![]() |
どこかのお土産で箱入りでした(こう言っては何だけど、たいして美味しくなかった)。
その後、家族と茨城県に一泊旅行に行くと道の駅にその地名がついた同じメロンゼリーの箱が置いてありました。
これってメロンの産地名をつけて同じ製品を置いているって事?
さらにショックな事に地元のホームセンターに何故か同じメロンゼリーの箱が置いてありました。
驚きを通り越して呆れました。
土産物は闇が深いと思います。
お土産といえば修学旅行先の木刀です。
時代は変われど今の小学生男子も木刀が好きなようで、男子の成長しなさ加減にほっこりしました。
なぜ男子は修学旅行で木刀を買うのか 〜日光修学旅行(前編)〜 | 八千代市立阿蘇小学校
https://www.yachiyo.ed.jp/easo/diary/6044/
修学旅行でよく見た「お土産の木刀」を全国へ広めた会社は今 :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/bokutou-omiyage-syugakuryokou
saitama-nの日記:素振りが健康に良いらしい
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-222167
貰う人は『あそこに行ったんだ・・・』と思いを馳せ、買った人は『あそこで買った』という思い出が残る。
そういうもんです。🙂
山バッチなんて、その最たるもので、そもそも現地で作られた物なんかありませんから。🤣
guchi999様。
確かにおっしゃる通りです。
〇〇高原のお土産で〇〇高原産を求めるのは無理があります。
でも、〇〇牧場で〇〇牧場産でないコーヒー牛乳を現地で飲んで、〇〇牧場産でないチーズを買い求めた時は何ともいえない後味の悪さを覚えました。
そんな事をいったら、〇〇牧場のソフトクリームなんて食えないけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する