![]() |
度々阪神大震災に触れていました。
神戸在住 (全10巻) Kindle版
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074CGZCXW
震災時に問題になるのは物不足もそうですが、人との軋轢と感じました。
地元の豪雨後に「自分の出来る事を」で近隣の町にボランティアに行こうとしたけど、今はボランティアを装った犯罪や営利目的な方がいるのか、被災区域の在住者のみとの事でお断りを受けました。
saitama-nの日記:災害ボランティアお断りします
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-255276
そうなると、出来る事は募金しかありません。
自分は募金しません。
中学生の時に担任の指導もあって、募金活動に精を出したのだけど、結果が不明で「募金に何の意味があったの?」な虚しさしか残りませんでした。
震災時に悪い事を考える方がいるようです(営利目的の犯罪)。
東日本大震災の時は震災の被害にあった車を回収して海外に輸出した方がいるとか。
「行政が片付けない震災で使用不可の車を売却して何が悪い。片付くし、誰も文句言わない」だそうです。
「盗人にも三分の理」というヤツね。
saitama-nの日記:山の落とし物で貴重品以外は収得しても良いのでないか?(という寸劇)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-316012
saitama-nさんは私と逆ですね。私はボランティアしない、募金するのスタイルです。
25年位前の豪雨災害時、新聞でボランティアを募っていたんですが行ってみたら「女は用なし」的な差別が明らかにあったので具体的に必要とされてない曖昧な状態では意味がないのだなぁと感じたのです。「猫の手も借りたい」じゃないのですね。当時は今ほど災害ボランティア活動が組織化されてなかったのもあると思うのですけど。なので募金は用途が比較的見える化されたところへと思っています。
というか就業できる年齢の方が働いたりお金を使うだけで税金として回り回って被災地に生きるお金になるとは思うので、ボランティアも募金も生かせないと考えるならそう割り切ってしまうのもありと思います。
minislope様。
なんだかんだ言い訳して、逃れているだけな気がしなくもないです。
地域に貢献すべく、年末と年始に家の両隣3件くらいを掃除しました。
自分の出来る事をします。
あと、年明けに今年92歳の近所のお姉さまに畑のハッサクを届けました。
母からは「アンタの彼女だろ?ハッサク持って行け」言われました。
自分のストライクゾーンはそこまで広くありません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する