![]() |
![]() |
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
https://maps.gsi.go.jp
試してビックリ仰天。
ルートの作成から地点名などの書き込みができます。
ウェブブラウザの地理院地図は見るだけの時代は過ぎて加工する時代なのね。
保存したデータを相手に送れば遠く離れた方とも地理院地図(電子国土Web)で同じ画面を見て会話ができます。
印刷も可能。
PDFプリンターでPDFに出力すればコンビニのマルチコピー機で印刷できます。
登山仲間と打ち合わせする分には地理院地図(電子国土Web)で十分です(相手がヤマレコを使えなくても大丈夫)。
「昨日の日記のネタは無駄だったの?」と、しばし呆然としました。
QGISは情報の集約と分析(調査や実績のまとめ)に適すので用途が異なるだろうけど。
saitama-nの日記:登山用途のLinux(QGIS、GPXsee、viking-gpsで地理院地図)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-322057
上記の日記でguchi999様のコメントに「最近はログをKMLで保存」とあって、「KML?そんなに良いファイル形式なのかしら」と思った自分は何も分かっていませんでした。
今はウェブブラウザで何でもできるのね。
て、ヤマレコも同じか。
GPSデータの変換アプリがあると良いかな(カシミール3Dなどでも変換可能)。
GPSBabel: convert, upload, download data from GPS and Map programs
https://www.gpsbabel.org/
インポートもエクスポートも出来ます。
GPX→KMLはヤマノートに上げており、
逆はGPXエディットで出来ようにしてあります。
どちらもGoogleの要件に完全コンパチではないけど、
一応、用は足りると思っています。
ちなみに、地理院地図は現在地も分かりますね。
地図が保存できないし、ログも取れないから登山アプリとしては使えないけど、
アンテナが立つ所なら、地形と現在地が分かるから何かの時には使えるかも知れません。
guchi999様。
そういえば地理院地図の画面の右上にメニューがあるなあ・・・で操作を試したら日記の内容になりました。
新しい事を覚えるの面倒だなあで敬遠して地理院地図の便利な機能を使わないのはもったいないです。
情報ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する