![]() |
![]() |
![]() |
一時期、テレビで中国産の加工食品が危険との報道がありました。
中国で期限切れ食肉を加工していた会社の動画が日本で報道されました(中国政府は悪いのは一部の会社ですよアピールしたかった?)。
それらの報道を見てか、「俺は中国産は買わない。中国産かどうか確認して買っているんだ」と父。
それを聞いて、「安物しか買わないから、いずれは中国産買うに決まっているじゃんね」と自分と母。
数か月後。
父が「いいもん買ってきた」と見せた食品は中国産。
自分が「コレ、中国産だよ?」と言ったら、「中国産うまいんだ」との事(母と二人で「どの口が!」でした)。
実際にうまいかどうかは別として、「お値段の割にはお得な買い物だ!」の高揚感で購入しただけです。
本人がハズレと判断した食べ物は家族に内緒で捨てていました。
高揚感で思わず買っちゃうの登山用品でよくあります。
使ってみると、「何か使いづらい」になります。
自分の中で買って失敗はコンプレッションインナーです。
効果があるんだかないんだかだし、単純に締め付けられて苦しいの。
saitama-nの日記:コンプレッションインナーを使わなくなった
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-329644
登山用品に限らず、「今使っているものよりも良い物を」は必要に迫られた買い物でありません。
多少の不便などは少し我慢すれば良いのだけど、買う喜びがあってか物が増えます。
同じ機能の登山用品を複数持っているなあ。
saitama-nの日記:なんでこんなにクッカーあるん?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-196007
saitama-nの日記:薄型ホイッスルを買う(三和製作所のサイコール?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-350164
工事用のホイッスルがあるのに、「薄型じゃん!これいいな」で購入しちゃった。
買いません...
が、緑豆春雨だけは中国製でないとダメなのです
日本製ではあの独特の食感がでません
さて、同じ機能の登山用品が増えるですが
自分の場合はやはりヘッデンですね
小型軽量1台、ペツルが低機能1台と高機能が1台持っています
(一般用ならそのほかに3台あります)
やはり機能の違いを体験したいから...高機能にあこがれるウフ
コンプレッション物ですがインナーでもアウターでも最近は使わなくなりましたね
疲労軽減をうたい文句にありますが自分にはわからない程度ですね
kamisugirunner様。
ヘッドランプは実際に使わないと分からない点が多々ですね。
思っていた光の色、光量、光の広がり方でなかったりレンズの輪の陰影が気になったりと。
そうでなくても、LEDヘッドランプは充電池の選択肢が増えるまで進化が激しかったです。
「より良いものを」で買い替えて使わないヘッドランプをお持ちの方多いと思います。
コンプレッションインナーは一部を除いて一時期の熱は冷めた感があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する