本を拝見します(それもまた、すでに妄想)。
正直なところ、「うまい、うますぎる!」言うても、ただの饅頭だからそれなりです。
丁寧に作られた饅頭とは思います。
見ると作るとでは骨格標本の観察具合が変わりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する