![]() |
saitama-nの日記:GPSログの距離が異なる理由
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-330829
saitama-nの日記:「スントアプリとヤマレコのログずれ」の質問を拝見して
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-344338
ヤマレコ使い方ガイドにも同様の内容があります。
「GPSで取得する位置の間隔を短くすると、(ヤマレコのアプリであれば「高精度」などにすると)位置情報のデータ量が多くなり、その分さらに誤差が大きくなっていきます。
逆に位置情報の取得間隔を長く取ると、ルートの見た目が粗くなりますが、水平移動距離や標高差としては正しい数値になります。」との事。
同じ場所を歩いたのにスマホのアプリや機種によって距離や標高差が異なります。なぜですか? | ヤマレコ使い方ガイド
https://www.yamareco.com/guide/faq/distance/
GPSログの取得頻度(間隔)が高いと誤差の積み重ねが増えるのね。
取得頻度(間隔)が短ければ短いほど(データ量が多いと)より正確な距離に近づくと思う方は多いと思います(自分もそう思っていました)。
GPSを使った距離測定は誤差がどうしても生じます。
GPSを使った距離測定が誤差から逃れられない理由が数式で証明される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160109-gps-distance-error/
また、下記を見ると2地点間の距離を求める計算式がいくつかあるようです。
緯度経度から2地点間の距離を求める方法とその比較 #C - Qiita
https://qiita.com/Yuzu2yan/items/0f312954feeb3c83c70e
GPSログからのスムージングやクリーンナップ処理(位置精度の悪いポイントや、異常なポイント、重複しているポイントなどを自動的に取り除く処理)もするわけで、各々の登山地図アプリは登山者の感じる距離と累積標高に大きな差が出ないように苦慮しているのかもしれません。
saitama-nの日記:データムって何だ?(測地系のWGS84とJGD2011)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-273179
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する