![]() |
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=6846
こちらの質問にお答えしましたが、「富士山でバーナーを使う人がいるの?」というのが素直な疑問でした(デメリットの方が多いと思った)。
天候が変わりやすい、夏でも雪が降る時がある、風が強い、標高が高いのでバーナーを使うならバーナー付属の電子着火機器は不具合がおきやすいのでフリント式のライターがあると良い等の情報を目にするので。
富士山でバーナーを使うのは問題無いようですが、風除けに小屋付近でバーナーを使う方がいるようで「小屋付近でバーナー使わないように」との注意を見ます(富士山を紹介しているウェブサイト)。
富士山は標高が高いのと行程が長いので小屋で対応できるものは極力持ち込まない方が良いと説明しているウェブサイトがあります(高山病予防で軽量化して体の負担を少なくする)。
小屋があるので余計な荷物を持つなら「金で解決!」な方が良いですよと。
富士山は普段登る山とは違い、営業小屋が沢山あります。
「富士山でバーナー使わなくても」と思ったのですが、人それぞれの山行です。
最初からダメと外野が決めつけないで好きにやれば良いのでないかしら?
自分で試して体験して初めて気が付く事もあるでしょう。
saitama-nの日記:登山は自分で判断するものだと思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-192820
saitama-nの日記:日本とアメリカの「自己責任」の違い(勝手な思い込みかも)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-231734
saitama-nの日記:富士山の火口のなかで氷瀑登攀訓練?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-232309
saitama-nの日記:「まいにち富士山」を読む(富士登山の頻度が高いと痩せるらしい)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-222106
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する