![]() |
技術系・事故検証本・遭難検証本・ガイド本・地域の歴史本・絶版の本があります。
技術系のオススメは福島 正明さんの中高年登山なんでも百科(東京新聞出版局)。ロープクライミング・雪山・沢をしない人はこの一冊に載っている内容で十分。
埼玉県内の図書館なら下記のサイトで蔵書検索ができます。
埼玉県内図書館横断検索
https://www.lib.pref.saitama.jp/calil/index.html
以下メモと思ったこと
技術
中高年登山なんでも百科(東京新聞出版局)
全図解クライミングテクニック(山と溪谷社)
全図解レスキューテクニック 初級編(山と溪谷社)
ハイグレード登山技術(東京新聞出版局)
イラスト・クライミング(東京新聞出版局)
高みへ 大人の山岳部(東京新聞出版局)
ロープクライミングの事故検証
生と死の分岐点(山と溪谷社)
続 生と死の分岐点(山と溪谷社)
ガイド
バリエーションハイキング(新ハイキング社)
バリエーションルートを楽しむ(新ハイキング社)
分県登山ガイド 各種(山と溪谷社)
ステップアップ奥武蔵・秩父・奥秩父(JTBパブリッシング)
遭難
「ドキュメント遭難」シリーズ(山と溪谷社)
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか(山と溪谷社)
いまだ下山せず!(宝島社)
歴史
奥秩父 山、谷、峠そして人(東京新聞出版局)
いろいろ読んで・・・
山と渓谷社の「山登りABC」シリーズは値段の価値があるのだろうか?高いだけの登山グッズカタログとしか思えないので自分の中では評価が低い。
生と死の分岐点は中古で高額販売されていて驚きました。内容濃いから買っても後悔しないと思いますが・・・高いよなぁ。
こんばんは
「生と死の分岐点」(正・続)、私も図書館で借りて読みました。取り寄せには送料がかかりました。2冊同時に借りてしまい、2週間の期限内にやっとのことで通読したのですが、購入して熟読したい本ですよね。
新潟県内図書館横断検索
https://opac.pref-lib.niigata.niigata.jp/CrossServlet
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する