![]() |
![]() |
![]() |
11月の初めにしては寒い日でした。
日差しのない山頂で保温ボトルのお湯を使いカップラーメンを作りました。
最後まで食べ切る前にカップラーメンのスープがみるみるうちに冷えて恐怖を感じたのを覚えています。
こんな寒いとこで停滞しっぱなしはヤベーよと。
日差しがないとこんなにも寒いのかと思ったのと、山頂でバーナーを使って湯を沸かさなくて良かったと思いました(湯が沸くまで寒さに耐えて待つのが辛い)。
寒いうえに風の強い場所でバーナーを使う方は偉いなあと思います。
自分なら湯が沸くまでの寒さに耐えられません。
前は使う喜びもあって何時でも何処でもMSRのウィスパーインターナショナル(旧型。ホワイトガソリンで使用)を使っていたけど、今は効率(時間短縮)を求めて保温ボトルにお湯を詰める日々です。
大晦日の夜に戸外(埼玉県の登谷山)でコンビニの冷凍なべ焼きラーメンをMSRのウィスパーインターナショナルで温めていた自分はもういません。
思い起こせばこの時のラーメンもスープがみるみるうちに冷えたのよね。
寒かったなあ。
saitama-nの日記:筑波山が火気厳禁な理由を勝手に考える(寒い時期はパンが良い?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-258688
※「筑波山バーナーエリア」(筑波山ケーブルカー「筑波山頂駅」前広場)のみルールに従えば火気使用OKです。
でも、風が強い時があるのでよくよく考えてね(独立峰で強風がおきやすい)。
saitama-nの日記:富士山でバーナーによる自炊?(好きにやれば良い)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-271276
私も寒い日は「保温ボトルでカップ麺」が多かったのですが、昨年、「バーナーで鍋焼きうどん」に目覚めてしまいました。その理由は…
短時間で湯が沸き、またスープが冷めない方法を発見してしまったからです(笑)。まあ、飽きっぽいのでいつまで続くかわかりませんが…。ちなみにこの方法、「とろ火アーン」は必要ありません(笑)。
https://www.yamareco.com/modules/diary/255871-detail-260257
yama-boy1様。
という事は保温ボトルにお湯入れて鍋焼きうどん作ってコジーを被せれば完璧ですね(重いの我慢できれば)。
保温ボトルでなくても、お湯が沸くまでその場でスクワットや腕立て伏せすれば身体が冷えないかも(疲れるけど)。
「とろ火アーン♡」は必要ないけど体力は必要?
山料理は奥が深いですね(どんなマトメや)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する