![]() |
現地でバーナー使ってお湯を沸かしても良いのだけど、時間短縮でお湯を入れた保温ボトルです。
重量的には保温ボトルとバーナー(OD缶含む)のどちらが軽いのだろう?(クッカーの重量は考慮しないで)
保温ボトルの重量。
サーモス FFX-501(山専ボトル 500ml)
本体重量(約kg) 0.28 / 0.26(ボディリング・ソコカバーなし)
ニトリ N-HEATEX 500mL
重量 約380g
バーナーの重量。
イワタニプリムス P-153 ウルトラバーナー
本体重量 116g
イワタニプリムス P-116 フェムトストーブ II
本体重量 64g
JETBOIL(ジェットボイル) ジップ0.8L
【重量】324g(付属スタビライザー27g除く)
OD缶の重量。
IP-110はガス容量(満タン)100gで空容器が約90gの約190g。
IP-250Gはガス容量(満タン)230gの空容器が約150gの約380g。
空容器の重さは下記より。
「ガスカートリッジ(OD缶)の残量について」 | さかいやスポーツ
https://www.sakaiya.com/blog/23557/
という事で足し算すると、ほとんどの組み合わせで保温ボトルの方が軽いようです(OD缶はガス満タンで計算だけど)。
日帰りなら保温ボトルで十分ね。
下記によると、日清カップヌードルに必要な湯量は300mlだそうです。
カップヌードル | 日清食品グループ
https://www.nissin.com/jp/product/items/12925/
食べ方の説明動画があるけど、オッサンが食べる動画は誰得なのか。
saitama-nの日記:カップラーメンのスープがみるみるうちに冷える恐怖
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-271683
これはこれはsaitama-nさんも山でカップラーメンでしたか
僕も日帰り登山ではカップラーメン最強と思ってます
以前このヤマレコの日記内で
「なぜ山頂でカップラーメンを食べるのだ?」なんてテーマが上がってました
そもそもその疑問自体が「なぜ?」です
山頂で食べるカップラーメンは下界の3倍は美味しいと思っております
僕も保温ボトル派です(サーモスFFX-751)
やはり荷物も調理もシンプルだからでしょうか
日帰りならガスもバーナーもコッフェルも使わない山専ボトルがいいでしょうね
山専ボトルは少々高価ではありますが冷めにくいです
以前、安物のボトルでカップラーメンを食べたら
麺の芯が残ってて嫌な思いをしました
junbader様。
「どうして山でカップラーメン?」と山で言われたら、「景色が最高のごちそうです」と返すのだ。
日帰りなら保温ボトルにお湯500mlもあればカップラーメンとコーヒー飲めますね。
AGFの「ブレンディ®」 スティック カフェオレは湯量180mlだそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する