![]() |
![]() |
![]() |
マウントは雨どいの塩ビ管をヒートガンで平板にして加工。
塩ビの平板2枚(両端を組ネジで固定)にラダーロック25mmとウェビングテープ25mmとEVAスポンジシートでヘッドランプの固定をしています。
EVAスポンジシートの摩擦でライトの照らす方向を上下に回転・固定できるようにしています。
マウントのヘルメット取付けは面ファスナー(粘着タイプ)。
XTAR H3 WARBOY Headlampは50g。
18650リチウムイオン充電池(プロテクト付き)は約50g。
マウントと面ファスナーで30〜40gだと思うので、全部で140gほど。
たった140gでもヘルメットに取り付けるとヘルメットが前に倒れるのを感じます。
ヘルメットは重量もそうだけど、バランスが重要なのね。
かといって、ヘルメットの後方にカウンターウェイトを取り付けるのもね。
ツバの部分にライトが当たらないようにヘルメットのマウントは少し上に取付けました。
家の階段で試した限りでは良い感じ。
後は前に作った血液型パッチを取り付ける面ファスナーを貼るだけかな。
マウントのベースは面ファスナーがヘッドランプの重量に耐えるように大き目に作成しています。
ライト用のマウントをPPシート(ダイソーで売っています)で作ればペツルのTIKKA(ティカ)等も取付け可能。
saitama-nの日記:ヘルメットを買う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-313156
saitama-nの日記:自作パッチ(ワッペン)の作り方(面ファスナーを使うタイプ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-270361
メットにライトを装着すると重さ感じますよね。
仕事用は常時装着のため重さには慣れました。
気を付けなければならないのは虫除けスプレー。
山行中に首筋へぶっかけて、気付けばバッテリーケースが溶けかけて💦
虫除けスプレーは思った以上に拡散噴霧です。
それにしても、いつも器用に自作されますよね。
色々学ばせてもらっています。
geo_surveyor様。
ヘルメットはヘッドランプの重量でもバランスが崩れると重く感じるのを知りました。
ヘルメットのヘッドランプは多少の重量があっても、後方にバッテリーのあるコード式が良いのかしら?
虫除けのディートはプラスチックを溶かすそうですね。
登山用や工事用(作業用)ヘルメットのABS樹脂も溶かすでしょうね。
自作は見栄えが悪くても簡単に作れて修理しやすい構造を考えます。
実際の使用を考えたり耐久性を考えたりで楽しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する