![]() |
saitama-nの日記:GPSログの距離が異なる理由
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-330829
登山で登山地図アプリから地図を見て現在地が分かればいいじゃん(位置のズレがあったとしても濃霧やホワイトアウトの中で歩くわけでないのだし)。
道迷い対策としての登山地図アプリで自分は十分。
とはいえ、自分の歩いた軌跡と時間だけでなく、累積標高だったりで登山のアクティビティを数値やグラフで詳細に知りたい方は同じアクティビティでも機器やアプリで異なる数値が出ると「何が正解?」で不満が残りますな。
下記のアクテビティ管理アプリは同じGPSデータでも不一致が起こりえるとしています。
「GPSデバイスとStravaでの距離や速度のメトリクスに違いはほぼありませんが、双方の値の比較で些細な不一致は起こりえます。」
距離の算出方法 – Strava サポート
https://support.strava.com/hc/ja/articles/216919487-距離の算出方法
カシミール3DでGPSデータの標高を修正できるけど、カシミール3Dはアクテビティ管理のソフトでないです。
GPSデータの標高を「カシミール3D」で補正する – ちょいプラ素材
https://vitorec.co.jp/choi-plus-sozai/gpsデータの標高を「カシミール3d」で補正する/
スマホでGPSログが取れても既成のGPSロガーがあってもGPSロガーを自作する方がいます。
より精度の高いGPSデータを取得をしたいようです(またはGPSロガーアプリでスマホのバッテリーを使いたくない)。
この方は生のGPSデータをNMEAに変換してカシミール3Dで読み込んでいるようです。
ねむいさんのぶろぐ | GPS/GNSS
https://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?cid=8664
saitama-nの日記:レンザティックコンパス(ミルとラジアン)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-249889
saitama-nの日記:データムって何だ?(測地系のWGS84とJGD2011)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-273179
saitama-nの日記:Linuxでカシミール3Dを使おう!
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-331811
最近サボりがちの当ぶろぐを取り上げていただき誠に恐縮です。
少し技術的なお話になりますがおもいっきりざっくりとかいつまんで言いますと
市販のGPS/GNSSモジュールのほとんどはNMEA-183という規格に基づいた
センテンス(=決められたルールに従ったGPS/GNSSデータの文字列)が出力されており、
拙作のGPS/GNSSロガーもそのセンテンスを取り込みそのままSDカードにtxt形式で
記録するようにしております。詳細は私のgithubをご参照ねがいます。
https://github.com/nemuisan/STM32Primer2_GNSS_Tracker
一方、カシミール3Dは上記NMEAのセンテンスを記録したファイルをそのまま
取り込みカシミール3D上に軌跡を直接描画できる機能があるのですが、残念ながら
昨今登場したQZSS(みちびき),GLONASS,GALILEO,BEIDOUを包括した最新の
NMEA-183の規格にはいまだ対応しておりません。
そこで私は現在はGPSBabelというフリーのツールを使用してNMEA形式→GPX形式
へ変換したうえでカシミール3Dで軌跡の表示を行うようにしております。
ひと手間かかりますがGPSBabelを使用することによりデータの利便性が飛躍的に
増しますのでGPSのデータをいじくりまわしたい時にお勧めいたします!
ちなみに私は山行中はデジタルなツールにほぼ頼らず、専ら紙に刷り出した地図とコンパスの読図
&"野生の感"で進んでおります…バッテリー切れの心配なんて一切しなくていいですからね〜
nemuisan様。
リンク先をご紹介した方からコメントを頂けるとは思ってもいませんでした。
ありがとうございます。
カシミール3Dの件は同じNMEA-183という規格でも、情報量の違いなどでバージョン違いがあるのですね。
誤解していました。
カシミール3Dで最新のNMEA-183の規格に対応が待たれます(スーパー地形のアップデートは頻繁なのにね)。
GPSBabelはGPSロガー(GP-102+)でFIT→GPXに変換で使用していました。
GPSBabelさん使いやすくて便利なのと高性能で素敵です。
紙地図は歩くルートを事前に地形の読み込みをするので道迷い時の地形の違和感に気が付きやすいです。
スマホの登山地図アプリは事前の地形の読み込みをやらなくなりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する